中学受験」カテゴリーアーカイブ

慶應普通部 国語の入試傾向

試験時間40分で、大問3問が例年の形でしょう。読解大問2題。知識1題。知識はこれまでほぼ漢字の書き取りに限られるといってもよかったのですが、2021年は同音異義語が4問出題されて合計小問として10問になりました。文章の長さによっては3題目の問題を用意する場合があります。

読解は物語文1題。説明文1題。共に小問10題。20字~50字程度の記述問題が数問含まれますが、中心は選択問題、書き抜き。記述は決して長くはないので、その分要点を簡潔にまとめる素養が必要になります。ポイントを押さえ、端的に答える工夫が必要です。問題文はそれほど難しい文章ではないが、選択肢については紛らわしいものもあり、本文の内容と照らし合わせて根拠を見つけることが必要でしょう。

漢字の書き取りの難度は、標準的と言えるでしょう。それほど細かな出題ではありません。

物語文については、場面の理解、登場人物の心情理解が必要なので、まず過去問で出題傾向をつかみ、類題の演習をていねいにやる必要があるでしょう。

全体として答えの形が決まっている問題、つまり適語選択や選択肢、書き抜きが多いため、点数はまとめやすいと思います。70点ぐらいが合格の目安といえるでしょう。

国語は早めに過去問に取りかかれるメリットがあります。まずは過去問に取り組んで、出題の傾向をしっかり把握しましょう。特に選択肢の感覚を身につけることが重要になります。

2021年 合格発表数まとめ

2021年の合格発表数がまとまりました。昨日メールマガジン慶應進学情報でも掲載した内容です。

慶應普通部
合格者 195名 補欠繰上げ候補者 70名

慶應湘南藤沢中等部
一次合格者 一般枠 192名 帰国 87名 一般枠英語受験合格者17名
二次合格者 一般枠 85名 帰国 41名 一般枠英語受験合格者9名
補欠繰り上がり候補 一般 30名 帰国 10名

慶應義塾中等部
一次合格者 男子 312名 女子 117名
二次合格者 男子 158名 女子 62名

今年は中等部がマイページによる合格発表となっています。
ちなみに中等部一次試験の受験者は男子891名、女子395名でした。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン

帰国受験は大変だった

入試のために帰国して受験し、受験が終わったら一旦現地に戻り、卒業式を終えてからまた戻る、というスケジュールを組んでいる帰国の子どもたちは少なくありません。

年によっては1月に入ってから帰国するということもあるのですが、今年は帰国後2週間の隔離がある。

で、2週間の隔離が終わらないと入試を受けることはできないのです。だから、まあ、早めに帰国する以外にはない。

しかし、入試後がまた大変で、いったんこれで現地に戻るとまた2週間の隔離があり、さらに卒業式を終えて今度は入学式のために帰国するとこれまた2週間の隔離がある。

本当に大変なのです。

じっとホテルなり家なりに待機していないといけないから、ストレスは大変なものでしょう。

でもそれを乗り越えて、新しい生活を手にするわけだから喜びもひとしお。

みんな、お疲れ様でした。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
スタートの偏差値は気にしない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
両立をめざす


6年生の教室から
国語はコツコツと


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

2021 湘南作文テーマ

今年の湘南の作文のテーマは以下のようになりました。

日本には自然災害が多く、特に東日本大震災の際には、多くの人々が被災し、その後の避難生活では長期間にわたってさまざまな制約が必要と計りました。もし今後、同規模の災害が生じ、長期間にわたる避難生活をすることになった場合、十歳の子ども達に体験、または経験してほしいとあなたが考えることは何ですか。また、あなたが具体的にどのような工夫をすることで、それは実現できるでしょうか。百四十字以内で書きなさい。
※原稿用紙の使い方に従って書くこと。ただし、一マス目から書き始め、改段落はしないこと。

今年、東日本大震災10年目となるので、震災関係の作文のテーマが出題されるのではないか、という予想はあり、それに関する作文テーマも練習していましたが、もうひとひねりありました。

まずちゃんと条件を考えなければなりません。

1 同規模の災害が生じ、長期間にわたる避難生活をすることになった場合
2 十歳の子ども達に体験、または経験してほしいとあなたが考えることは何ですか。
3 また、あなたが具体的にどのような工夫をすることで、それは実現できるでしょうか。

十歳という指定があることに多少なりとも考えを及ばせないといけないのは間違いないでしょう。受験生は十二歳ですから、自分にある程度ボランティアなどの経験があれば、それを語れば良いわけですが、多くの受験生は震災とはあまり関係なく過ごしてきた可能性もあり、また視点として今度は十二歳の立場で十歳に子どもたちにそれを経験してもらう工夫というのは、すぐに思いつかないかもしれません。

今年は長文読解が1題でしたが、本文が非常に長く、国語の問題用紙が16ページに及びました。最初に一旦この作文のテーマを読んでから、一旦目を離してもう一度取り組むというやり方をした子も多かったかもしれませんし、すぐに書く内容を思いつけばそれはそれで良かったでしょう。

子どもたちが自らの課題に対してどういう視点を持っているのか、しっかり見定めたいという出題意図を今年も感じました。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
新6年生の心構え


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不合格でも成功する子


6年生の教室から
ペースをつかもう


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

数の性質に関する問題

慶應中等部の今年の算数は大問6題構成となりました。この構成は慶應湘南と同じなので、後半456の3問の難度が気になるところです。

でまずは5番から考えていきましょう。

2以上の整数に対して、1になるまで以下の操作を繰り返します。

  ・偶数ならば2で割る
  ・奇数ならば3倍して1を加える

 例えば、6であれば、次のような8回の操作によって1になります。
  6→3→10→5→16→8→4→2→1

 このとき、次の(  )に適当な数を入れなさい。
(1)11は(  )回の操作で1になります。
(2)12回の操作で1になる整数は全部で(  )個あります。

【解説と解答】
(1)11→34→17→52→26→13→40→20→10→5→16→8→4→2→1となるので、14回。
(答え)14回
(2)3倍して1足したとき4になるのは1、8になるのは2、16になるのは5、
ですから
5→16→8→4→2→1が5回
32→16→8→4→2→1が5回

6回
10→5→16→8→4→2→1
64→32→16→8→4→2→1

7回
20→10→5→16→8→4→2→1
3→10→5→16→8→4→2→1
21→64→32→16→8→4→2→1
128→64→32→16→8→4→2→1

8回
40→20→10→5→16→8→4→2→1
6→3→10→5→16→8→4→2→1
42→21→64→32→16→8→4→2→1
256→128→64→32→16→8→4→2→1

9回
13→40→20→10→5→16→8→4→2→1
80→40→20→10→5→16→8→4→2→1
12→6→3→10→5→16→8→4→2→1
85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
512→256→128→64→32→16→8→4→2→1

10回
26→13→40→20→10→5→16→8→4→2→1
160→80→40→20→10→5→16→8→4→2→1
24→12→6→3→10→5→16→8→4→2→1
170→85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
28→85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
1024→512→256→128→64→32→16→8→4→2→1

11回
52→26→13→40→20→10→5→16→8→4→2→1
53→160→80→40→20→10→5→16→8→4→2→1
320→160→80→40→20→10→5→16→8→4→2→1
48→24→12→6→3→10→5→16→8→4→2→1
340→170→85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
56→28→85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
9→28→85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
2048→1024→512→256→128→64→32→16→8→4→2→1

12回
17→52→26→13→40→20→10→5→16→8→4→2→1
104→52→26→13→40→20→10→5→16→8→4→2→1
106→53→160→80→40→20→10→5→16→8→4→2→1
640→320→160→80→40→20→10→5→16→8→4→2→1
96→48→24→12→6→3→10→5→16→8→4→2→1
113→340→170→85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
680→340→170→85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
112→56→28→85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
18→9→28→85→256→128→64→32→16→8→4→2→1
4096→2048→1024→512→256→128→64→32→16→8→4→2→1

となって10個。

確認の為に全部右端まで書いていますが、当然、左側だけを考えれば良いのでここまで大変なわけではありません。ただこの作業はそれなりに時間はかかるでしょう。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
電気に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ホントによくがんばった!!


5年生の教室から
カリキュラムが終ったあとをどうするか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン