中学受験について」カテゴリーアーカイブ

この国はどこにある?

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

例えば、今話題のレバノンは、どこにある?

ということを知っている子どもたちは少ないでしょう。しかし、話題になったので、じゃあ、地図を見ておこうか、という作業をするか、しないか。

この忙しいときに、そんなことはしてられない、ではなく、「そういう疑問を持ってもらいたい」と思うから出題される、と想定しておかないといけないのです。

本来、世界地理は中学校で履修する範囲です。しかし、小学生として日本と世界のつながりはある程度知っているべきである、という視点から多くの学校で世界地理の問題が出題されています。

これは慶應も例外ではありません。

ただ、例えばアパラチア山脈がどこにあるか、という問題はやはり出ないのです。一番確率が高い問題は、地図上でその国がどこにあるか、ということを答える問題。

例えば輸出入で上位にくる国は地図上、どれにあたるのか、というような問題は頻出しています。

なので、もう一度、世界地図で確認しておきましょう。

特に中東、東南アジア、ヨーロッパは大事です。オランダとベルギーの位置は大人でも間違える。だから狙われる、とも言えるのです。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com
問題文の意味を正確に理解する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まず結論を書く


5年生の教室から
個の勉強を充実させる


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




湘南に勝機あり

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

昨年から、慶應湘南は横浜初等部の生徒が進学することになり、定員が50名減員しています。

したがって、男子の慶應熱望組であっても、湘南は受験しない傾向が強い。2日で合格確実校で合格をとって3日の中等部に臨むパターンが多いのです。

だからやはり湘南には勝機がある、と言って良いでしょう。湘南は熱望組しかこない。

そうなると難度はそれほど上がらない、ということになるのです。昨年のデータを見ても、それなりに受験者数が下がってしまったので、普通部や中等部と比して難しさが変わるということではないのです。

慶應3校を受験するのは大変ではありますが、一字突破がかなわなければ4日、5日に受験することは可能ですし、午後入試もありますから、湘南に挑戦しても良いでしょう。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
第411回 頼もしくなった子どもたち


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題が難しいと感じたら


6年生の教室から
自分なりの進め方を貫け


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




補欠について

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

合格発表段階で、補欠繰り上げ候補者というのが決まっています。

すでに番号もついています。補欠繰り上げ候補者になれば、その番号を教えてくれます。

湘南は以前、定員きっちり発表して、当日から補欠の繰り上げをやりましたが、今は少し余裕を持って合格者を出すことにしているので、補欠の繰上りはすぐには始まらないでしょう。

慶應はどこかに合格すると、一度支払った金額を振り替えることができるので、中等部の発表が終わってから動きが始まります。

例年3月1日ごろ、手続き終了の告知が各校から配送されますが、それまで約1か月。慶應の入試は長丁場ですが、これもまた長い。

ただ、連絡がつかないと飛ばす、ということはありません。繰り上がった以上、連絡を確実にとってくれますから、じっと家で待っている必要はありません。

どのくらいの番号まで回ってくるか、というのは年によって違うので何ともいえません。何人繰り上がったのか正式な発表をしているのは湘南だけです。

年によって、繰り上がりが多い年もあれば、そうでない年もあるので、これはもう待つしかないですが、しかし、概ね2週間待って連絡がなければ、次に動き出すしかない、と思います。

なお補欠繰上りの場合も発表時書類の受け取りが必要ですから、忘れないようにしてください。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
中和に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できる子を集める


6年生の教室から
慌てない


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




シンプルにまとめる

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

いよいよ入試本番の年を迎えました。2月に入学試験が始まるわけですが、今はお父さん、お母さんの仕事の方が大事な時期です。それはつまり出願。

慶應の場合、入試の合否は4教科のテストだけでは決まりません。書類に始まり、学力試験の結果、面接の結果、体育実技の結果などから総合的に判断される。その判断の元となる書類は親が書くので、出願前にいろいろなことを検討して書いていかないといけないのです。

ただ、別に美辞麗句を並べる必要はありません。

親として子どもの進むべき環境は慶應が良い、と決めたわけだから、そこをシンプルに伝えようとすればいいのです。活動報告書や自己紹介にしても、やはり我が子にこうあってほしいと思うからやらせてきたことを、その狙いと共に書いていけば良いのです。

難しく考える必要はありません。親の気持ちがシンプルに表れていればいいのです。

文章はあくまでその気持ちを表せば良いので、妙に一文が長くなったり、過度な形容詞や副詞が増えていないか、など十分にチェックしてください。

また、出願したものを今度は面接対策に使いますから、コピーも忘れずにとっておきましょう。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
模試の結果は過去の話


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
競争させない


6年生の教室から
これから絶対に風邪を引かない


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




庚子(かのえね)

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

中等部では以前、十干十二支の問題が国語で出題されました。

暦の問題というのはたまに出題されるのですが、十二支の方は知っていても十干十二支の話は勉強する機会がないかもしれないので、今回勉強してみましょう。

この記事は以前にもありましたが、今回は来年の干支に合わせて再掲載します。さて・・・。

中国で生まれた暦の考え方が日本にも入ってきて、いろいろなところに影響を与えています。

昔、五行説というのがあり、世界のすべてのものは「木」「火」「土」「金」「水」の5つからできていると考えられました。

そして木は燃えて火を作り、火は灰から土を作り、土は金を作り、金から水が生まれ、水が木を育てる、という循環が唱えられました。

一方、モノにはすべて表と裏があるという陰陽道と言う考えがあり、それがそれぞれの五行に加えられ、表が兄、裏が弟と考えられました。兄が「え」で弟が「と」です。

木の兄→甲、木の弟→乙、火の兄→丙、火の弟→丁、土の兄→戊、土の弟→己 金の兄→庚、金の弟→辛、水の兄→壬、水の弟→癸

と並ぶことになります。

したがって読み方としては

甲→きのえ 乙→きのと 丙→ひのえ 丁→ひのと 戊→つちのえ 己→つちのと 庚→かのえ 辛→かのと 壬→みずのえ 癸→みずのと

となります。これが十干です。

十干は

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 と並びます。こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、きという読みになりますが、これで順番を表したわけです。

一方、古代の中国の暦では毎年の木星の位置を知ることが必要でした。

木星は12年で太陽の周りを1周するので、木星のある方向を決めるために、方角を12等分してそれぞれの位置を決めました。つまり木星がある方向の年としたわけですが、その方角に動物の名前を付けたのです。

それが十二支。

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

です。子が北で、時計の12の位置と決まれば、あとは時計回りに1の位置が丑、2の位置が寅、ということになります。最後の亥が11です。

図1

十二という数字は、1日の時刻を表したり、月を表したりするのには便利なので、これがいろいろな形で使われるようになりました。

で、最初の十干も暦として使われ、それが組み合わさったのが六十干支になります。10と12の最小公倍数が60ですから60年で1周する暦になるわけです。

並びとしては
甲と子が合わさって1番。これが「きのえね」で甲子と書きます。もう「ピン」と来たかもしれませんが、高校野球で有名な甲子園球場はこの「きのえね」の年にできたのです。(甲子園が出来たのは1924年 大正13年です。)

一覧にするとこうなりますが、2020年は37番目の庚子(かのえね)です。ちなみにひとつ前の庚子(かのえね)1960年。

図2

60年でもとに戻るので、還暦と言います。還暦に赤いちゃんちゃんこを送る風習はもう一度、赤子に戻るという意味で長寿を祝う考え方から来ていると言われています。十干十二支からいろいろな風習やことば、風俗が生まれています。

十二支は言える人が多いと思いますが、十干は知らない人が多いでしょう。ちょっと覚えておくと、あとで思わず役に立つことがあるかもしれませんね。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
第409回 合格する気


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で答えを出すことにこだわる子


6年生の教室から
直前合宿


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




書類不備

慶應出願に際してはいろいろと書類を用意する必要があります。

最近珍しくなった調査票をはじめ、湘南の活動報告書や、志願書など、まあ書くことも多い。

で、もちろん誰も十分に注意をして出願するわけですが、しかし、万が一書類が不足した場合はどうなるのか?

まず学校は出願者に問い合わせをするでしょう。今まであまりそういう話を聞いたことがないし、実際に受験票が送られてくれば一応、出願を完了した、ということにはなるはずでしょう。

試験を受けられたのであれば、基本的に書類不備はなかった、ということになるでしょうから、それで落ちるということはないでしょうが、万が一のこともあるから、しっかりチェックしてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
心配はしない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合否を口にしない


5年生の教室から
学習履歴から見えてくること


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

体育実技は何を見ている?

慶應は3校とも体育実技があります。

しかし、別に体育学部の試験ではないから、視点は別のところにあります。

その最も重要なところは指示をしっかり聞き取れるか、という点。

例えば右から回るのか、ボールを取ってから、走るのか。どこでボールを入れるのか、そういうことは最初にきちんと指示されるし、在校生がお手本まで見せる場合もあります。

それでもやはり緊張しているからか、方向を間違えた、という子もいる。だから何より良く聞く、しっかり見るということが大事なのです。

そんなことは普通はできますが、やはり入試ですから上がっている子も少なくない。落ち着いて聞く、ということを心がけてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
プレートに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
この2ヶ月を無事に乗り切る


5年生の教室から
テレビ電話


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

活動報告書新フォーマット

2020年入試から、慶應湘南の活動報告書のフォーマットが変わりました。

これまで、家庭、学校、家庭・学校以外の3つの分野からそれぞれ活動をひとつずつ選んで書いていたのですが、2020年からは1つに絞られました。その代わり書く欄が大きい。

しかも戦績などを書いた上で、さらに詳しく説明するという2段階のフォーマットになっています。

ただ、アピールする内容が決まると案外書きやすい。無理して書くことがなくなるところはあるので、これはというものを、アピールするには便利なフォーマットと言えます。

ただ、書く内容については多面的に書いていくことも求められる。なぜそのような活動を始めたのか、その活動によって子どもはどんなところが成長したのか、この2点は特に大切な部分でしょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
害虫駆除に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一人のためのカリキュラム


5年生の教室から
通塾の負担を減らす


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

独自入試を貫く

英語の民間試験の導入が延期されてから1ヶ月。昨日今度は数学と国語の記述試験の延期の報が入ってきました。

まだ否定されていますが、このままいくと、両方とも延期になる公算が高くなります。記述試験に対しては必要性はわかるが、どうやって採点の公平性を担保するのか、が以前から問題視されていますし、逆に採点を便利にするための問題づくりで、本当の国語力を見ることができるのか疑問視する向きも多かったので、見送られる方が受験生にとっては最終的にプラスではなかろうかと思います。

慶應義塾大学の試験は、この共通テストを全く考えていません。これは共通一次導入のときから一貫して独自入試を行っていて、早稲田大学とも一線を画しています。

今回の場合は、これが奏功する形になっていますが、実は中学も独自入試が続いている。今時、調査書を要求する学校は少ないし、湘南や中等部は二次試験で保護者面接まである。

そのスタイルは一貫して変わりません。まあ、それでも普通部の1日化のように、少しずつ変わってきているところもあるのですが、大筋が変わらないのは逆に対策する側としては大変ありがたい部分でもある。

手間がかかるところはあるが、こういうスタイルの入試である、ということが変わらない以上、しっかりと対策を進めていきましょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
「あがる」への対策


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
幼い子は本番に強い


5年生の教室から
特定の才能を伸ばす


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

発想力

慶應湘南では、毎年100~150字程度の作文が問題となります。

45分間で長文の問題を2題解き、ことばの問題もやって、ということになるから、この問題はおよそ10分ぐらいで終わらないといけないのですが、それにしてはなかなか高度な問題が出てくる。

そのテーマは本当に多岐にわたります。その場で考えて、その場である程度考えをまとめて人に伝える、という技量が求められる。

で、作文というとどちらかといえば文章表現が気になるところではありますが、しかし、一番はやはり発想力。課題を与えられて、すぐ書くことがイメージできるか、これを伝えたいということがわき出てくるか、が問題になる。

これは子どものこれまでの経験が生きるところもありますが、やはり日々練習が必要なところでもあります。

過去問をやる一方、子ども自身が問題を想像してみる、というのも悪い方法ではありません。

結構問題を作ろうとすると、困ることはたくさんあるが、しかし、作り慣れてくると、それをヒントにまた答えを書く練習をしてもいいでしょう。

最大10分間ぐらいしかかける時間はないので、発想力を鍛える練習をしてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
湿度に気をつける

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
違和感


6年生の教室から
定員の何倍合格させているか?


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)