普通部」カテゴリーアーカイブ

首都圏以外から慶應を狙う

毎年、海外や首都圏以外から慶應を志望するご相談を受けます。

首都圏であれば、お住まいの近くに塾があるでしょうが、中学受験があまり盛んでない地域や海外では塾に行くこと自体が難しい場合もある。また塾があったとしても、慶應の受験に対応しているかといえばそういうことはあまりない。

これは東京の郊外の話ですが、その子の通っている塾では慶應湘南の受験生がいない。遠いから受けない、というのはその通りなのですが、しかし、合格すれば引っ越しも視野にいれている場合、やはり遠くでも対策ができないといけない。首都圏以外でも事情は一緒でしょう。

そういうお子さんはこれまで慶應進学オンラインでしか、面倒が見れなかったのですが、今年からスタディールームオンラインを始めたので、自教室と同じようなプログラムを提供できるようになりました。

毎週土曜日、慶應3校別対策を始めるのですが、その内容を生徒の状況や志望校に合わせてスタディールームオンラインで勉強することができます。

これは非常に便利になりました。

学校別バインダーも併用できるので、「良く出て、不得意なところ」を重点的に学習してもらうこともできます。

毎年慶應は、首都圏以外の地域からも合格しています。ですから、対策を講じればちゃんと合格する。遠くだから、といって諦めるのではなく、しっかり狙ってもらいたいと思います。

慶應スタディールームオンライン


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
これからの中学受験


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験範囲がないテストへの対応


6年生の教室から
本当に納得しているか?



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


逆転する子(3)

普通部は4教科均等配点なので、科目バランスの良い子が合格しやすい。算数ができるのはもちろんだが、理科や社会もバランス良く得点したい。特に理科は生物に特徴のある出題が多いので、生物に対する知識が多い方が良いのです。

ところが、男子の場合、そういうバランスの良い子はなかなかいない。算数が得意だ、という子は、覚えるのが嫌いだし、覚えるのが好きな子は算数があまり得意ではない、ということになるので、なかなかまとまらない。

ただ、合格させるにあたっては、やはり算数が得意で、覚えるのが嫌いだ、という子の方が合格しやすいし、詰めもやりやすいのです。

が、逆のパターンも十分合格できる。

その子は社会が大好きでした。特に歴史は得意中の得意。勉強しなさい、と言われれば社会をやる。なので、夏休み前には相当社会はできあがっていました。(忘れちゃうのに…。)

で、夏休み前には「社会はできあがった」と宣言しました。(いや、本当はまだ覚えないといけないことがあったのですが…、)

「その力があったら、算数は十分にできる。やり方を覚えればいいんだから。」(本当は覚えるだけでは、ダメなのですが…。)

覚えることが得意な子に、考えろ、と言ってもやる気にはなりません。が、覚えることが得意な子には覚えることを優先させると、少しずつ興味が出てくる。

実際に普通部の問題レベルで言えば、パターンで処理することもできるので、だんだん算数ができるようになってくると、本人もまんざらではない。

「僕、算数できるかも」とか言い出しました。(ヨシヨシ)

で、元々社会や理科の知識は多い子だから、算数ができれば間違いない。最後、見事に合格していきました。

普通部、中等部、湘南と同じ慶應ではあるものの、入試傾向は3校とも違います。したがって、それに合わせた対策は必要であり、かつ、子どもの現状に合わせたやり方を考えていかないといけない。残り半年ですから、具体的な方法を考えていきましょう。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
復習できなければ、効果は薄い


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
余白の使い方


5年生の教室から
5年の2学期にクラスが下がる理由



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


労作展

今年の労作展は9月23日(日)24日(月)に行われる予定です。

普通部は、文化祭がありません。その代わりというわけでもありませんが、毎年9月にこの労作展が行われます。労作展は、生徒が夏休み中に行った自由研究の発表会です。

事前に何をやるのかを決めて、それをそれぞれの教科に報告をすると共に、制作過程とともに提出し、それを披露することになります。

例年中1の作品がなかなか凄く、中2、中3となるにつれて段々落ち着いていくるようです。まあ、中1は家族総出みたいなところもあるようで、ウチの息子の時は私の代わりに義父ががんばっていましたが…。

それぞれが思いを込めた作品ですので、ぜひご覧になってください。

この労作展がやりたくて、普通部を第一志望にした子もいるぐらい、なかなかのレベルです。

慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
視力に注意


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急がせてはいけない


6年生の教室から
後期学校別特訓のお知らせ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


帰国枠は競争率が上がる

慶應湘南は、慶應3校の中で唯一、帰国枠を持っています。

現状ホームページで掲載されている帰国枠条件は以下の通りです。

(1)2005年4月2日から2006年4月1日までに生まれた者。
(2)次の①か②の条件のいずれかを満たしている者。
2015年4月1日から2018年3月31日までの3年間に通算1年6ヶ月以上、国外に在住した者。
2011年9月1日から2018年3月31日までの6年7ヶ月の間に通算3年間以上、国外に在住した者。(注:国外の学校の学期終了が国内の学校の学期開始と一致しない等の理由で、通算3年間以上の算出に不明な点がある場合は、お問い合わせください。)
(3)湘南藤沢中等部に入学後、父、母または親権者のもとから通学できる者。

で、2019年入試から帰国枠の外国語がこれまでの作文に変わり、以下のような英語の試験が課せられることになりました。

<2019年度入試英語試験について>
試験内容は、リスニング・リーディング・グラマー・ボキャブラリー・ライティングです。
試験のレベルは、英検2級から準1級程度です。
試験時間は60分で、内訳は、リスニングで約10分、リーディング・グラマー・ボキャブラリーで約30分、ライティングが20分です。

英検2級から準1級程度ということになると、これまでの外国語作文よりは受験しやすいことになるでしょう。合否の分かれ目はどちらかといえば算数や国語になりそうですが、しかし、いずれにしても帰国枠は競争率が上がりそうです。

一般枠が50名減少するので、帰国枠は多くの受験生を集めたい、という狙いが込められていると思います。

慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
自分で考える楽しさを実感する


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬試験の落とし穴


6年生の教室から
得点力をつける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


解答用紙のスペースから考える

普通部の算数はすべて記述形式です。

式や計算を残しておけと指示されていますので、基本的には途中の過程を確認する、ということはやっていると思われます。ただ、もちろん正答であるかどうかが一番大事なことであって、それがちゃんと解かれているかも確認する、という感じでしょうか。
部分点が計算されているかどうか、は明確ではありませんが、多少あるかもしれません。

で、このスペースが案外狭いのです。

だから、あまりたくさん書こうとしても、無理がある。これは最初から練習していった方が良いでしょう。

普通部は解答用紙が公開されています。

したがって市販の過去問もその形式になっています。ただ縮小率が60%になっているので、大きくしないと難しい。

幅をA3縦にするのがだいたいの目安でしょう。

他の教科は答えだけであることが多いので、これはまあ、縮小のままでもできなくはない。しかし、算数は必ず拡大した解答用紙で練習してください。

自分の字の大きさと、スペースから、どのくらい書けるのかをある程度、体感していく必要がある。その経験を練習で積み重ねていくために、リアルなサイズの解答用紙が算数だけは必要になりますので、準備してください。

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
目標校とやっていることの違い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏休み前の面談


6年生の教室から
親が子どもに教えていいの?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


日吉駅のまわりで見かけたパトカーには何と書いてある?


2018慶應進学特別 夏期講習案内


日吉駅のまわりで見かけたパトカーの車体の側面には何とかかれていますか。次のア~オにから1つ選んで記号で答えなさい。日吉駅は、神奈川県横浜市港北区日吉にあります。

ア 日吉交番 イ 警視庁 ウ 横浜市警察  エ 神奈川県警察 オ 港北区警察

(平成22年慶應普通部)

警察は地方自治体に委ねられていますが、東京は警視庁。しかし横浜の場合は神奈川県警察ですから 答えはエということになります。

まあ、言われてみればその通り、という問題でしょうが、しかし、何を普段から見ているか、ということは大事です。東京で見ればパトカーには警視庁と書いてあるはずなわけで、そこに違いを感じていられるか、ということでもあります。

日頃から何を見ているのか、ということも問題になるわけです。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
ライバル校


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ゲーム、どうしようっかなあ
gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部生の憂鬱

===========================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
===========================================================
新中学1年生の学校生活もはや3週間あまり。

そろそろ、各教科ともいろいろ動き出しました。で、普通部の新中1生にとっては、レポートの嵐が始まったところでしょうか。

毎週理科は実験があり、それに対するレポートが要求されます。またフィールドノートの提出もそろそろ。これは観察レポートみたいなもので、生物に関して気がついたことをまとめておくものです。提出が求められるので、ちゃんとやっておかないといけないが、まあ、最初のうちはちょっと忘れてしまうことが多いでしょう。

で、やがて生活のリズムが整ってきて、レポートに対する免疫力もついてくるわけですが、最初のうちはなかなか大変。

だから、記述は書き慣れておく必要があるし、スケッチは受験勉強のひとつとして考えておかないといけないのです。パンダの顔を描いたり、スズメバチの腹を描いたりしなければならないのですから。

それ以外のレポートもあるし、案外調べるのが大変な課題が出ていたりします。まあ、そうやって自分で考えて、その考えをまとめるという力がつくわけで、大いに今後もがんばってもらいたいと思います。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
志望校のホームページを確認しましょう


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
口ばっかりな子


5年生の教室から
ZOOM(テレビ会議システム)を使った無料学習相談を行います。


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


まず基礎をしっかり固める

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

今年の算数の問題は、それぞれ例年通りの傾向でしたが、全般的に言えばやや、やさしい問題だっただろうと思います。

しかし、問題がやさしいから、入りやすい、ということには残念ながらなりません。元から御三家に比べれば基本を重視する問題が多いわけですが、当然、できる子どもたちが多くなり、平均点も高くなる。

そうなると、ちょっとした勘違いや思い違い、あるいはミスといったものが大きく響いてくることになるわけです。だからていねいに、確実に解く力が必要になる。

別に細かい知識が必要なわけでもないし、高度な理科の計算問題を解くわけでもありません。ただ、しっかりと問題文を読み、自分で考え、答えを導き出す、という基本がしっかりしていないといけない、ということが重要になる。

それはともすると退屈な訓練になるかもしれません。しかし、何よりそこが大事だと学校が考えている以上、その力をしっかりと培うことが大事なのです。

元より慶應諸学校は慶應義塾大学に進学することが決まっている学校ですから、特に大学受験の成績を競う必要はない。

むしろその後、しっかりとした学習や研究ができるようになっていればいいわけで、この問題はこう解くみたいな受験テクニックを多く持っていることを求めているわけではないのです。

そしてこれは説明会でもよく話されていることではありますが、それ以外の時間はやはり受験勉強以外のことに使ってもらいたい、と思っています。

スポーツでも芸術でも、あるいは観察でも実験でもいい。子どもたちの関心が広がり、興味を持てる分野が幅広くなることは別に中学に入る前でも十分にできることではあるのです。

最近普通部の問題で、男子厨房に入るべし、みたいな問題も出ることがありますが、そういう経験の幅広さ、みたいなものは受験勉強の他に考えておいた方が良いと思います。

春休みに入りますが、塾の講習ばかりでなく、家族で旅行に行ったり、歌舞伎を見に行ったり、というような日ごろできないことをぜひ経験してもらいたいと思います。

慶應進学特別の春期講習


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
5年生で中学受験を始めたい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
はしょる子


6年生の教室から
すぐには教えない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の算数は記述式

慶應進学特別の春期講習

慶應湘南、中等部の算数は答えだけを記入しますが、普通部の算数は記述式で、解き方の説明が求められます。

すべての問題に式を書く欄が設けられている。その内容をどこまで見てもらえるかはよくわかりませんが、しかし、書くことになっている以上、答えだけでは評価されない可能性はあるのです。

したがって今から式を書き慣れておく必要があります。ところがテストの答案を見ていると、式を書かない子がどんどん増えています。

各塾のテストが答えを書くだけのことが多いせいもあるのでしょうが、実際は答えを書く問題でも式を別に書いて確認した方が良いのです。

式を書けば例えば円周率をまとめて計算することも簡単だし、あるいは、自分の考えたことをもう一度確認することもできる。

子どもたちの問題用紙の余白の使い方はまだまだ上手ではありません。

なので、まず式を書く習慣をつけましょう。

2018年3月17日(土)慶應入試説明会 追加開催のお知らせ


今日の田中貴.com
受験準備期間は長くなったが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
決めたことができない子


6年生の教室から
カリキュラムのある個別指導


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶応普通部合格発表

慶應普通部は本日13時から合格発表を行いました。

本年から受験生は事前登録をすることによってWEBで合格を確認することができます。
2018年は、合格者数190名、補欠繰上げ候補者59名となっています。

なお、補欠繰上げ合格者の番号は本人に通知されており、公表されておりません。