中学受験について」カテゴリーアーカイブ

湘南、作文の注意点

湘南は国語の問題の中に作文があります。

その作文の内容は、本当にいろいろあって予想するのはなかなか難しいが、過去問を中心に練習をしていくことが大事です。特に以下の点に注意してください。

1 時間配分
国語の1問として、出題されるので、他の問題と合わせて45分間で仕上げなければなりません。作文の他に読解が2題、知識の問題が1題加わっているので、上手に時間を使っていかないと間に合わない。したがって要点をつかんで、ある程度ポイントを箇条書きにしてから書いていきましょう。

2 条件を落とさない
最近はいろいろと条件がついています。自分の考えとその理由をまとめる、とか。何が重要であり、それを改善する方法を2つ、とか。その条件がすべて入っていなければ当然減点の対象になる。だから、ポイントを箇条書きにまとめるときに、その要素を落としていないか確認しましょう。

3 原稿用紙の使い方を確認する。
原稿用紙の使い方に準じて作文を書きますが、改行は一字空けて表すことになっています。したがってこの点も踏まえて練習する必要がある。句点、読点、カギ括弧などの使い方もちゃんと確認しておきましょう。

過去問をやるときに、作文は後回しになりやすいので、ちゃんと最後までやりきる練習をしてください。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
勝負すべきは勝負で良い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

君の本気を見せてみろ


6年生の教室から
科目バランスを整える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

間に合わない子の対処法

慶應の問題は3校とも、それほど難しいという問題が出題されているわけではありません。

しかし一方で、問題数はかなり多い。例えば中等部の50点満点の理科社会については35問程度ある、というような感じ。これで25分間の試験時間ですから、1問1分未満みたいな感じです。

ということになると、スピードをつけなければいけない、という感じになって、「もっと早く解きなさい」と言ってしまっているのではないでしょうか。

しかし、子どもたちにスピードを上げさせることは難しいのです。

むしろ急がせてしまうと逆効果になってしまう。結果として正解率が上がらない。

むしろ正解率が下がってしまう、ところがあるのです。

ではどうすればいいか?

まずはスピードよりも正解率を優先するのです。間に合わない問題は仕方がない。しかし、解いた問題は全部正解、にしていく。すべての問題に手をつけて正解率が7割であるならば、7割の問題に手をつけて正解率は100%にする。そういう練習を積むのです。

同じ70点のように思えますが、実は正解率が上がらない子は、本番で着手率が下がったときに点数がまとまらない。しかし、最初から着手率に目標をおかず、正解率に目標をおけば多少手をつけた問題が少なくとも、正解率が100%な分、得点が安定するので、そういう子は合格するのです。

正解率を上げるにはきちんとしたルーティンを実行する必要があります。できる子どもたちでもミスはしますが、彼らはルーティンを実行していく中で、自分の間違いに気が付く。そして試験時間内に修正するから、結局間違えない。正解率が高くなるのです。

その練習をせずにただひたすら問題数を解いていても、決して成果は上がりません。どう解けば正解率を上げられるか、に集中してください。昨年合格した生徒も、短期間に正解率を上げていきました。残りの時間はわずかでも練習によって大いに結果を変えることができます。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第453回 過去問の計画を見直す


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

負担はどんどん増えるもの


6年生の教室から
やろうと思えばいろいろあるが


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

志望理由は各校別に考える

インターネット出願ながら、保護者の志望理由、本人の自己紹介、調査書は省略されませんでした。

したがって、これで3校とも志望理由を記さなければいけないことは決まったわけですが、同じ附属校だから、全部同じでも良いだろう、と考えてはいけません。

やはりそれぞれの学校に対して、なぜ入りたいのか、を考えて整理してください。

同じ慶應だからといっても3校ともスクールカラーは違います。したがって教育の特徴の違う。

中等部と普通部は中学単独校ですが、中等部は共学校、普通部は男子校です。

また同じ共学でも湘南は中高一貫校。したがって何が志望理由になるか、自ずと違っていないといけないところがあるのです。

そこをまず整理してから、出願準備を始めていきましょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
で、何を出すんだっけ?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

WEB出願は増えるが


6年生の教室から
一人でできるようになる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


作文練習

湘南の国語の問題はそれほど記述の問題が多いわけではありません。

しかし、最後に100字作文がある。最近は100字を超えることも多いので、やはりしっかり書ける練習をしておかなければなりません。(原稿用紙の使い方もしっかり確認しておきましょう。)

しかもこの作文は国語の時間内に行われるわけだから、手早く書けないといけない。

過去問を解いてみると、結構大変であることはわかるでしょう。あまり時間をかけるわけにもいかないし、全体の配点から考えると他の問題もしっかり解いていかないといけないところはあるのです。

まずは過去10年分の作文をちゃんと自分で書いてみましょう。

過去問は解いているが、しかし作文は書いていない、という子が案外多いものです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
情報錯綜中?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
直前期、感染のリスクをどう抑えるか


6年生の教室から
合格可能性20%未満の表裏


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應普通部、オンライン説明会

慶應普通部のオンライン説明会がスタートしています。

慶應普通部オンライン説明会

部長先生、主事先生の話もスタートしています。

入試については大きな変更はありません。

なお、入試会場での体温測定、マスク着用が義務づけられています。詳しくは説明会をご覧ください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
模擬試験と過去問の出来、どっちが重要?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大学附属人気は当分続く


5年生の教室から
デジタル得手不得手


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


直接会うのが流儀だが

中等部と湘南は一次試験と二次試験に分かれます。

普通部も以前は一次と二次に分かれていたのですが、現在は2月1日の試験ということもあり、全員に二次試験を課すということで、午後、面接と体育実技が行わています。

したがって慶應は必ず子どもに会ってから合否を決めます。中等部と湘南は保護者にも会ってから決める。だから当然、その部分のチェックが入るのだ、ということなのです。

ただ、今年はコロナ禍で、面接試験自体がどうなるのか。これまでは必ず会って決めてきたやり方を変えるのかどうかが。

例年ですと、9月1日から中等部、湘南の募集要項の販売が開始され、普通部はすでに9月12日発売と決まりました。さて入試がどうなるのか。

内容が分かり次第、お伝えしていきたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
遠回りはしていられない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
論説文は難しい


6年生の教室から
過去問が遅くなる塾


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


願書配布

普通部は募集要項は9月12日(土)から大学警備室で頒布が始まりますが、例年ですと中等部と湘南は9月1日からスタートします。

なるべく早めに募集要項を手に入れましょう。

今年はコロナ禍で、実際にどういう準備になるか、まだ詳しい情報はわかりませんが、例年通りとしても慶應の場合はこれまで、内申書の提出が必須ですし、また志願書や活動報告書など二次試験に向けての準備が必要になります。

コロナ禍で面接をどうするのか、などいろいろ確かめるためにも、募集要項は早めに手に入れて、内容を確認して準備をスタートさせる必要があります。

昨年湘南の活動報告書のフォーマットが変わりましたが、今年も同じとは限りませんので、十分に時間をかけて準備してほしいと思います。

慶應進学オンラインの出願手続きの解説も9月からスタートします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
長い拘束時間を再考する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
仕上げたという感覚は必要


6年生の教室から
過去問の計画を考える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應普通部オンライン個別相談会

慶應普通部で、zoomを用いたオンラインの個別相談会が行われることになりました。1人8分程度ですが、具体的に学校の内容についての質問があれば、この機会を利用されるとよいと思います。なお、対象は小学校6年生とその保護者に限られますので、ご注意ください。

【日時】
9月5日(土)9:00-12:00 13:00-16:00
9月6日(日)9:00-12:00 13:00-16:00

【対象】
小学校6年生とその保護者の方

【定員】
150名程度

【時間】
1組につき8分程度

【申込期間】
8月12日(水)9:00~8月19日(水)17:00迄

希望者が多数の場合は抽選となりますが、複数回申し込まれても機会は増えません。一人一回の申込としてください。
なお2回目以降の相談会も計画されているそうです。

慶應普通部2020オンライン個別相談会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com

問題文の理解がまず重要


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
有名な出題傾向


6年生の教室から
秋の飛躍につなげる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南学校説明会

慶應湘南の学校説明会の日程が決まりました。

第1回:2020年 9月12日(土)
第2回:2020年11月14日(土)
第3回:2020年11月15日(日)

すべてオンライン開催となります。
第2回、第3回は文化祭の日程と同じになり、今年は文化祭をオンラインで発表する企画が進んでいるそうなので、
それに合わせて説明会も同時開催されるようです。

なお、申込み方法等詳細はこれからの発表になりますので、ホームページにご留意ください。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
できないことに目がいきがちだが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
断片的な知識をどうつなげるか?


6年生の教室から
正解率にこだわれ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


それでも差がつく

偏差値の割に、慶應の問題はやさしい、と思われているでしょう。

しかし、一次試験は試験結果だけで決まっているのでそれなりに差はついているのです。

だから、やさしいからといって油断はできない。

ちょっとミスが続いてしまうと、それだけでダメになる公算は十分にある。

これからは、ていねいに問題を解く、ということに重点を置いて練習してください。子どもたちには急ぎの虫が隠れていて、最後まで問題文を読まずに解いたり、勝手に解釈して解いたりしてミスをしでかすことが多いので、それをまず夏の間に正しましょう。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
中和に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
納得することが大事


6年生の教室から
解説をじっくり読む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン