中学受験」カテゴリーアーカイブ

調査書と調査書受領報告用はがき

慶應は3校とも、小学校からの調査書を出願に必要とします。

すでに、お手元に願書はあると思いますが、早めに小学校の先生と相談してください。慶應の出願はすべて郵送ですが、郵送締切が決まっていますので、そこまでに先生から受け取らなければいけません。しかし、先生も忙しいので段取りを取っておかないといけない。

できれば、早めに調査書と封筒を先生に渡して、受け取りの日にちも段取りをしておくと良いでしょう。

この調査書には校長公印が必要になりますから、正式な小学校から学校への報告書になります。したがって、小学校側で厳封して渡してもらうことになりますが、出願の間に家庭に戻るので、部数を偽って中をあけられても困る、ということで、慶應側から小学校側に受領報告用のはがきを送ります。

これも願書に入っていますが、したがってこのはがきのあて先は調査書を出した小学校ということになります。

調査書に何が書かれているか、心配する向きもあるかもしれませんが、厳封されたものは、そのまま出願校に出してください。お手元に残っているのは、少なくとも受領はがきがいかなければ小学校側にはわかります。

いったい調査書がどのくらいの比重を持つのかはわかりませんが、それで決められないから入学試験をやるわけです。

入試の準備に集中することの方が大事でしょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
地震に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
睡眠時間を確保する


6年生の教室から
ネガティブな気持ちは追い払う


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

男子の3校受験

男子は、慶應3校とも受験できる。

ただし、二次試験の日程を考えると2月1日~2月5日まですべて慶應で埋まってしまう。もちろん午後入試の学校は受験できますが、それでも結構学校は絞られてしまう。

それで1校は諦める、という場合もあるだろうし、同じチャンスがあるのならと3校受験するご家庭もあるでしょう。

慶應は高校でも受験が可能ですし、志木はやはり高校から入ってくる子どもたちの比率が高いので、高校受験でもいい、と考えてももちろん構わない。実際に、中学入試が残念で、その後高校で合格した子どもたちは結構多いのです。進学館でも、高校受験を目指して勉強を再開している子がいます。

必ず滑り止めを受けなければいけない、という話ではありません。それぞれの家庭でしっかり考えた結果であれば、それで良い。

逆に受験する学校を絞り込んだ方が対策がしやすい、という面もあるでしょう。残りの時間、しっかり対策を組んでいきましょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
附属校といえども・・・


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
タフな子


6年生の教室から
個の問題を解決する


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

一番出題される時代は?

歴史の出題でやはり多いのは幕末から明治にかけて、ということになります。

慶應義塾ができたのは1858年。

1858年は明治維新の10年前、ということになりますから、幕末まっただ中。この時期の歴史を勉強するのはとてもおもしろい。

したがってこの時期はしっかり勉強しておきましょう。

あわせて普通部案内、中等部案内にある、「福澤諭吉と慶應義塾」という文も役に立つと思われます。

案外、こういう文章を受験生が読んでいないことが多いので、時間を見つけてしっかり読むようにしてください。

自分の受ける学校の歴史を知っておくことも大事です。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み



今日の田中貴.com
案外読めていない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
4・5年生用合格手帳


6年生の教室から
どこで止めるか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


印象に残ったことは?

本日まで、慶應中等部の展覧会と慶應湘南の文化祭が行われています。

で、見に行った生徒に、「印象に残ったことは?」と聞いてみたが、残念ながら満足のいく返事が出てこなかったので、もう一度見に行くことにしました。

実際に入学試験の面接で聞かれるかどうかはわかりませんが、そういうことをしっかり積み重ねていかないといけないのです。

だから、ともに印象に残ったことは何か、を保護者の方も本人もしっかり持っている必要がある。

これが志望動機を書くヒントにもなり得るので、慌てずじっくり観てきてください。一年に一度しかないのだから、ここは大事な機会と捉えてもらいたいと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 6年生用合格手帳入試直前号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み


今日の田中貴.com
子どもは元々勝負事は好きだが・・・


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
よくがんばったなあ、と思える準備をする


6年生の教室から
骨折とインフルエンザ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


医学部進学の話

慶應には医学部があります。

したがって医学部を目指す子どもたちが慶應を目指すという場合もある。まあ、そこまで心が決まっているわけではないが、やがて成長するにつれて医学の道を志そうという気持ちになる子もいるでしょう。

で、慶應の場合、高校の推薦で無試験で大学に進学できますが、医学部も同じです。ただし定員枠が決まっている。慶應義塾高校から何名、慶應志木高校から何名、慶應女子校から何名、というようにそれぞれの高校で医学部に進学できる生徒の数が決まっています。

したがって成績順に推薦を受けることになります。これは高校2年~3年時の成績と最後のテストによるので、医学部を狙う場合、相当勉強しないといけないところはある。これは外から慶應義塾大学医学部を受験するよりはまだ楽だと思われがちなのですが、そうでもないのです。

実際に枠が決まっていて、狙う生徒たちが優秀ということだから、この競争に勝てない場合もある。その場合は卒業した後、慶應義塾大学のどこかの学部に進学して休学し、他の医学部を受験する、ということになります。

で、そういう生徒たちの結果を見ているとちゃんと1年で他大学の医学部に入っていく。まあ、だから学内の競争が外から入るよりやさしいというわけではないでしょう。

確実に医学部に進む、ということになると、医学部の推薦を受けられない以上、他大学の医学部を目指す、ということになるので、これは受験校と同じです。で、ここがちょっと面倒なところですが、例えば現役の時に、医学部の推薦枠に入れない感じだから、現役から他大学の医学部を受けるということは制度上可能です。

ただし、その場合他大学を受験するという時点で、慶應義塾大学の推薦権を放棄することになります。なので、多くの場合は一度慶應義塾大学の他学部に入学した後、休学して浪人する、というやり方になっているのです。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
あと何を準備するか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
次は入試本番かもしれないから


5年生の教室から
先生が入れ替わるデメリット


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


地方から慶應中等部を狙う

地方にも多くの慶應OBがいらっしゃいますが、お子さんを慶應に、と考える場合はやはり高校からが多いかもしれません。

しかし、今は中学から入学している方が少なくありません。もちろん、お父さんか、お母さんが東京に越して通学するケースが多いのですが、よく考えてみれば中学時代は3年間。

高校に入ればまたいろいろな方法が考えられるので、それならば早いうちに準備を始めようというのも十分考えられることなのです。

むしろ親がいろいろ手を打てる段階で受験させてしまうのは悪い方法ではない。

ここ数年慶應進学館にも、スタディールームオンラインを使って慶應を志望する生徒が増えています。

オンラインですから、自宅で勉強ができるし、夜遅くまで塾に行かずとも中学受験の勉強ができる。

地域によっては中学受験塾がないという場所もあるようですが、近年医学部志望者を中心に地方でも中学受験に挑戦する生徒が増えてきています。ラ・サールの理系はなぜ増え続けるのか

慶應中等部は入試内容が比較的与しやすい部分もあり、まずは中等部を考えられるご家庭が多いようです。インターネットがこれだけ便利になってきているので、大いに活用されて地方からの中学受験を成功させましょう。

遠いから、という言葉はもう必要なさそうです。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
2周目の過去問


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本文の世界がわからない


5年生の教室から
勉強がいやにならないように


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


スピード

慶應の問題は3校とも、それほど難しいという問題が出題されているわけではありません。

しかし一方で、問題数はかなり多い。例えば中等部の50点満点の理科社会については35問程度ある、というような感じ。これで25分間の試験時間ですから、1問1分未満みたいな感じです。

ということになると、スピードをつけなければいけない、という感じになって、「もっと早く解きなさい」と言ってしまっているのではないでしょうか。

しかし、子どもたちにスピードを上げさせることは難しいのです。

むしろ急がせてしまうと逆効果になってしまう。結果として正解率が上がらない。

むしろ正解率が下がってしまう、ところがあるのです。

ではどうすればいいか?

まずはスピードよりも正解率を優先するのです。間に合わない問題は仕方がない。しかし、解いた問題は全部正解、にしていく。すべての問題に手をつけて正解率が7割であるならば、7割の問題に手をつけて正解率は100%にする。そういう練習を積むのです。

同じ70点のように思えますが、実は正解率が上がらない子は、本番で着手率が下がったときに点数がまとまらない。しかし、最初から着手率に目標をおかず、正解率に目標をおけば多少手をつけた問題が少なくとも、正解率が100%な分、得点が安定するので、そういう子は合格するのです。

正解率を上げるにはきちんとしたルーティンを実行する必要があります。できる子どもたちでもミスはしますが、彼らはルーティンを実行していく中で、自分の間違いに気が付く。そして試験時間内に修正するから、結局間違えない。正解率が高くなるのです。

その練習をせずにただひたすら問題数を解いていても、決して成果は上がりません。どう解けば正解率を上げられるか、に集中してください。昨年合格した生徒も、短期間に正解率を上げていきました。残りの時間はわずかでも練習によって大いに結果を変えることができます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第399回  できるようになったことも考えて


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模試の合格可能性を鵜呑みにしない


6年生の教室から
学習内容は毎週見直す


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


調査書の影響

慶應は3校とも調査書の提出を求められます。

多くの学校で調査書が廃止され、最近では通知表のコピーもとらない、という学校もありますが、慶應は出願の資料に入っており、また小学校に出す葉書も用意されています。

つまり調査書を書いたはいいが、しかし提出されていない、というような場合に備えて受領葉書まで出す念の入れ方なのです。

ではその調査書の内容がどの位影響するか、と言えば、湘南、中等部は二次試験において、ということになります。普通部は全員に二次試験を課す、というスタイルで2月1日に一気に入試を終らせてしまっていますが、その判断の中にも当然折り込まれている。

学力はテストの点数で計れるので、問題は学校内での行動や出席日数、活動などに視点が向きます。

とはいえ、あまり何かできる、ということでもないので、出席日数を確保し、学校での活動もしっかりやる、を守っていきましょう。

ちなみに調査書はそれぞれの学校でフォーマットが決まっており、校長公印を押した上で厳封となっていますから、学校の先生にその旨をしっかり伝えてお願いしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
人は悲観的になりやすい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強にストレスはつきものだから


6年生の教室から
タイマーを上手に使う


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


自分のミスに気づけるか

算数ができる子どもたちは、間違いません。

いや、途中で間違うことはあるのだけれど、答案を出すときにはすでに修正されていることが多い。

なぜ、そこに気が付くのか、と聞いてみたところ、一番多いのは
「気持ちが悪い」
でした。

一度、答えを出したものの、どうも胸騒ぎがするというか、何か違うんじゃない?と思うらしい。それでふと戻ってみると、ああ、ここが違うわ、と見つける。

実際に式が書いてあるので、そこをちょっと見直すだけで、間違いを修正できるのです。

ところがミスの多い子はあまり疑ってない。もう自分の答えが出たら自信満々、絶対あってるって思っているところがある。

その辺が最後、僅差の勝負を制すコツみたいなところなのです。間違えない工夫は指導していくうちにだんだん身についていきますが、まずはとにかく「自分の答えを疑う」ことが大事です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
まだこれができないの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
暗記テキストに載っていない!


6年生の教室から
家でもていねいに


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


根拠を探すのは大変だが

慶應の国語の読解問題は選択肢の問題が多く出題されます。

アか、オか、というように割と最後2つまでは絞りきれるものの、最後のところで間違える子が案外多い。

というのも2つまでは割と論外な選択肢が多いからです。

しかし、最後のところで、どちらという時に間違える。

これはやはり根拠を考えているのではなく、何となくこうかな、と思ってしまうからでしょう。

まあ、その意味では紛らわしい選択肢になっているとも言えるのですが。

やはりしっかり根拠を探しましょう。

ここにこう書いてあるから、この答えはアでなければならない、という考え方をしていなければならないわけですが、しかし、最近は出題ページ数が増えているので、結構探すのが大変、ということもある。

本来は傍線部付近にあるはずですが、そうばかりとはいえないので、しっかり練習しましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
災いの歴史に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
通わない塾


6年生の教室から
正解率を上げる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン