以下は2023年の出願ゼミの内容になります。2024年度については、改めて9月以降学校が出願内容を発表次第アップデートしていきますが、事前にこれまでの内容を確認されたい方のためのページとなりますので、ご承知置きください。
「中等部」カテゴリーアーカイブ
やっぱり共学が良い?
2023年度から、中等部の男子の募集は120名と20名減員しました。女子は変わらず50名ですから、170名の募集ということになりました。
で、中等部の定員は1学年240名です。
現在ホームページに掲載されている情報では、
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
男子 | 156(28) | 156(14) | 157(25) |
女子 | 96(47) | 96(47) | 97(40) |
ということになります。( )内の数字は慶應義塾幼稚舎からの入学者です。幼稚舎の定員は男子96名、女子48名ですが、基本的に女子は全員中等部に進学します。(湘南も行けると思いますが、中等部が圧倒的に多いでしょう。)男子は、普通部と中等部と湘南に行けますが、1年生の場合で言えば、中等部に28名来ている、ということになるわけで、したがって中学から入れられる数というのは、今回の120名が適当ではあるのです。
今まで2年生のように10名前後であればもう少し中学から取ることもできるでしょうが、30名近い数が幼稚舎から中等部に進学するということになると、やはりちょっと募集を減らすしかない、ということにはなります。
その分実は普通部が定員的に空くことになりますが、今年はあまり大きな変化はありませんでした。
で、来年もこんな感じになるだろうと思います。慶應義塾幼稚舎は天現寺にあり、中等部とは目と鼻の先、という感じですから、行き慣れていると言えばそうなのと、いずれにしても高校は塾高に行くことになるので、じゃあ、中学は共学が良くない?ということではあるだろうと思います。
運動の施設で言えば、やはり日吉に軍配は上がるので、最初から普通部という幼稚舎卒業生もいるわけですが、多分、この流れはしばらく続くでしょう。
普通部繰り上げ減少の理由
2023年は慶應義塾普通部の補欠繰り上がりが15名前後であったようです。
例年20名から30名前後はあると思われていた数字が減っており、これはやはり普通部の合格発表に起因していると思われます。
男子の慶應志望者の場合、地域的に普通部と中等部を重複受験する生徒が多いのですが、例年普通部の発表が2月3日で、中等部の一次試験日になってしまうので、両校を受験する受験生がほとんどでした。
しかし2023年は、普通部の合格発表が2月2日になり、普通部第一志望者は中等部を受験しなかったことになります。
普通部が発表した合格者は定員180名に対して195名。さらに15名の補欠繰り上げとして210名ですから、30名辞退があったと考えられますが、この辞退者はいったいどこに行ったのかといえば、栄光・聖光に流れたと考えられます。(栄光・聖光の合格者の重複率は、14.2%になります。)
2022年のデータで見ると、合格発表は205名、繰り上げは発表がありませんが、およそ25名と推定されており、ここから定員180名に対して50名の辞退があったと考えられます。
2021年のデータでは、合格発表は195名で、繰り上げがおよそ35名と考えられており、同様に50名の辞退が考えられるとすれば、2022年とほぼ同じ数字になります。
ここから考えると例年20名程度が、実は中等部(もしくは湘南)との重複合格であったと考えられます。
この20名分が原因と考えると、概ね今年の数字に合致します。
今年は中等部が20名定員を減らしており、多分幼稚舎から中等部に進学する数が増えていると推察されていますが、普通部が例年通りとすると、この重複部が消えて、中等部の20名減員を吸収している、とも考えられ、そうすると中等部は今年そう難しくなったわけではない、とも言えるかもしれません。
また、今年は結局普通部の合格者は210名になったわけで、例年の230名から20名減少していることになるから、そうすると各塾の合格実績の合計もおよそ20名減少することになります。
なので、2023年の普通部は難しかった!!という結論になります。
2024年、普通部が合格発表をいつにするのかは、今年の9月に発表されますので、そこでまた来年の数字について大まかな予想ができるでしょう。
(なお数字はあくまで、弊館の推定です。普通部から公式の発表があったのは定員ならびに合格者数だけです。)
成績は良かったのに、二次で落ちた子
後から話を聞くことが多いのですが、成績は良かったのに二次でダメでした、という話をされる方がいます。
現在、普通部は二次試験を全員に課しているので、二次で落ちたという印象にはなかなかならないが、中等部と湘南藤沢中等部は二次試験が厳然とあるので、これははっきりわかる。
ちなみに湘南はスタートの段階で中等部の先生方が協力した背景があるので、どうしても中等部に近いところが出てくるのは流れとしてはあります。
で、成績は良かったのに二次で落ちた、ということで考えられる理由はひとつしかありません。
それは「来ないな」と思われた。
合格を出しても来ないと思われれば、それは成績が良かったとしても、来る子に合格を出した方が良い、と学校は考えるでしょう。
つまり書類、面接の過程などで、「来ない」と思われた理由があったということです。
慶應はどこも総合的に合否を判断する、ということになっていますから、そこには充分注意しないといけない。
特に成績の良い子が陥りがちな点でしょう。
プラスティックに関する問題
2023年慶應義塾中等部の出題です。
次の文章を読み、各問に答えなさい。
プラスチックは石油から作られるため、燃やすと温宰効果ガスが出てしまいます。近年では、海で漂ううちに細かく砕かれてできた( あ )プラスチックが海洋牛物の体内に取り込まれてしまうことが問題となっています。この対策として、プラスチックの代わりに、紙や木材などの環境に優しい素材へ切りかえる動きがみられます。また、植物から作られた( い )プラスチックを使用することで、人気中の二酸化炭素の総量を増やさない「カーボン・( A )」という方法も注口されています。他にも、( う )プラスチックと呼ばれる、自然の中で分解されるプラスチックの導入も始まっています。
日本では、2022年4月からプラスチック( B )促進法という法律が施行されました。この法律は、これまでの①3R(リデュース・リユース・リサイクル)にリニューアブルも加えて、環境に優しい社会の実現を進めていくために定められました。例えば、コンビニエンスストアなどでもらえる( え )プラスチックのスプーンやストローを減らすことや、リサイクルまで考えた商品の開発をすることなどがあげられます。また②「特定プラスチック使用製品」として12品目が定められ、お店やホテルにはこれらを環境負荷にならないように提供する工夫が求められています。
問1( あ )~( え )の正しい組み合わせを選び、数字で答えなさい。
( あ ) ( い ) ( う ) ( え )
1 生分解性 ワンウェイ マイクロ バイオマス
2 バイオマス 生分解性 ワンウェイ マイクロ
3 マイクロ バイオマス 生分解性 ワンウェイ
4 ワンウェイ マイクロ バイオマス 生分解性
問2( A )・( B )の正しい組み合わせを選び、数字で答えなさい。
( A ) ( B )
1 イコール ゴミリサイクル
2 セーブ ゴミ循環
3 ニュートラル 資源循環
4 リミテッド 資源リサイクル
問3 下線①について、語句の意味を正しく説明している組み合わせを選び、数字で答えなさい。
リデュース リユース リサイクル リニユーアブル
1 くり返し使う 作り変える 再生可能 減らす
2 再生可能 減らす くり返し使う 作り変える
3 作り変える 再生可能 減らす くり返し使う
4 減らす くり返し使う 作り変える 再生可能
問4 下線部②について、お店やホテルの工夫としてふさわしくないものを選び、数字で答えなさい。
1 飲食店は、マイはしやマイボトルを持ちこんだお客に商品を提供しないようにする。
2 クリーニング店は、ハンガーを店頭で回収し、リユースやリサイクルをする。
3 コンビニエンスストアは、プラスチック製のスプーンやフォークを有料で提供する。
4 ホテルは、歯ブラシやくしなどを宿泊客がロビーで必要な分だけ持っていけるようにする。
【答え】
問1 3
問2 3
問3 4
問4 1
特に難しい問題ではないと思います。今後これらの問題はさらに頻出するでしょう。新しい言葉はどんどん出てきますので、確実の覚えていく必要があります。