中等部」カテゴリーアーカイブ

首都圏以外から慶應を狙う

毎年、海外や首都圏以外から慶應を志望するご相談を受けます。

首都圏であれば、お住まいの近くに塾があるでしょうが、中学受験があまり盛んでない地域や海外では塾に行くこと自体が難しい場合もある。また塾があったとしても、慶應の受験に対応しているかといえばそういうことはあまりない。

これは東京の郊外の話ですが、その子の通っている塾では慶應湘南の受験生がいない。遠いから受けない、というのはその通りなのですが、しかし、合格すれば引っ越しも視野にいれている場合、やはり遠くでも対策ができないといけない。首都圏以外でも事情は一緒でしょう。

そういうお子さんはこれまで慶應進学オンラインでしか、面倒が見れなかったのですが、今年からスタディールームオンラインを始めたので、自教室と同じようなプログラムを提供できるようになりました。

毎週土曜日、慶應3校別対策を始めるのですが、その内容を生徒の状況や志望校に合わせてスタディールームオンラインで勉強することができます。

これは非常に便利になりました。

学校別バインダーも併用できるので、「良く出て、不得意なところ」を重点的に学習してもらうこともできます。

毎年慶應は、首都圏以外の地域からも合格しています。ですから、対策を講じればちゃんと合格する。遠くだから、といって諦めるのではなく、しっかり狙ってもらいたいと思います。

慶應スタディールームオンライン


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
これからの中学受験


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験範囲がないテストへの対応


6年生の教室から
本当に納得しているか?



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


逆転する子(1)

その子の成績は、中等部合格にはかなり厳しいものでした。

慶應進学特別は、入室に際していろいろな資料をご提示いただきますが、成績が悪いからといって入室できない、というわけではありません。というのも、これまで多くの子どもたちが逆転で合格していったからです。最初から諦めていたのでは受験にならない。この子にも何か可能性がないか、ということを考えるために、いろいろなデータを見ながら、作戦を考えます。

で、この子は科目別傾向がはっきりしていました。できるのは算数だけ。ただし、計算用紙はぐちゃぐちゃで式を書いている様子はまったくない。

国語は惜しいところまでいくのですが、選択肢の最後で間違えるので、点数が全然上がらない。

そして致命的なのは知識を覚えるのが大嫌い、ということでした。

まあ、典型的に幼い子、ということでもあるのですが、こういう子どもは逆転できる要素を兼ね備えています。

実は算数ができる、というのはそれなりに頭の回転が速いということです。一方覚えるのが嫌いなのは、生活習慣病みたいなものなので、習慣を変えることで大分改善するし、試験で点数が良くなると本人の意欲も変わるので、結構短期間で改善できる。

問題は国語です。で、国語はある意味、最後の読解のところでひっかかるところはあるのですが、記号であれば、最終的に本文にヒントがあるからやりやすいところがあり、かつ知識で点数をとれるようにすれば、あまり差は開かない。

ということで、この子の第一志望は慶應中等部ということにして、指導を始めました。

結果として、最初に考えた対処法は妙にはまりました。特に知識については、あんなに嫌いだと言い張っていたのが、みるみるやるようになった。

これは実はやり方あったのです。つまりゲーム化する。覚える内容を一問一答形式にして、毎回ゲームで競う。正解率が高ければご褒美、というシステムも取り入れましたが、幼いのですぐ乗ってくれたところが大きい。

で、知識がどんどん増えていったのです。

あとは算数をていねいに解くようにすることで正解率が上がり、本人の偏差値は右肩上がりになる。そうなると本人も自分が合格できるのではないか、と思い始めるのでさらにがんばります。

合格可能性20%未満は、最終模試でようやく50%に届きましたが、その後1ヶ月あるので十分に間に合う、と確信できました。一次合格と平行して二次対策も行い、無事合格。おもしろいもので、1日校、2日校ともに全部合格しました。調子に乗せたところはありましたが、それがうまくいった形でしょう。

だからこの時期まだまだ諦めるものではない。しっかり対策を考えれば、まだ合格する可能性は十分あるのです。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
ハワイ諸島に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験、妥当なスタート時期と始め方


6年生の教室から
学習管理をする上での注意点


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2人の女の子

以前、2人の女の子が6年生の2学期から教室に参加しました。

成績を見ると、二人とも大変素晴らしい。ともに女子御三家を併願するのですが、多分合格するでしょう。にもかかわらず、慶應の教室に参加したのは二人とも慶應中等部が第一志望だったからです。

慶應中等部は、一次試験の後、面接と体育実技の二次試験があります。で、模擬試験の成績が良くても、合格したりしなかったりする。そこはもちろん、試験、提出書類、面接、体育実技を総合して判断するからですが、いつもお話ししているように踏むべき石を踏んでいかないといけない。

で、実際に二人には同じように指導しました。

しかし、一人の家族は熱心にいろいろ準備をしたのですが、もう一人の家族はなかなかその必要性が理解できませんでした。多分、娘の成績に自信があったからだと思うのですが、これは絶対にプラスには働かない。

保護者の面談練習のときも、やはり準備には差がありました。で、結果はその通りに出ました。二人とも一次試験には合格したが、二次は明暗を分けた。なぜウチの子が落ちたのか、最後まで納得がいかなかったようですが、指導する立場からすれば、完全に準備不足だったのです。

成績の良い子の保護者の方ほど、この罠に陥りやすい。これだけできるのだから、ウチの子が落ちるわけはないだろう、と思いがちだし、思いたい気持ちもわかるのですが、そういう子どもたちはある意味たくさんいる。その中からどう選ばれるのかが吟味されないといけないのです。

東京の女子御三家の合格者はおよそ600名。慶應中等部の女子合格者は50名。ですから、やはり求められることをしっかりやっていかなければ自ずと差が出てきます。そこまで考えるということが合格に必要なことなのです。

慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
2学期は通塾日が増えるが…。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
頑張り始めた子


6年生の教室から
WEB学習システムを使いこなす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部の志願書

中等部の志願書には定型的な情報を記入する以外に、2つ文章を書かなければいけないところがあります。

1つは本人が自筆する自己紹介。

もうひとつは保護者が記入する志望理由。

わざわざ二次試験をして、しかも両親になるべく面接に来るように促している中等部の試験ですから、この2つは決して小さくない。ここで本当に慶應中等部をどう理解して志望するのかを明確に書いておかなければ、本当に志望順位が高いのかどうかがわからない。

「第一志望です」と誰でも言えるところではあるので、それがしっかりわかるようなものでなければいけないし、何よりそこが二次試験のひとつの大事な要因になるのです。

なぜ慶應をめざすのか、子どもたちの気持ちをしっかり固めていく上でも、親子で話し合いながらその理由をしっかり確認してほしいと思います。

慶應3校別スタディールームオンラインのお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
第335回 少しずつでも続ける


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
テストだとできない…


6年生の教室から
集中力


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部男子急増の理由

昨年の秋終盤、「中等部の願書が昨年の1.7倍近く出ているらしい」という話が伝わってきました。

1.7倍ということになると、それは相当な数になるので、それが本当なら倍率は結構上がるなと思ってたのですが、実際には1.7倍というところまではいかなかったものの、かなり増えました。

2017年出願数 男子851名 女子420名
2018年出願数 男子1016名 女子492名
男子は約1.2倍、女子は1.17倍。

ちなみに2016年出願数は 男子912名 女子397名ですが、2016年まで3年連続で中等部の受験者は増え続けていました。で2017年はちょっとそれが一段落して60名ほど減少したわけですが、また増えたということなのです。

2014年 784名
2015年 821名
2016年 912名
2017年 851名
2018年 1016名

つまり長期的にずっと中等部の男子は増え続けているわけです。では普通部はどうなのか?

2014年 596名
2015年 537名
2016年 604名
2017年 566名
2018年 615名

普通部は隔年現象が起きていて、増えたり減ったりを繰り返しているが、規模としてはあまり変わらない。つまり今年の中等部は普通部の動きとは違う、ということなのです。

全体の流れとして考えれば2020年の大学入試変更で附属校の人気が上がりました。で、1日校はやはりそれぞれ実力に合わせた学校を受験したでしょう。その結果附属校に合格した生徒が最後中等部を狙った、と考えると自然でしょう。

慶應は早稲田とともに附属校の頂点にあるので、そういう流れができたのではないかと考えています。

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

慶應進学特別がスタディールームオンラインで受講できるようになりました。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
答え合わせをしっかりやる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
地頭の良さ


5年生の教室から
毎日先生が来る?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


多様性

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

慶應湘南や中等部は一次試験の後に、さらに二次試験をがあります。

二次試験の内容は、面接と体育、ということになるわけですが、体育といっても体育学部の試験ではないので、基本的には特に学校生活に支障のある問題はないかをチェックしていると考えていただければ良いと思うのです。

では、面接で問われることは何か?

これは同じ慶應でありながら、中等部と湘南では若干ニュアンスが違います。中等部はどちらかといえば、本当に中等部に来たいのか?ということがメインになっているのですが、湘南は引き出しの多さ、がポイントになっているのです。

つまり多面的な才能と考えていただくとわかりやすい。4教科の試験で勉強については試問できたわけだから、それ以外の才能というところにスポットライトを当てています。

元より帰国子女や全国枠という入試制度も同じ考え方で導入されています。つまりいろいろな子どもたちがいて、その多様性の中で子どもたちが相互に影響し合ってさらなる多様性や独自性を生むようにしているのです。

湘南の場合、教員にも多様性を求めているところがあります。外国人の教員が多いこともそうだし、その外国人の教員が担任を務めるのもそうです。均質的なものではなく、多様なものの中でこそ、独自性が生まれるのだ、という考えなので、したがって面接ではそこをチェックしている。

来年は横浜初等部からの卒業生を迎えるので、半分の生徒はワンカラーになりやすい。その分、一般枠や帰国枠ではそれを補って余りあるような子どもたちの個性を必要としているところもあるでしょう。

だから、単に塾で成績を上げるだけでなく、いろいろなことに挑戦しつづけてもらいたいと思います。活動報告書を書くために、ではなく、その子自身の引き出しの多さは成長のために非常に重要です。

あれがだめなときに、こっちがあるさ、というような多面的な才能は子どもを前向きにします。

習い事やクラブ活動はその大事な一面であるので、塾一色にしないように気を付けてください。

慶應進学特別の春期講習


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
第316回 偏差値輪切りでの受験校選びの弊害


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
個別指導だけの受験準備は可能か


6年生の教室から
第一志望の出題傾向から受験準備を組み立てる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2018年慶應中等部2次結果

慶應進学特別の春期講習

今年の中等部の二次試験の結果は以下の通りになりました。

二次試験受験者 男子260名 女子126名
合格者     男子153名 女子 59名
補欠候補    男子 35名 女子 28名

男子の一次合格者は357名、女子は132名でしたから、男子はおよそ100名が棄権したことになります。
今年は受験者が多い年でしたが、二次の発表は例年と同じレベルで、中等部としては二次合格者の辞退数はある程度しっかり折り込めたようです。

推移を見ると

という流れになり、志願者数は多かったものの、1次合格者数は大きな変化がなかったようです。

詳しくは以下の説明会でもお話ししますので、ぜひご参加下さい。
2018年3月17日(土)慶應入試説明会 追加開催のお知らせ


今日の田中貴.com
人体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値よりも答案


5年生の教室から
早いカリキュラムについていけないと感じたときは


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


二十四節気

暦の上では春、みたいな言い方をしますが、二十四節気から来ています。

二十四節気というのは太陰暦ではなかなか季節感が出なかったので、太陽の黄道位置から1年を24等分してそれぞれの季節に合うことばを付けていったものです。月の前半を節(せつ)といい、月の後半を中(ちゅう)といいます。
ただ、ことばの由来として中国から出ているので、日本と多少季節感がずれることもあるわけですが、一覧にすると以下のようになります。

各季節は立春、立夏、立秋、立冬で始まり、春分、夏至、秋分、冬至がそれぞれの真ん中になります。

季節感という意味では、こういうことばの由来も知っておいて良いでしょう。

十干十二支と同じで、たまに中等部の国語に出題されることがあるので、確認しておくと良いと思います。

慶應進学オンライン2019年度生の受付を開始しました。

慶應進学特別 入会案内


今日の田中貴.com
第309回 いずれにしてもよく頑張った


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
確認、国語のルーティン


6年生の教室から
スケジュールは試験実施要項を見て


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慎重に進もう

記号式の解答が多い中等部は、途中までうまくいったからといって評価されるわけではありません。

あくまで答えが合って得点になる。

ミスをしてしまうとすぐに失点になってしまうから、やはりしっかり確認をしていく必要があるでしょう。

例えば問題文で「正しいものを選びなさい」なのか「間違っているものを選びなさい」なのか、ということはうるさいぐらい確認した方が良い。

それともうひとつ大事なことが解答欄の確認です。

理科などは数字しか答えない。

ということは解答欄がひとつずれると大変なことになるわけです。

だから解答用紙の問題番号と、問題用紙の番号は常に一致するか、ちゃんと考えていないといけないわけです。

これから問題演習をするときに、とにかく確認する、というステップを必ず組み込んでください。それでもミスは出るものだから、とにかく慎重に解答していくことが大事です。


今日の田中貴.com
自分が知っていることを使って解けばいい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
直前期の学習


6年生の教室から
手を引っ張るのではなく


gakkoubetsu


慶應進学オンライン