中学受験について」カテゴリーアーカイブ

慶應中等部出願数

慶應中等部の出願数が公表されました。

2023年は 男子856名、   女子448名
男子の出願数がおよそ15%減少していますが、これは定員減の影響が出ているものと推察されます。ただ倍率は男子が昨年7.2倍、今年が7.1倍ということなので、ほとんど変わっていません。
ですから、僅差の勝負は今年も続きます。
普通部の発表が中等部の1次前なので、受験者も若干は減少すると思いますが、難度的にはあまり変わりなし、と考えて、受験に臨んでください。

年度 男子 女子
2023年 856名 448名
2022年 1012名 475名
2021年 1026名 496名
2020年 956名 458名
2019年 991名 511名
2018年 1016名 492名
2017年 851名 420名
2016年 912名 397名
2015年 821名 404名
2014年 784名 366名

入試の時のスマホや携帯

お子さんに携帯電話を持たせておられるご家庭も多くなったと思います。

待ち合わせに便利ですし、何かあったときに連絡もできるのですが、では入学試験に持って行ってもよいのでしょうか?

実際に迎えに出るときに待ち合わせをするのだから、携帯を持たせておこうと考えられるかもしれませんが、以下、各校の注意です。

普通部:携帯電話、スマートフォン類の会場持ち込みは禁止です。

中等部:携帯電話等の通信機器を試験場に持ち込む場合は、必ず電源を切り、カバンに入れてください。身につけてはいけません。

湘南:携帯電話等の通信機器を試験会場に持ち込む場合は試験場入口で必ず電源を切り、かばんの中にしまってください。時計として使うこともできません。

表現で言えば、湘南・中等部は持ち込んでもいいが、会場内で電源は入れるな、ということであり、普通部は持ち込み自体が禁止されています。

ということで、結論は持っていかせない、が良いでしょう。

でも、はぐれちゃったら、どうしよう? 公衆電話なんてかけたことがないし・・・と心配される方もいらっしゃるかもしれません。しっかり待ち合わせ場所を決めておいてください。

体育実技の注意点

慶應は3校とも体育実技があります。

しかし、別に体育学部の試験ではないから、視点は別のところにあります。

つまり速さや距離は問題ではない。

その最も重要なところは指示をしっかり聞き取れるか、という点。

例えば右から回るのか、ボールを取ってから、走るのか。どこでボールを入れるのか、そういうことは最初にきちんと指示されるし、在校生がお手本まで見せる場合もあります。

それでもやはり緊張しているからか、方向を間違えた、という子もいる。だから何より良く聞く、しっかり見るということが大事なのです。

そんなことは普通はできますが、やはり入試ですから上がっている子も少なくない。落ち着いて聞く、ということを心がけてください。