中学受験」カテゴリーアーカイブ

中等部、理科の注意点

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

ここのところ、社会や国語はいろいろとことばを答えたり、俳句を作ったりするようになった中等部の問題ですが、理科は、やはり選択肢の問題が非常に多い。

昨年はそれでも少し答えを書きましたが、基本的には選択問題ばかりが並んでいます。

その選択肢はすべて数字になっているので、解答欄は数字でうまります。

できあがったところでいえば、きれいに数字が並んでいるだけ。

これはある意味こわい。つまり、ぱっと見て違うというところが見えてこない。

特に解答欄をずらしたりすると、最後に1個あまって、いったいどこで間違えたのか、わからなくなってきます。

採点をスピーディーに進めるためにこうなっているのですが、しかし、ミスが起きやすいので、答えを書くときは

1 問題番号を見て

2 解答用紙の番号を見て

そして記入する、という答え方を練習してください。

せっかくわかっていたのに、解答欄を間違えた、はあまりにももったいに。

慎重に答えを書いていくようにしましょう。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
一度やったことのある問題が出たとき


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
特にリラックスさせようと思わない


6年生の教室から
倍率は見なくて良い


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




気になるところが残っていないか?

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

残りの時間が少なくなってきましたが、やはり最後だからこそしっかり準備を締めくくりましょう。

慶應ならでは、という試験はあるので、その準備をもう一度確認して、やり残していないか、準備をしましょう。

時事問題、動植物のスケッチ、ことわざ・四字熟語、俳句・短歌、100字作文。

これまでも準備を進めてきているわけですが、最後にもう一度ここはやっておこう、というのを整理して、やれるものはやっておきましょう。

ただし・・・、

あれも、これもというわけにもいかない。ある程度は思い切り、最後の時間を有意義に過ごす工夫をしてください。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
問題の最後は?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
集合時間


6年生の教室から
お試し受験で気が付いたことはメモしておく


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




僅差の勝負を制すには

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

慶應の入試は僅差の勝負です。

まあ、上位校はどこでも同じでしょうが、同じ受験生で2回試験をやったら、合格者は半分ぐらいは入れ替わるかもしれない、そのくらいの僅差なのです。

しかも慶應の問題はそれほど難問が並ぶわけではない。みんなができる、という問題も多いので、小さなミスが失敗に繋がる。

だから、こそ、僅差の勝負を制す道は「ていねいさ」にあります。

この時期、まだ字をていねいに書いていない子がいます。ていねいな字を書かなければもちろん、先生にちゃんと読んでもらえないし、かつ自分でも自分の字を見間違えたりする。

また問題文を読み飛ばし、せっかくわかっていたのに求められていることと違う答えを書いてしまう。

間違っているものを選びなさい、と言われているのに正しいものを選んでしまう。

そういうミスを絶対にしないために、どうするか?

この1ヶ月はその練習をしっかり積みましょう。自分ができない問題は仕方がないが、できる問題を落とすのが一番もったいない。

ていねいに、正確に。

自分の力を発揮するために、とにかくこの点を守って勉強していきましょう。そうすれば合格を手に入れることができますから!!



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
2020


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学ぶ力


6年生の教室から
気持ちを引き締めて


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




面接リハーサル

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

この時期から面接リハーサルの準備を始めます。

実際に出願準備が進めば、活動報告書や志願理由の中身が決まってくるので、それに準じて今度は想定問答を考えていくことになります。

子どもたちの練習はもちろん大事なのですが、慶應の場合はご両親の面談があるので、その部分もリハーサルをしておく必要が本当はあるのです。

実際に練習をしてみると、「先生、もう一度スケジュールをとってください」と言われることがあります。

受け答えをしていて、質問する側はそれほど問題を感じなかったりもするのですが、やはり答えが案外まとまらなかったりするものです。

出願書類が揃ったところで、何を聞かれるかをイメージしてみてください。そしてそれについてどう答えるかもしっかり考えておく。

リハーサルは大事な準備のひとつだと思います。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
第409回 合格する気


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
冬休みは優先順位をしっかり決める


5年生の教室から
理科計算は、基礎を徹底的に



最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

定規、分度器、コンパス

慶應3校の試験の道具を比べてみると、分度器とコンパスと定規の扱いが違います。

普通部 定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス
中等部 下敷、定規、分度器、コンパスは不要
湘南  下敷、定規、分度器、コンパスを使用してはいけません。

つまり、普通部だけこれらの道具を使った作図の問題が出題される可能性がある、ということです。定規はグラフを書くときに使うかもしれないから、あって便利でしょうし、実際に地図を描かせてみたりしているので、これは多少使い方を練習しておいた方が良いでしょう。

中等部、湘南はいりません。つまり図やグラフの問題はあるかもしれないが、少なくとも、これらは使わない、ということです。だから練習もいらない。

このころからは、もう試験に持っていく道具で勉強してください。

定規にしても、コンパスや分度器にしても、試験で使うものを用意する。そして、使い慣れることが大事です。コンパスなんて、持って行って初めて使う、なんてことにならないように、多少、練習をしておく。本当は円をフリーハンドで書いた方が早いのだろうが、一応練習しておきましょう。

授業では角の二等分線を書かせていたり、グラフを作らせてみたりします。なかなか使い慣れていないところはあるので、正三角形ぐらいは、さらー、っと描けるようになってほしいと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
第409回 合格する気


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
冬休みは優先順位をしっかり決める


5年生の教室から
理科計算は、基礎を徹底的に


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

家では慶應対策に力を入れよう

女子の場合、2月1日に慶應の受験はありません。したがって、多くの受験生が女子御三家や早稲田実業などの上位校を狙うことになるわけですが、塾の方はやはり御三家対応を中心に構えます。

定員のことを考えれば、女子の慶應はやはり相当難しい。だったら、まずは御三家、というのが常識的な判断だとは思うのですが、子どもの思いはまた別。

やはりどうしても行きたい、合格したい、ということになると、やはり慶應の対策をしたい、と思うのが普通でしょう。

ですから、これはちゃんと手を打っておいた方が良い。塾で御三家対策をするのであれば、自宅では慶應対策を徹底した方が良いのです。

土台、御三家は合格して当たり前、のところがあるわけですから、そこにあまり重きを置いていても仕方がない部分はある。

女子の慶應はなかなか厳しいですが、だからこそ対策をしないといけないのだ、と考えてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
才能を自在に伸ばす工夫


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生は教えなくなる?


5年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわる


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

オリンピックと時事問題

今年中等部では時事問題が出題されていました。

中等部、2019時事問題

今年は令和元年、そして来年は東京オリンピック。話題はいろいろあり、何が出てきてもおかしくはない、ところではあるのですが。さらに道路や新幹線も良く出題される学校ですから、やはり地図などは良く見ておかないといけない。

今、すでに時事問題集は手にしていると思いますが、じっくり読んでみてください。いろいろ覚えないといけない、とはいえ、そんな細かいことまでやってられない。

ただ、間もなく年末です。今年の漢字も発表されましたし、十大ニュースもまとまる時期になりましたから、これは確認しておきましょう。

特に狙われそうな話題。

1)改元→令和時代へ
2)仁徳陵など大阪の古墳群が世界遺産に
3)参院選
4)首里城全焼
5)東日本で台風被害相次ぐ
6)ノーベル化学賞に吉野彰氏
7)日本の商業捕鯨が再開
8)24年度に新紙幣、1万円札は渋沢栄一
9)徴用工問題で日韓関係悪化
10)G20サミットが大阪で開催

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
過去問もきりがない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格ラインまであと少しの子


5年生の教室から
小学生の受験だから、負担を減らすことを考えるべき


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

早い番号の問題がやさしいとは限らない

例年、3校とも前半がやさしい、後半がややむずかしい、というような構成になることが多いのですが、それでも前半に難しい問題が出ないとは限らない。

普通部は概ね8問から9問と比較的、問題数が多いのですが、ある年、3番にやや歯ごたえのある問題があった。

しかし3番だから、これはやさしいだろうと思った子がいて、それにこだわってしまった。

だいたいこういう子は算数に自信がある。自分は算数ができると思っているから、3番ぐらいは飛ばせない、と大きな勘違いをしている。

その結果として、時間を使ってしまい、後が間に合わなくなり、結果は不合格となりました。

自信があっても、解けないときはあるのだから、あまり一問にこだわらない、というのが正しい。

出題順はやさしい順ではありません。したがって、どういう配置になっているか、はあまりこだわらず、自分の解きやすい問題、できそうだと思う問題から先にやる。

そして、多少ひっかかったならば、いったんおいてほかにできる問題に手を付けていく、というのが良いでしょう。

こういうことは、ずいぶん注意しているわけだけれど、それでも本番にそういう状況に陥ってしまうことはあるわけですから、よく話してあげると良いと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
塾主導に惑わされない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
行きたい学校に行く


5年生の教室から
5年生から始めて遅いということはない


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

地方や海外からの慶應受験

毎年、海外や首都圏以外から慶應を志望するご相談を受けます。

首都圏であれば、お住まいの近くに塾があるでしょうが、中学受験があまり盛んでない地域や海外では塾に行くこと自体が難しい場合もある。また塾があったとしても、慶應の受験に対応しているかといえばそういうことはあまりない。

これは東京の郊外の話ですが、その子の通っている塾では慶應湘南の受験生がいない。遠いから受けない、というのはその通りなのですが、しかし、合格すれば引っ越しも視野にいれている場合、やはり遠くでも対策ができないといけない。首都圏以外でも事情は一緒でしょう。

そういうお子さんはこれまで慶應進学オンラインでしか、面倒が見れなかったのですが、スタディールームオンラインを始まって、自教室と同じようなプログラムを提供できるようになりました。

慶應3校別対策の内容を生徒の状況や志望校に合わせてスタディールームオンラインで勉強することができます。

これは非常に便利になりました。

学校別バインダーも併用できるので、「良く出て、不得意なところ」を重点的に学習してもらうこともできます。

毎年慶應は、首都圏以外の地域からも合格しています。ですから、対策を講じればちゃんと合格する。遠くだから、といって諦めるのではなく、しっかり狙ってもらいたいと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
ミスはするものだから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと何をやれば良いか、具体的に考える


5年生の教室から
塾のスピードについていけない時


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

第一志望を決めておく

慶應は合格すると、振り込んだ入学金や月謝を別の学校に振り返ることができます。

例えば普通部に合格して振り込んだ金額を、中等部に合格したのでそちらに振り返る、ということができるわけなので、やはり事前にしっかり志望順位を決めておきましょう。

もちろん、どこかに入ればいいのだけれど、複数合格した場合は、どこに行くのか。

ある男の子が普通部と湘南に合格して、地域柄当然湘南に行くと思っていたのですが、
「普通部に行く」と決めました。

後で聞いてみると、「労作展をやりたい」と思っていたそうで、それはそれで大変よかったわけですが、しかし、それなら湘南の二次に行かなくてもよかったわけです。

きっとお父さん、お母さんは湘南に行かせたかったのかもしれませんが、しかし最初から決めていた方がスムーズでしょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
全部書いてある

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強はきりがない


6年生の教室から
まず全体を見渡す


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)