中学受験」カテゴリーアーカイブ

30分で50問

普通部の理科社会は試験時間が30分。満点が100点です。

そして小問数が約50問。満点は100点ですから、1問2点ということになります。問題なのは試験時間が30分しかない、というところ。したがって解答するスピードが求められるところではあるのです。

問題を見てすぐ答えられる、というような問題が多いのは確かにその通りですが、しかしそうではない問題もある。

だから、上手に切り分けて問題を解いていかないといけない。ちょっと迷ったら、そこは飛ばして、次に進むのが常道でしょうが、しかし、あまりに空いてしまうと後からやり直す時間がないかもしれない。

この辺は、過去問を使ってしっかり練習してください。30分50問というのは、1問あたり36秒ということですから、相当テキパキとやっていなければなりません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
圧力に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬の合否判定は辛いのが普通


5年生の教室から
5年生から志望校を意識する


慶應進学館から


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部から慶應湘南高校へ

普通部、中等部は中学単独校です。したがって高校は慶應の高校を選ぶことになりますが、これまではすべての高校に進学することができました。

慶應の高校は
慶應義塾高校(男子)
慶應義塾志木高校(男子)
慶應女子高校(女子)
慶應ニューヨーク学院(男女)
慶應湘南藤沢高校(男女)
とあり、国内で共学なのは慶應湘南だけになります。

したがって共学を望む普通部や中等部の生徒が若干名ですが慶應義塾湘南に進んでいました。しかし、横浜初等部の慶應湘南継続に伴い、この数に制限がかかっています。

各私立高校は、それぞれ学則定員を定められています。慶應湘南も横浜初等部の進学に伴い、学則定員の増員をしましたが、しかし施設面から限られるところもあり、希望すれば進学できる、ということにはなくなっていますので、注意してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第395回 短期的視野にとらわれない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ちょっとおでんでも・・・


6年生の教室から
これからが一番伸びる時期


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部中心に対策を組み立てる

慶應は3校あるので、他の学校との組み合わせも含めて、いろいろな受け方が考えられます。

ただ、女子の場合は普通部がない分、相当倍率的には厳しいものがありますが、男子は普通部の倍率が一番低いので、やはりここを中心に対策を組み立てる、というのが一番でしょう。

 

年度 応募者数 受験者数 合格者数 補欠繰上げ候補数
2017 566 546 190 62
2018 615 591 190 59
2019 614 594 180 70

概ね倍率が3倍ですから、割と与しやすいところがあるでしょう。だからといってそう簡単でもないのですが、しかし、湘南や中等部の倍率を考えると、やはり中心は普通部になるでしょう。

なので、まずはしっかりと普通部の対策を考えていくのが一般的なやり方でしょうか。

男子は3校受けることができますが、二次日程のことを考えると他校との受験がむずかしくなる部分があるので、普通部+中等部、普通部+湘南の受け方が多いようです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
知識を使えない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分の間違いを見つけられるか?


6年生の教室から
1~2ポイントの違いはナンセンス


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南、減員での変化

2019年募集から慶應湘南は一般枠が120名から70名に減員しました。慶應横浜初等部の6年生が進学するためですが、その結果、2018年に比べて応募者人員も減少することになりました。
以下がその結果です。

定員 男子受験者 女子受験者 受験者総数 平均倍率
減員後(2019) 70名 231名 210名 441名 6.3倍
減員前(2018) 120名 332名 360名 692名 5.75倍

応募人数は減ったものの、平均競争率は逆に上がりました。やはり慶應湘南には根強い人気があるということでしょう。行きたい以上、やはりしっかりとした対策をしていく必要があります。

実際に受験した人数は一次試験は2019年が394名、2018年が640名で平均倍率は2019年が5.62倍、2018年が5.33倍と、応募人数に比べてかなり近づいていることがわかります。
実際に応募したものの、受験をしなかったという人数が両年とも50名前後いますが、その分が2019年にはプラスに働いて競争率が下がっています。

ちなみに普通部の倍率が実受験者数で3.3倍、中等部は男子5.1倍、女子9.46倍ですから中等部と比してそう難しいというわけでもありません。

狙いを定めてしっかり準備をすれば、十分に合格できる倍率ではあるので、ぜひ志を持って挑戦してもらいたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
方程式


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験の偏差値と高校受験の偏差値


6年生の教室から
50分チャレンジ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


やさしい問題でも差はつく

偏差値の割に、慶應の問題はやさしい、と思われているでしょう。

しかし、一次試験は試験結果だけで決まっているのでそれなりに差はついているのです。

だから、やさしいからといって油断はできない。

ちょっとミスが続いてしまうと、それだけでダメになる公算は十分にある。

これからは、ていねいに問題を解く、ということに重点を置いて練習してください。子どもたちには急ぎの虫が隠れていて、最後まで問題文を読まずに解いたり、勝手に解釈して解いたりしてミスをしでかすことが多いので、それをまず夏の間に正しましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第388回 行きつ、戻りつ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと半年!


6年生の教室から
基礎から学校別対策へ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


計算は間違えない、という自信を培う

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

 

計算力は当然、あった方が良いでしょう。だからといって、例えば3桁×2桁の問題が暗算でずぐできる、というような計算力は全く必要はありません。

そろばん塾とか通うと、そういうことができるかもしれませんが、別に筆算ができれば十分なわけで、むしろ大事なのきちんとその場で確かめられる能力です。

よく計算練習というと、一気にたくさんの問題をやる傾向がありますが、そうなると後半になれば正解率が自然、下がります。面倒になってくるからです。

入試でも、出る計算問題はせいぜい2~3題。だから、その3題の集中して、その場でしっかり確認して正解を出せる力がつけば良いのです。

他にやらなければいけないことはたくさんあるわけだから、計算問題の数は減らして良いのです。

ただし、「絶対に間違えない」練習をしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
気象に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計算用紙は使わない


6年生の教室から
これから親が気をつけること


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


細かな知識が気になるが

中等部では国語の知識問題が良く出題されます。

中等部の場合は採点の観点からなるべくだれが採点をやっても同じになるような解答形式で組まれている。で、多くの場合、ことばや熟語の問題だったり、文学史や漢字だったりしていたわけです。

ところがここ数年、演劇の問題が出てくるようになった。さらに短歌や俳句についての問題も出題が増えました。

で、これに対する対策というのがなかなか難しい。

基本的な短歌や俳句のルールを学ぶのはそれほど難しくはないが、そんな簡単な問題が出るわけでもありません。

また演劇に関して言えば最早ちょっと対策のしようがないところはある。もちろん歌舞伎などは見に行ってもいいが、それだからといって具体的な対策になるとは限らない。

で、あまり細かなことに気を使わないことだと思います。

例えば中等部の漢字も難しい時は本当に難しい。その場合、できる子も多くないのだから、そこはあまり心配しない。

細かい知識はやろうと思えばいくらでも増えてしまう。だから時間がいくらあっても足りなくなります。

そういうところはあまり気にしない。思い切って切り捨ててしまっていいでしょう。みんなができるようなことはちゃんとできる、というのが一番重要なことですから、あまり細かな知識に振り回されないようにしましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第380回 能力の差はあるが・・・


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
6年生、夏休みの勉強の勘所


6年生の教室から
早起きの習慣をつける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


なぜイは違うのか

国語の過去問の答え合わせをした後、大事な勉強があります。

慶應は比較的、選択肢の問題が多く出題されますが、なぜ答えがこうなるのか、選択肢の違いを明確にすることです。

国語ができない子というのは何となく、考えているだけのことが多いのです。何となくア、みたいな考え方をしているのです。しかし、答えはアでなければいけないので、当然、その理由がなければいけない。逆にイやウは違う理由があるわけで、その根拠を探すことが大事です。この癖をつけていかないと、正解にたどりつけません。

作問者は著者ではありません。

したがって、作問は本文を根拠に行われます。この論理を確認せずに、答え合わせをしただけでは、力はつきません。

特に過去問は点数が気になるところではありますが、それよりもどうして答えがそうなるのかを、しっかり考える勉強に力を入れてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
できれば一度解き上げる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分がやるしかない


6年生の教室から
小学生だから、効率が大事


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


部活

慶應は3校とも部活は活発です。付属校ですから、大学受験はない。もちろん毎年の進級はがんばらないといけないが、これは普通にやっていればみんな合格していくわけだから、そんなに時間がかかっているわけではない。むしろたくさん時間があるので、だから部活を推奨しています。

そして、みんなまあ、それなりにがんばるから、最初は初心者でも結構上手になっていくのです。

スポーツにしても、ずっとやっていたというものばかりではない。学校に入ってから始めてうまくなった、という場合も当然あるのです。むしろこの経験が大事。

社会に出て行けば、またいろいろなことをやらなければいけなくなる。最初から学校で習ったことばかりをやるとは限らない。社会人になってから始めなければいけないいことはたくさんあるでしょう。しかし、自分なりに取り組み方がわかり、熱心に挑んでいけばやはりモノになるものなのです。

学校が伸ばす以上に部活が子どもたちを成長させる部分が大きいし、実際にそこから学んで成長している子どもたちが多いのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第375回 できたり、できなかったり


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
教えない先生


6年生の教室から
得手を伸ばす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


元号に関する問題

新しい元号に令和が決まりましたが、元号に関する問題が今年の中等部で出題されていました。

次のできごとがおきた時の年号(元号)を選びなさい。
ア 政治改革がおこなわれ、日本で初めての年号が定められました。
イ 文武天皇のとき、中国を手本に政治の基本がまとめられました。
ウ 源氏と平氏の対立が表面化し、源義朝に勝利した平清盛が政治の実権をにぎりました。
エ 執権北条泰時は、武士の間での土地をめぐる争いをさばく基準として法律を定めました。
オ 元の大軍が博多湾に上陸しましたが、暴風雨によって大損害をうけました。
カ 京都を主な戦場とし、足利将軍家や有力大名が東西ふた手に分かれて大乱が始まりました。
キ 幕末維新の多くの指導者を育てた吉田松陰が、反幕府の思想をとがめられ処刑されました。
ク 倒幕運動が高まる中、将軍徳川慶喜は政権を朝廷に返しました。
ケ 初めて「政府」により定められた年号が使われ始めました。
1 安政   2 応仁   3 慶応   4 貞永 5 大化
6 大宝   7 文永   8 平治   9 平成

【解説と解答】
ア 大化の改新ですから5 イ 大宝律令で6 ウ 平治の乱で8 エ 貞永式目で4
オ 文永の役で7 カ 応仁の乱で2 キ 安政の大獄で1 ク 大政奉還は慶應3年 ケ 「政府」が、というところがポイントでした。平成で9
(答え) 
ア5 イ6 ウ8 エ4 オ7 カ2 キ1 ク3 ケ9


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
摸擬試験をどのくらいの頻度で受けるか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
粘る子


6年生の教室から
点数がまだまとまらないが・・・


gakkoubetsu


慶應進学オンライン