中学受験について」カテゴリーアーカイブ

知らない、でも考えよう

出題を見た瞬間に「そんなの知らない」と心の中で叫びたいような問題が出ることがあります。

例えば、普通部で塩の値段が出たこともあるし、中等部で和食の膳の並び方が出たこともある。まあ、よく考えるものだ、と思うものの、実はそこから本人を力を見たい部分があるのです。

当然、そんなことを教えてもらったわけでもないだろうし、塾のテキストに載っているはずもない。

つまり手がかりは自分の中にしかないのです。そこを引き出す力があるかどうか。

いろいろな情報を引っ張り出した上で、塩はそんなに高いはずはない、とか、この演劇の主人公がこんなセリフをいうはずがない、などなど、いろいろ詰めていくことで、だんだん結論が見えてくる。

そこを見たいのです。

だから何が出てもへこたれてはいけない。何かないか、答えを出すヒントはないか、思いを巡らしてみてください。

そういう力を持っている子どもたちに、ぜひ義塾に入ってもらいたいと思っているのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ベストゲームを


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
追加試験は期待できない


6年生の教室から
心配はするな、工夫だけせよ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

何が聞かれるの?

出願書類が整ったころでしょう。

そのコピーをしっかりとっておいてください。

慶應は3校とも面接がありますが、書いたことが聞かれること、なのです。つまり出願の理由や活動報告書はすべて面接で話を聞く材料になる。

だから書いたことをしっかり覚えておかないといけない。

出願が終わったら、後は何を聞かれるか想定しておくことです。

面接の練習はその想定問答を考えるだけでよいと思ってください。別にノックの仕方がどうのこうの、という話はあまり重要ではない。

しっかりお話ができるように準備を進めることが大切です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
できると思わせないといけないが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
新5年で塾を変える


6年生の教室から
確認を繰り返す


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

どこまでていねいにできるか

慶應の入試は僅差の勝負です。

まあ、上位校はどこでも同じでしょうが、同じ受験生で2回試験をやったら、合格者は半分ぐらいは入れ替わるかもしれない、そのくらいの僅差なのです。

しかも慶應の問題はそれほど難問が並ぶわけではない。みんなができる、という問題も多いので、小さなミスが失敗に繋がる。

だから、こそ、僅差の勝負を制す道は「ていねいさ」にあります。

この時期、まだ字をていねいに書いていない子がいます。ていねいな字を書かなければもちろん、先生にちゃんと読んでもらえないし、かつ自分でも自分の字を見間違えたりする。

また問題文を読み飛ばし、せっかくわかっていたのに求められていることと違う答えを書いてしまう。

間違っているものを選びなさい、と言われているのに正しいものを選んでしまう。

そういうミスを絶対にしないために、どうするか?

この1ヶ月はその練習をしっかり積みましょう。自分ができない問題は仕方がないが、できる問題を落とすのが一番もったいない。

ていねいに、正確に。

自分の力を発揮するために、とにかくこの点を守って勉強していきましょう。そうすれば合格を手に入れることができますから!!


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
生物に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
緊急事態宣言


6年生の教室から
受験校はもう迷わない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

一歩一歩進める

保護者のみなさんと、出願書類や活動報告書の詰めを行ってきました。

結局、いろいろ話を聞き、子どもたちの様子も観察しながら、ここをアピールしよう、というようなところが段々絞られてくる。

そして出願の準備ができたら、次は面接対策へと入っていきます。

面接対策というのは、志願書の準備ができなければ進みません。実際に何を聞かれるか、は志願書や活動報告書によるからです。

面接する教員の手には志願書、活動報告書やその実績の書類のコピーが渡されています。面接前に読み込まれ、そのコピーに赤線が入っていることもある。

これから入試までが非常に大事です。

中等部と湘南は二次試験は一次試験を突破しなければ受験できないので、まず一次試験を突破すべく、最後の詰めを行っていかないといけない。女子の場合1日校にどうしてもとらわれてしまいがちですが、志望順位で慶應が高ければその対策をここでやらないといけません。

最後の詰めを一歩、一歩進めていきましょう。

今年も1年間読んでいただいてありがとうございました。良いお年をお迎えください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
「問題をよく読む」の極意


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
気持ちを前向きに


6年生の教室から
力を出しきるように仕向けて


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

感染症ヘの対応と注意点

普通部で感染症に対する注意点が発表されています。

感染症に対する注意点ー慶應普通部ー

基本的に感染してしまった場合は受験できませんし、当日、発熱をしている場合も受験ができません。

濃厚接触者になった場合、要件を満たせば受験できますが、いずれにしてもかなり厳しい条件がついていますので、本当に感染しないように注意して生活をすることが求められます。

またインフルエンザや風邪などの発熱であっても、当日会場での検温でチェックされると受験できない可能性が高いので、この点も注意してください。

これから2月1日までの間、かなり慎重な生活が求められます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
生活する場所の差をなくす


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ぎりぎりで入って大丈夫?


6年生の教室から
冬休みの優先順位をしっかり決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

定規、コンパス、分度器

慶應3校の試験の道具を比べてみると、分度器とコンパスと定規の扱いが違います。

普通部 定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス
中等部 下敷、定規、分度器、コンパスは不要。
湘南  下敷、定規、分度器、コンパスを使用してはいけません。

つまり、普通部だけこれらの道具を使った作図の問題が出題される可能性がある、ということです。定規はグラフを書くときに使うかもしれないから、あって便利でしょうし、実際に地図を描かせてみたりしているので、これは多少使い方を練習しておいた方が良いでしょう。

中等部、湘南はいりません。つまり図やグラフの問題はあるかもしれないが、少なくとも、これらは使わない、ということです。だから練習もいらない。

そろそろ、冬期講習が近づいてきましたから、このころからは、もう試験に持っていく道具で勉強してください。

定規にしても、コンパスや分度器にしても、試験で使うものを用意する。そして、使い慣れることが大事です。コンパスなんて、持って行って初めて使う、なんてことにならないように、多少、練習をしておく。本当は円をフリーハンドで書いた方が早いのだろうが、一応練習しておきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
雪の対策を


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題文を勝手に読む


6年生の教室から
世界地理は出題されるが


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

相手の言うことをちゃんと聞けるか

塾でも面接の練習をすることがあるかもしれません。

ノックの仕方に始まって、お辞儀のタイミング、いすに座るのに右からいくか、左からいくか、まあ、細々と言われるかもしれませんが、まあ、乱暴に座らなければ特に問題はない。

それよりも大事なのは、聞かれていることをしっかり理解して、それに対する適切な答えを話せるか、です。

何を聞かれているか、わからなければ、「もう一度質問をお願いします。」と言ってもいいでしょう。慶應の面接はコミュニケーションがちゃんととれるか、ということがまず第一なので、そこが確認できないと問題になる。

だから、どうすわるかに気を遣うよりも、先生が何と言っているのかを正確に聞き取り、しっかり答える、ということに重きを置いてください。

まあ、お父さん、お母さんでもうまくいかないことはあるから、小学生にとっても大変ではありますが・・・。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
答え合わせをしっかり


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
決めたことはやる子


6年生の教室から
複数回入試の考え方


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

新幹線からどう見える?

地理で、旅行記の文章が出題される場合があります。

慶太君が、日本中を旅行するのですが、しかし、今年はなかなか行けなかったかもしれない。その分問題で、行けるようにしてしまうかもしれません。

その時、注意が必要なのが鉄道です。例えば、東海道新幹線から見ると進行方向に向かって右に見えるのか、左に見えるのか、というような問題。

あるいはある場所から高速道路を使って東京に戻ってくる場合、どの高速道路を使うのか、というような問題。

これは普通の地理の問題とは若干趣を異にします。

したがって、鉄道や中心となる高速道路の位置をもう一度確認しておくとよいでしょう。

北陸新幹線、北海道新幹線と開通して、ちょっと一段落しているところがありますから、しっかり確認していきましょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第459回 やれることはまだある


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
培った力はどこにも行かない


6年生の教室から
問題文の読み方を工夫する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

出願書類のコピー

出願書類の準備を進めておられるご家庭が多いと思います。で、慶應の場合、その出願書類を元に面接が行われます。

普通部は本人だけですが、湘南、中等部は保護者にも質問が出てきます。したがって何を書いたか、ということをまず手元に残す必要がある。

したがって出願書類のコピーを忘れないようにしてください。

そして出願後は、この内容をもとにどんなことが聞かれるのか、ある程度想定しておいた方が良い。

もちろん予想した質問が出てこないこともあるでしょうが、想定することで、自信をもって話せたというケースも少なくないのです。

親子で出願書類のコピーに目を通しておき、想定される質問の答えをいっしょに考えておくと良いでしょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
時事問題が良く出る学校


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入室テストで平均を下回った場合


6年生の教室から
最後をしっかり読む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

世界地理に気をつける

本来、世界地理は中学校の範囲ではあるものの、中学入試で世界地理は良く出題されます。

もちろん細かな首都や山地、山脈の問題が出ているわけではなく、小学生として「日本と世界のつながり」を知っておいてもいい、と思われる範囲で出題する。

あるいは、日本史の中での外国との関係を考えたときに、その国が今どうなっているのか、は興味を持って良いだろう、ということで出題する。

で、慶應の場合はさらに加えて福沢諭吉の洋行が加わります。

過去問をやっていくとそういう問題が出ていることに気がつくでしょう。義塾創立の頃が良く出題されますが、これもまた頻出の内容なのでしっかりと勉強しておいた方が良いでしょう。

もうひとつ大事なのは地図。

案外、日本地図は使っても世界地図を使っていることはあまりないでしょう。

ですから、世界地図はしっかり見ておいた方が良いのです。やはり地図との関連で出題されていることは多いので、しっかり確認をしておいてください。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
終らなくない?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
併願校選びのコツ


6年生の教室から
まだ伸びる理由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン