中学受験について」カテゴリーアーカイブ

作文のテーマ

湘南の国語は、比較的選択問題が多いのですが、最後にドンと100字作文が出ます。

まずは、原稿用紙の使い方をもう一度復習しておきましょう。改行や、カギ括弧の書き方も案外忘れてしまっていたりしますから。

その上で、対策としては、自分で作文のテーマを考えてみると良いのです。

そして練習する。概ね100字を書くスピードとはどのくらいか、ということも本人の中でわかっている必要があるでしょう。入試では作文を最後にやる子が多いようですが、となると時間配分をやはり考えておかないと慌ただしくなる。

作文の配点がどのくらいあるかはわかりませんが、やはりすべての問題にしっかり答えられるようにした方が良いでしょう。

さらにテーマを考えることで、どんな問題が出ても冷静に対応できるようになります。

「そうきたか」

みたいな感覚は、結構、問題を楽しめるところもあるので、ぜひテーマを想像しながら練習してみてください。

やさしい問題だから難しい

中等部の女子の合格偏差値はなかなか高いところにあります。

合格する人数も少ないから難関ですが、しかし、問題はそれほど難しいというわけではない。他の受験校に比べて取り組みやすいと思うのです。

しかし、問題が簡単だからかえって難しいところがある。つまり、ミスが許されない。

正確な手順で、間違いなく解く。解答用紙のミスなど絶対にあってはならない、ということです。

さすがに4教科満点近く、というわけにはいかないところはあるかもしれませんが、確実に得点していく必要がある。

落とせる点が少ないので、とにかく丁寧に解く練習を続けてください。

やさしいから合格するのが難しい、という学校もあるのです。

完全オンライン化のメリット

完全オンライン化するというのは、やはりコロナ禍が理由と思われがちですが、しかし、慶應進学館はコロナ以前から完全オンライン化を目指していました。

以前教室を開いていた時は、その教室に通うためにまたとてつもないエネルギーを生徒がかけていたのです。

週1回の通塾にしても片道1時間かけてくる、というのは往復2時間のロスがある。

新幹線で通ってきた子どももいましたから、これは何とか方法を考えないと子どもたちの負担が減らない、と思っていました。

そこで最初に開発されたのが慶應進学オンラインで、慶應3校の入試問題の類題やテーマ別の学習ができるようにしていたのですが、まだすべてのカリキュラムを教え切れていない状態で、むしろ直前期の勉強に特化した内容でした。

しかし、フリーダムオンラインを開発することで、その問題は解決し、それまでの内容を慶應特別ゼミとしてシステム化できたので、完全オンライン化が実現したのです。

特にコロナ禍では、安心して勉強が進められましたし、特に直前期は感染のリスクを避けるという意味でオンラインはやはり効果があります。

慶應を目指す子どもたちは首都圏ばかりでなく、地方にも海外にもいます。

慶應志望の生徒のみなさんに、何とか効率よく学校別対策をしてもらう、ということが完全オンライン化の目標なので、これからもいろいろな授業を盛り込みながら指導を進めていきたいと思います。

慶應湘南の算数、前半と後半の狙いの違い

例年、湘南の算数は5番と6番が前半に比べると難しいとされています。

湘南の場合、帰国も一般と同じ問題を解くので、やさしい問題から難しい問題まである程度網羅するような問題づくりがされます。したがって後半5番、6番は難しい。

基本的なことはしっかりできていないといけないが、帰国生の場合それに加えて英語というアドバンテージがあるわけですが、一般生の場合はそれがない。

だから、むしろ算数でアドバンテージを見せてもらいたい、というところがこの問題構成の狙いだと思われるのです。

とはいえ、すべてが難しいわけではないので、(1)と(2)は確実の得点する、などの工夫は必要です。

来年もある程度難しい問題が出ることを想定しておいた方が良いが、特に注意しなければいけないのは、「やさしいな」と感じたとき。

これはちょっとしたミスが得点の差に大きくつながります。難しい問題のときは、実はあまり差が付かないが、やさしい問題のときは案外差がつきやすいものなのです。

なので、これから入試まで油断なく、ミスをなるべくなくして、取れるところは確実に得点する、というスタイルを貫いてください。

長い問題文に注意する

近年、理科、社会で実験の資料や統計の資料などを含む長い問題文が出題されるようになりました。

どちらかといえば、慶應の問題はシンプルであることが多かったのですが、最近はそういう問題も出てきています。

で、こんな実験はやったことがない、とか、こういうことは今まで読んだことも聞いたこともない、という場合があるかもしれません。

しかし、そういう問題であれば、みんなほぼ同じ条件。つまりだれも実験をやったことがないし、そんな資料を読んだこともない、ということなのです。

だからしっかり資料を読めばいいのです。

そういう問題の場合、答えは本文の中にある、といっても過言ではない。しっかりデータを読み取るだけで答えが出ることも多い。

もちろん考えつかない答えを求められることもあるかもしれませんが、それは正解率が高いわけではないから、できなくてもそう合否に響くものではない。

ただ、問題文を読んで答えがすぐでる問題を落としてしまうと、これは影響が大きい。

したがって長文かもしれないが、ていねいに読んでいってください。

決して急いではいけない。急いで端折ると、大事な答えの部分を読み飛ばす可能性がありますから気をつけてください。