普通部」カテゴリーアーカイブ

最終出願数

慶應の出願数がまとまりました。

慶應普通部=574名 (昨年最終=585名)
慶應中等部=男816名 女444名(昨年最終=男878名 女434名)
慶應湘南=男374名 女339名 (昨年最終=男388名 女336名)

昨年度とそれほど差はないでしょう。しばらくは、こんな感じで進むのかなと思います。

慶應湘南のホームページでバスの時刻表も発表されました。
http://www.sfc-js.keio.ac.jp/nyuushi_j_bus.html

試験会場に向かう際や合格発表の際、湘南はバスを使いますので、注意事項を良く読んでおいてください。

入試間近ですが、しっかり試験実施要項を読んで準備を進めてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

あがってる?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字はきれいでなくてもいいが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

慶應普通部2013 最終出願数

慶應普通部の最終出願者数 慶應普通部=574名(昨年最終=585名 一昨年最終=687名)

となりました。 (四谷大塚入試情報センター

まあ、全体的な流れと同じで、今年はだいぶ落ち着いてきたという感じだと思います。

定員180名としてまだ、3倍以上あるので、充分に難しいでしょう。

体調を整えて、しっかり準備しましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

この1週間は体調を整える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格鉛筆(1)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

普通部の算数の解答用紙

普通部の算数は、A3幅のすこし長めの解答用紙になっています。

それが左右半分ずつ、解答部分がわかれていて、式や説明を書くようになっているのですが、一問の欄の大きさが実に微妙です。

測ってみると横が15㎝、縦が5㎝~6㎝ぐらい。さて、このサイズにちょうどよく収めるためには、ある程度字の大きさも工夫しないといけません。 小学生のやや大きな字で書いてしまうと、3行ぐらいしか入らない。だから、このサイズは微妙で練習をしっかりした方が良いでしょう。

普通部は解答用紙を公開しているので、過去問にもオリジナルのサイズが入っています。しかし181%の拡大が必要になると、なかなかうまくコピーできないかもしれません。

しかし、普通部は「解答用紙に途中の計算式などを必ず書きなさい。」と指示していますので、答えだけではうまくない。だから、上手にこのサイズに式を書く練習をしておいた方が良いでしょう。

すでに過去問は勉強していると思いますが、そういう意味で今度は解答用紙のサイズに合わせて式を書く練習も最後に合わせてやっておくと良いでしょう。

例えば解説レベルの式は全く入りません。 その分、何を書くかもしっかり考えなければならないわけです。

しかし、こういう練習はまさに直前期、今の時期にやるとちょうど良いので、ぜひ練習してみてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

昼食の計画
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートのきれいな子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

ゴミの問題

時事問題は社会だけではありません。

以下は平成22年普通部の出題。


 慶大君の町では、ゴミの回収日が下の表のようになっています。

 ある日曜日、美化運動で集まった飲み物の容器を水で洗ってから、A~Fのグループに分けました。容器に下図のようなマークがついているものをA、透明で指でおすと変形するものをB、透明で変形しないものをC、不透明で手でたためるものをDに分けました。残りは空き缶で、磁石につくものをE、つかないものをFに分けました。

1.B、D、Eの回収日は、それぞれ何曜日ですか。

2.石油からできている容器のグループはどれですか。A~Fからすべて選び、記号で答えなさい。

3.下図のように、電球と電池を導線でつないで容器にふれさせたところ、電球がつく容器はありませんでした。次に、紙やすりで容器の表面をこすってから同じことをすると、電球がつく容器がありました。その容器のグループをA~Fからすべて選び、記号で答えなさい。また、電球がつくようになった理由を15字以内で答えなさい。

4.Dは炭酸飲料を入れる容器として使われることはありません。その理由を15字以内で答えなさい。

5.B、E、Fの空容器ひとつひとつの重さをはかった後、水の入った水そうに容器を沈めました。すると容器の中に水が入り、水位も上がりました。増えた水位と元の空容器の重さをグラフにすると下のようになりました。グループEを表したグラフを、(ア)~(ウ)から選び、記号で答えなさい。


飲み物の容器はいろいろな材質で作られていますが、この分類に従うと

Aはプラスティック容器(ただしベット樹脂以外の材質)
Bはペットボトル
Cはガラス瓶
Dは紙パック
Eはスチール缶
Fはアルミ缶

ということになるでしょう。

Bはペットボトルですから金曜日。Dは紙ですから水曜日。Eはスチール缶ですから、火曜日ということになります。

1 (答え)B 金曜日 D 水曜日 E 火曜日

2 石油製品ということになると、プラスティックになりますからAとBです。 

  (答え)A・B

3 表面をこするということは、表面にぬってある塗料を取りますから、金属片であれば電気を通します。したがって電気を通すのは
EとFです。

電気が通るようになった理由は表面の電気を通さない塗料をはがしたからです。

(答え)E・F 塗料の下の金属が出たから

4 紙パックは炭酸の圧力には耐えられません。

(答え)破裂する可能性があるから。

5 比較するのはペットボトル スチール缶 アルミ缶です。

増えた水位は体積を表すので同じ体積で比べると重さはウ>イ>ア
の順になります。

したがってウがスチール缶 イがアルミ缶 アがペットボトルになるので、

Bがア Eがウ Fがイとなるので、答えはウです


この問題は、なかなか良い問題です。日頃の生活常識と理科感覚が問われているので、よく復習してほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

金属と気体の発生に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2回目の過去問の注意点
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

決める方法

2010年普通部社会の問題


ある35人のクラスでは、来週、校庭で球技をする予定なので、学級会で種目を一つに決めることにしました。提案された種目は、ドッジボール、ソフトボール、バレーボールでした。クラス全員の希望種目を投票用紙で採決してみると、それぞれ13票と12票と10票でした。採用する種目は(    )に達することを条件にしていました。しかし、どれもそれを満たしていなかったので、明日もう一度決め直すことにしました。

実は慶太君はバレーボールを強く希望していました。義男君はドッジボールかソフトボール希望でしたが、どちらかというとドッジボールがよかったのでドッジボールに投票しました。また、慶子さんはどれもよかったのですが、仲のよい友人がソフトボールにしたことがわかったので、やっとソフトボールに決めることができました。このように、各自の希望の強さはいろいろな状況にあったのです。

(1)(     )に当てはまることばを漢字で書きなさい。
(2)下線部のような状況で、各自の希望の強さを反映できる採決の方法として、最も適当と思う方法を一つ書きなさい。ただし、(    )の条件を満たす必要はありません。


入試問題は各校の教科でいろいろ議論がある中で決まっていきます。この問題は、単に社会の知識を知っているということではなく、それをどう活かすかというところに視点を持っているのだろうと思いますが、答えに関してもまたいろいろ議論があるだろうと思います。

(1)は過半数で、これは問題がないでしょう。

(2)は一番考えなければならないのは、それぞれが持つ希望の強さです。それを投票でどうやって表現すればいいかという工夫になるわけです。

ひとつの考え方として優先順位をつける、という方法があるでしょう。種目は3つですから、1位が何、2位が何、3位が何、という投票の仕方をします。そして、1位の点は3点、2位は2点、3位は1点というように点数化することで、それを合計して希望の強さを表現する方法が考えられるでしょう。

採点のポイントとしては、希望の強弱を表す方法、ということにどういうアイデアがあるかということなので、その強弱の表し方が加わっていれば得点になったのではないかと思います。

ただ、この入試問題を最初に読んだ時に、子どもたちが驚かなければいいなあ、と思いました。こういう問題は当然、前例がないわけで、だからこそ、そこから考える着想力が試されるわけですから、「これはおもしろい」と思って解ける心構えを持っていてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

第63回 小学校の先生との関係
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

Flashcards
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================