普通部」カテゴリーアーカイブ

つるかめ算なんですが・・・

平成21年の普通部の算数の問題

つるかめ算なのですが、最初に考えなければいけないことがあります。


5円玉と1円玉が合計55枚ありました。できるだけ硬貨の枚数が少なくなるように10円玉に両替したところ、硬貨の枚数は15枚になり、そのうち1円玉は2枚でした。最初に1円玉は何枚ありましたか。


枚数を一番少なくして10円玉に両替したのだから、5円玉は1枚か0枚かのどちらかなのです。

ではどちらか。

5円玉と1円玉は両方で55枚あった、ということはどちらかが奇数で、どちらかが偶数になります。ということは、合計金額は必ず奇数になりますね。

ここがポイントです。

5×偶数+1×奇数=奇数
5×奇数+1×偶数=奇数

なのです。だから、10円玉に両替した後は、5円玉が1枚なければ奇数になりません。

10円×A+5円×1+1円×2=奇数
10円×A+5円×0+1円×2=偶数

になるからです。

したがって両替したときに10円玉は12枚 5円玉が1枚 1円玉が2枚

10×12+5×1+1×2=127円が全体です。

ここまでくればあとはつるかめ算で、

{127-(1×55)}÷(5-1)=72÷4=18枚 が5円玉の数になります。 55-18=37枚が1円玉の枚数です。

(答え)37枚

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

第30回 勉強のスイッチをどう入れるか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この3か月で6年生の保護者にやっていただきたいこと
==============================================================


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

身の回りの科学

今年の普通部の問題です。


風呂場には、色々な科学があります。

1. お風呂の温度として最も近いものを次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。
  (ア)33℃  (イ)36℃  (ウ)40℃  (エ)45℃  (オ)51℃

2. お風呂につかっている人には、浴槽の底がどのように見えますか。次の(ア)~(ウ)から1つ選び、記号で答えなさい。
  (ア)深く見える  (イ)浅く見える  (ウ)変わらない

3. 風呂につかると、体を簡単に支えられます。より少ない力で支える方法として次の(ア)~(オ)を考えました。このうち効果がないものを1つ選び、記号で答えなさい。
 
  (ア)お湯の温度を高くする。 (イ)お湯の量を増やす。 (ウ)砂糖をたくさん入れて溶かす。
  
  (エ)より多く体を沈める。   (オ)塩をたくさん入れて溶かす。

4. 浴室内にある鏡が湯気でくもることがあります。これを防ぐための工夫としてあてはまらないものを、次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。
(ア)鏡をあたためる。     (イ)鏡を冷やす。  (ウ)鏡にお湯をかける。
(エ)窓を開ける。       (オ)鏡にシャンプーを塗る。

5. 浴室では、洗面器を落とすと大きな音がします。同じ理由で起こることを次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。
 (ア)自転車のブレーキを強くにぎると大きな音がする。
 (イ)ハーモニカを強く吹くと大きな音がする。
 (ウ)家の二階で飛びはねると一階で大きな音が聞こえる。
 (エ)ギターの弦をはじくと、胴にあいた穴から大きな音がする。
 (オ)マイクを通して話すと声は大きくなる。

6. お風呂の湯をわかすと上の方が温かくなっていました。理由が同じであることを、次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)温かい牛乳を置いておくと、表面にまくができる。
 (イ)冬の朝、校庭の地面に真っ白な霜が降りる。
 (ウ)クーラーを使う時、扇風機も使うとよい。
 (エ)冷凍庫に水を入れて冷やすと、上の方から凍る。
 (オ)炊飯器を途中で止めたら、米に芯が残る。

7. 温泉に、「金属類を身につけて入らないように」という注意書きがありました。その理由を次の (ア)~(カ)から1つ選び、記号で答えなさい。
 (ア)他人を傷つける危険があるから (イ)お湯が酸性だから    (ウ)お湯がアルカリ性だから
 (エ)お湯が中性だから       (オ)落雷の危険があるから  (カ)やけどをするから

8. 大浴場にはサウナ室がついていることがあります。室温が90℃以上で、湯もなく浴槽もないサウナ室の中に入ってもやけどをすることはありません。これはなぜだと思いますか、考えを書きなさい。


いろいろなことが問題になりうる好例かもしれません。ぜひお子さんとお風呂の中で考えてみてください。

(解答)
1 ウ
2 イ 
3 ア 
4 イ 
5 ウ
6 ウ
7 イ
8 空気は水や金属に比べて、熱を伝えにくいから。

(ヒント)
2 光の屈折です。お箸をお湯を入れたお茶碗にさすと曲がって見えるのと同じですね。
3 浮力を多くするためには、比重を上げる、水中に入る体積を増やすことですが、温度を上げるとむしろ浮力が減ることになります。
4 水蒸気が冷たい鏡にあたって冷えて水滴となるのですから、鏡を冷やしてもだめですね。
5 音の反射。ちなみにエは共鳴です。
6 対流。昨年節電で扇風機が売れた理由です。
7 酸性の温泉では、金属が腐食する可能性が高くなります。
8 90℃のお風呂には入れません。ということは?

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com

第29回 効率化のカギ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強を楽しくやる工夫
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

スケッチ

普通部の対策授業が始まると、まず最初にやらせたのがスケッチでした。

たんぽぽの花のスケッチ、カイコのスケッチ、稲の花のスケッチ。

まずは、お手本を置いて、それを写すことから始めます。ところが、この段階でなかなかひどい。

線の引き方も危ういし、大きさや形の描写はもう悲惨、という子もいます。

「どうして、めしべとおしべでめしべの方が大きいんだ?」

と指摘すると、

「あ、そうか」

という子もいる。そういうところに注意が行かない。写す、という作業は簡単なようで、そうではないのです。

私は良くホワイトボードに問題を書いて、子どもたちにノートに写させていました。これを時間の無駄と思う方がいらっしゃるかもしれないが、実はそうではありません。

ものを写す、ということはいろいろなところに注意を及ぼして、観察する力を養う。もちろん、きれいに写そうとしないとそうなりませんが、それでも書くという経験を積み重ねるから、だんだんにうまくなっていく。

4年生に立方体を書かせるとまずゆがみます。これは平行であるべき辺が平行になっていないからおきるわけですが、それもそういうものだ、と教えてみると、すぐに書けるようになる。

だから何事も練習です。

写すことができるようになったら、次は何も見ずに書く練習をします。

一度書いたことがあるはずだが、これがまたてんでまとまらなくなるから、不思議です。しかし、これも練習で変わってきます。

今年も普通部では「カイコの触覚を書け」という問題が出ました。

そろそろ、勉強に取り入れておくとよいかもしれませんね。

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

何がプラスされれば、この問題はできたのか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもと携帯
==============================================================

場合の数の問題

普通部の平成20年度の算数の問題です。


下の枠に1~8までの数をひとつずつ入れます。

どの数も右隣りの数より小さく、また真下の数より小さくなるように入れるとき、何通りの並べ方がありますか。


見たとき、これは良い問題だと思いました。 この年は9番もなかなか難しい、しかし良い問題だと思ったので、記憶に残っています。

普通部だから、それほど時間がかかる問題ではないはずだが、それでもある程度場合わけをしなければいけないことは明白で、問題はその分け方だったのですが、一気に上の4つを決めてしまうことができます。

解説をわかりやすくするために名前を付けましょう。

A=1 H=8は決まりです。 最小の数は一番左上、最大の数は一番右下でなければなりません。

Bより小さい数はAか、AとEだけです。したがってBには2か3が入ることになります。

B=2とすると、上のABCDは

1234、1235、1236、1237
1245、1246、1247、
1256、1257

といれることができます。

1267がだめなのは、Gに入るものがなくなるからで、Dに使えるのは5までなのです。

1234 の場合は 下は5678
1235 の場合は 下は4678
1245 の場合は 下は3678

というように1つずつ決まっていきますので、ここで9通り。

では次にB=3だとすると ABCDは

1345、1346、1347
1356、1357

ということで5通り。

上が1345と決まれば下は2678と1つ決まるのは上と同じです。

したがって9+5=14通り

ということになります。

一気に上4つを決めてしまう、ということが一つの突破口で、これに気が付いてしまうとあとは簡単になるでしょう。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_
今日の田中貴.com

おおぎ形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

うるさい子
==============================================================

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

樹木

桜の季節になりました。 この週末が東京は満開でしょうか。

普通部の入試問題をひもといてみると、桜の問題はあまり見られないが、樹木の問題は案外よく出ているのです。

平成19年。
次の文を読んで以下の問いに答えなさい。
 普通部の校庭は周囲を樹木で囲まれ、右図のように四角形で、それぞれの辺はほぼ東西南北に面しています。2月のある日の夜明け前、校庭に立って空を見ていると、今まで空いっぱいに見えていた星がAの方角から見えにくくなり、すぐに太陽がのぼってきました。

 校庭を見ると一面に霜がおりて白く見えていましたが、時間とともに校庭の一部からとけ出しました。
 校庭のまわりにある3種類の樹木(イチョウ、サクラ、ヒノキ)の形を図に描きました。
 この日は朝から夕方まで晴天が続いていたため、富士山の形を一日中はっきりと見ることができました。夜の8時ごろ、校舎の屋上に出て校庭に向かって立ち、空を見上げると一面に星が見わたせました。真上付近から正面にかけての星の位置を、空を見上げながらスケッチしました。

1.北の方角は、A、B、C、Dのうちどれですか。

2.校庭の霜は、時間とともにとけていきますが、最後まで霜が残るのはどこですか。次の(ア)~(オ)から選び、記号で答えなさい。

(ア)校庭のAに近いところ
(イ)校庭のBに近いところ
(ウ)校庭のCに近いところ
(エ)校庭のDに近いところ
(オ)校庭の中央

3.イチョウ、サクラ、ヒノキの木はどれですか。次の(ア)~(エ)からそれぞれ選び、記号で答えなさい。

4.イチョウ、サクラ、ヒノキの木の表面はどれですか。次の(ア)~(エ)からそれぞれ選び、記号で答えなさい。

【以下略】

樹木の表面や樹木の姿、案外、見落としがちですが、しっかり見ておいてほしいと思いました。

今年もケヤキが出題されていましたから、樹木は要注意でしょう。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)