中学受験について」カテゴリーアーカイブ

まずは一次、というのはその通りだが

中等部や湘南の場合、一次試験に合格した後、二次試験を受験してそこで合格しないと最終的な合格にはなりません。

受験生の中には一次試験で合格し、二次試験は棄権する場合もあるでしょうし、実際に一次試験も結構な倍率ではあるので、まずは一次試験の突破を考えていかないといけない、というのはその通りなのですが、しかし一次のことばかりをやっていて、一次合格した後あわててもいけないところはあります。

「まさか、入るとは思わなかったから」みたいな話をたまに聞くこともあるのですが、やはり一次、二次両方の対策や準備をしておかないといけない。

あわててお父さんに中等部の二次の面接の日に仕事を休んでもらう、みたいなことはやはりまずいでしょう。

一次も、二次も確かにそれなりの倍率がある両校ですが、やはりそれなりにしっかり準備をしておかないといけない。たとえば体操服や靴はどうするのか、面接のときの服装はどうするのか。そういうことを早めに決めておかれると良いでしょう。

一次合格の後にあわててやる、ということのないようにしておかれると良いと思います。

二十四節気

今年は12月22日が冬至でした。

冬至は1年で一番日が短くなる日のことですが、しかし、二十四節気の中にも出てきます。

二十四節気というのは太陰暦ではなかなか季節感が出なかったので、太陽の黄道位置から1年を24等分してそれぞれの季節に合うことばを付けていったものです。月の前半を節(せつ)といい、月の後半を中(ちゅう)といいます。

ただ、ことばの由来として中国から出ているので、日本と多少季節感がずれることもあるわけですが、一覧にすると以下のようになります。

各季節は立春、立夏、立秋、立冬で始まり、春分、夏至、秋分、冬至がそれぞれの真ん中になります。

季節感という意味では、こういうことばの由来も知っておいて良いでしょう。

早い番号がやさしいとは限らない

例年、3校とも前半がやさしい、後半がややむずかしい、というような構成になることが多いのですが、それでも前半に難しい問題が出ないとは限らない。

普通部は概ね8問から9問と比較的、問題数が多いのですが、ある年、3番にやや歯ごたえのある問題があった。

しかし3番だから、これはやさしいだろうと思った子がいて、それにこだわってしまった。

だいたいこういう子は算数に自信がある。自分は算数ができると思っているから、3番ぐらいは飛ばせない、と大きな勘違いをしている。

その結果として、時間を使ってしまい、後が間に合わなくなり、結果は不合格となりました。

自信があっても、解けないときはあるのだから、あまり一問にこだわらない、というのが正しい。

出題順はやさしい順ではありません。したがって、どういう配置になっているか、はあまりこだわらず、自分の解きやすい問題、できそうだと思う問題から先にやる。

そして、多少ひっかかったならば、いったんおいてほかにできる問題に手を付けていく、というのが良いでしょう。

こういうことは、ずいぶん注意しているわけだけれど、それでも本番にそういう状況に陥ってしまうことはあるわけですから、よく話してあげると良いと思います。

出題傾向は変わらないが

慶應義塾各校とも、そう出題傾向が変わるわけではありません。

ただ、今まで過去問に出ていなかったところが出たりすると、つい傾向が変わった、ととらえやすい。

しかし、これまでの過去問にないから、出ない、とは決められないのです。

例えば詩の出題や、世界地理の出題、あるいは国文法など、今まで見たことがない、という問題も出てくる可能性はあるでしょう。

で、出題者の意図は、それでも冷静に問題文を読んで自分で答えられるところをしっかり答えられる対応力があるのか、を試す、というところにあります。

だから傾向が変わったわけではなく、目先が変わっただけ。

なので、過去問にない問題が出ても、慌てずに対応するように心がけてください。

そんなの知らない!

と思う問題がたまに出るでしょう。

例えば小説や演劇の主人公の名前だったり、スーパーマーケットの果物売り場の位置だったり、塩の値段だったり。

2022年の普通部の宛名の書き方も、まあ、そういう意味では知っていた子もいればそうでない子もいたでしょう。

説明会でも話が出ていたと思いますが、「学校で習うこと」「塾で習うこと」「塾でも学校でも習わないこと」というのを出すことにしているそうなので、まあ、知らないことが当然出題されることはあるでしょう。

で、知らないのだから、飛ばせばよいのですが、その前に、ちょっとだけ考えてみる。

これは知らないとできないのか?

できないと思えば、そのまま飛ばしましょう。

でも、案外考えるとできたりすることもある。その場合はそれでプラスになるでしょう。

そのちょっと考えたときのアイデアで差がつくこともあるので、最後まであきらめない、というのは大事な姿勢だと思います。