中等部」カテゴリーアーカイブ

会って合否を決める

中等部と湘南は一次試験と二次試験に分かれます。

普通部も以前は一次と二次に分かれていたのですが、現在は2月1日の試験ということもあり、全員に二次試験を課すということで、午後、面接と体育実技が行わています。

したがって慶應は必ず子どもに会ってから合否を決めます。中等部と湘南は保護者にも会ってから決める。だから当然、その部分のチェックが入るのだ、ということなのです。

どの学校でもそうですが、自校に入りたい、という子を選んで入れたい。いろいろ落ちて「仕方ないから来た」という子よりは、「ぜひ行きたい」と思って来てくれた方が良い。

特に中等部や湘南は合否の確定が遅くなりますから、後から繰上げるというのはなかなか大変なので、それならば「来たい子」を選びたい。

だから会って合否を決めるシステムになっているのです。したがってそれなりに対応をしていかないといけないところがある。

出願書類も他校に比べれば明らかに面倒なことが多い分、しっかり準備を進めていかなければいけないのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第389回 説明文は難しいのが当たり前


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できるようになるときの落とし穴


6年生の教室から
穴はここだ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


細かな知識が気になるが

中等部では国語の知識問題が良く出題されます。

中等部の場合は採点の観点からなるべくだれが採点をやっても同じになるような解答形式で組まれている。で、多くの場合、ことばや熟語の問題だったり、文学史や漢字だったりしていたわけです。

ところがここ数年、演劇の問題が出てくるようになった。さらに短歌や俳句についての問題も出題が増えました。

で、これに対する対策というのがなかなか難しい。

基本的な短歌や俳句のルールを学ぶのはそれほど難しくはないが、そんな簡単な問題が出るわけでもありません。

また演劇に関して言えば最早ちょっと対策のしようがないところはある。もちろん歌舞伎などは見に行ってもいいが、それだからといって具体的な対策になるとは限らない。

で、あまり細かなことに気を使わないことだと思います。

例えば中等部の漢字も難しい時は本当に難しい。その場合、できる子も多くないのだから、そこはあまり心配しない。

細かい知識はやろうと思えばいくらでも増えてしまう。だから時間がいくらあっても足りなくなります。

そういうところはあまり気にしない。思い切って切り捨ててしまっていいでしょう。みんなができるようなことはちゃんとできる、というのが一番重要なことですから、あまり細かな知識に振り回されないようにしましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第380回 能力の差はあるが・・・


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
6年生、夏休みの勉強の勘所


6年生の教室から
早起きの習慣をつける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


男女差

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

湘南や中等部は共学校ですが、男女の差ははっきりしています。

女の子の方が難しい。中等部の場合、まず合格するのが50人しかいない。湘南も実質そのくらいでしょう。だから合計100人。

それに対して、男子は普通部もあるし、中等部の定員も多い。そして男の子の最上位層はやはり、大学受験校にすることが多いでしょう。だから、確実に男女差がつくのです。

湘南は明らかに女の子が強い。医学部の進学はほぼ女子に占められます。

が、中等部の場合は、やはり女の子の数をコントロールしているので、何となくバランスがとれている感じでしょうか。

まあ、男の子もそうやられっぱなしではないのだけれど、慶應は共学の場合、男女差が割とはっきりつきます。

だから普通部、が良い、という子もいますが・・・。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
自由な学校は不安?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生が不足していますが・・・


6年生の教室から
学校別対策をして、力に偏りが出ないか?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


問題はそれほど難しくないが・・・

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

中等部の問題は、偏差値で同程度の学校の問題と比べるとかなりやさしいでしょう。

それほど難問が出ているわけではないし、多少くせはあるものの、全体的には平易な問題が多いと思われています。だから、ウチの子でもできるのではないだろうか、と考えられているし、それが受験者を集める大きな原因のひとつになっています。

一昨年男子が1000名を越え、今年も1000名近くまで受験生を集めたのは、そういうチャンスを見通してのことでしょう。

確かに、他の男子受験校に比べば、偏差値もやややさしくなるところはあるのですが、やはりそれなりに難しい。

さらに言えば二次試験があるので、一次試験で通った後がまた問題になる。一次試験の対策はそう難しくはないが、二次試験の対策はなかなかやりようがないところもあると考えられているので、何とかなりそうだ、という気になりやすいのです。

しかし、やはり合格させるのはそうたやすくはない。慶應は慶應なりの準備の進め方があるので、このくらいの問題なら、、、とは考えない方が良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
天体と川の流れに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強がしっかりできるようになってからやればいい


6年生の教室から
プリンター


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


水溶液に関する問題

2019年慶應中等部の問題です。

次にあげる(A)~(D)は、物質の変化が起こる実験や物質の性質を調べる実験の方法と結果を示したものです。あとの問いに答えなさい。
(A) うすい塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えた液、炭酸水素ナトリウム(重そう)にうすい塩酸を注いでできた液、それぞれをゆっくり加熱して水を蒸発させると、同じ形の結晶が残った。
(B)(ア)のつぶにうすい塩酸を注いだとき、(イ)片を水酸化ナトリウム水溶液に入れたとき、いずれも気体が発生した。それぞれの気体を試験管に集めてマッチの火を近づけると、いずれもボンツと音がして試験管がくもった。
(C) 火をつけたろうそくを集気びんに入れて、その火が消えた後、石灰水を入れて振ると白くにごった。炭酸水素ナトリウム(重そう)に塩酸を注いだときに出てきた気体を試験管に集めて石灰水を入れて振ると、同じように白くにごった。
(D) うすいアンモニア水にBTB液を加えておき、そこにドライアイスを入れると、白いけむりのようなものが出て、液の色が(ウ)を経て黄色になった。
(1)(A)の実験で結晶として残った物質の名前を漢字2字で書きなさい。
(2)(ア)と(イ)にあてはまる物質名をそれぞれ次の中から選びなさい。ただし、(ア)と(イ)には同じ物質名は入れないものとします。
 1 アルミニウム   2 石灰石      3 炭素
 4 鉄        5 銅        6 ミョウバン
(3)燃えたときに、(C)の実験のように石灰水を白くにごらせる気体ができない物質を次の中から選びなさい。
 1 エタノール    2 紙        3 砂糖
 4 スチールウール  5 灯油       6 メタンガス
(4)(D>の実験で出た白いけむりのようなものは何ですか。次の中から選びなさい。
 1 アンモニア    2 水蒸気      3 水のつぷ
 4 空気       5 二酸化炭素    6 ドライアイスのつぶ
(5)(ウ)にあてはまる色の変化を次の中から選びなさい。
 1 青から赤     2 青から緑     3 赤から青
 4 赤から緑     5 緑から青     6 緑から赤
(6)次のうち、加熱して液体を蒸発させたときに固体の物質が残るものを次の中から選びなさい。
 1 アンモニア水   2 エタノール    3 塩酸
 4 オキシドール   5 石灰水      6 炭酸水
(7)BTB液を加えたときに青色になるものを(6)の選択肢から2つ選び、番号の小さいものから順に書きなさい,

【解説と解答】
(1) できた固体は食塩。久しぶりに中等部で答えを書く問題が出ました。
(解答)食塩
(2)アが鉄 イがアルミニウム。
(解答)ア4 イ1
(3)燃えて二酸化炭素が出ないのは、スチールウール。酸化鉄になります。
(解答)4
(4)水のつぶが見えています。
(解答)3
(5)アルカリ性から中性に変わるので、2
(解答)2
(6)固体が溶けているのは5だけ。
(解答)5
(7)アルカリ性の水溶液はアンモニア水と石灰水。
(解答)1・5

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第376回 質問するな、と言われた子


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習記録


5年生の教室から
本当にそこまで必要なんですか?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


元号に関する問題

新しい元号に令和が決まりましたが、元号に関する問題が今年の中等部で出題されていました。

次のできごとがおきた時の年号(元号)を選びなさい。
ア 政治改革がおこなわれ、日本で初めての年号が定められました。
イ 文武天皇のとき、中国を手本に政治の基本がまとめられました。
ウ 源氏と平氏の対立が表面化し、源義朝に勝利した平清盛が政治の実権をにぎりました。
エ 執権北条泰時は、武士の間での土地をめぐる争いをさばく基準として法律を定めました。
オ 元の大軍が博多湾に上陸しましたが、暴風雨によって大損害をうけました。
カ 京都を主な戦場とし、足利将軍家や有力大名が東西ふた手に分かれて大乱が始まりました。
キ 幕末維新の多くの指導者を育てた吉田松陰が、反幕府の思想をとがめられ処刑されました。
ク 倒幕運動が高まる中、将軍徳川慶喜は政権を朝廷に返しました。
ケ 初めて「政府」により定められた年号が使われ始めました。
1 安政   2 応仁   3 慶応   4 貞永 5 大化
6 大宝   7 文永   8 平治   9 平成

【解説と解答】
ア 大化の改新ですから5 イ 大宝律令で6 ウ 平治の乱で8 エ 貞永式目で4
オ 文永の役で7 カ 応仁の乱で2 キ 安政の大獄で1 ク 大政奉還は慶應3年 ケ 「政府」が、というところがポイントでした。平成で9
(答え) 
ア5 イ6 ウ8 エ4 オ7 カ2 キ1 ク3 ケ9


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
摸擬試験をどのくらいの頻度で受けるか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
粘る子


6年生の教室から
点数がまだまとまらないが・・・


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中学単独校

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

湘南ができるまで、慶應は中学単独校の2校でした。つまり普通部と中等部があり、それぞれが中学の単独校で卒業生を輩出して、慶應義塾高校、志木高校、女子高校に進むということになっていたのです。

しかし、慶應湘南は中高一貫校です。中学1年生を1年生、高校1年生を4年生といって学内では1年~6年という呼称になります。これは中学単独校とはやはり雰囲気が違います。

例えば文化祭は中学3年生が仕切るのと高校3年生が仕切るのでは大分変わってくるでしょう。その分、例えば普通部の労作展のように他校の文化祭とはまた違った特質をもつイベントができる、ということでもあります。

中学3年生が中心となる中学単独校と高校3年生が中心となる中高一貫校。

それぞれにスクールカラーに特徴がありますが、中高一貫校は知りうる先輩の幅が2倍になる、というのがやはり大きなメリットかもしれません。中学1年生からするともう高校3年生はすごく大人でしょう。でもいろいろな場面で高3の生徒を見ることができる。そしてもしかすると話したり、スポーツの練習をしたり、勉強を教えてもらったりすることもあるかもしれません。

そういう経験が子どもの成長に大きく寄与することは間違いない。

逆に中学単独校は早くリーダシップを体験できることになるでしょう。一貫校で中学3年生は中間管理職みたいなことになりかねないが、中学単独校ではトップ層になるわけですから、いろいろやらないといけないことも多くなる。

それぞれのスクールカラーはその違いによっても生まれているのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
物体の移動に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの学習管理をする上での注意点


6年生の教室から
のべ240科目


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


二次対策はなぜ必要なのか

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

湘南と中等部は一次試験の合格者に対して二次試験を課します。

で面接と体育実技をするわけですが、当然のことながら、一次試験の成績は反映します。単純に考えれば一次試験の点数に二次の結果を加点すればいいわけですが、その点数が何点なのかは、まったく明らかにされていません。

ただ、一次が悪かった場合、例え一次試験が合格であったとしても、二次試験の結果で相当良くなるか?といえば、それはあまり期待できないでしょう。

しかし、一次試験が良ければじゃあ、必ず合格するのか?と言われると、そこが難しい。

二次試験は面接と体育実技だから、そう大きく違いが出るはずはないだろうと、つい考えがちですがら一次の点数を計算してみて、まあ、相当良いだろうと思った子が落ちたこともあります。

また、二次試験の視点は中等部と湘南では全然違います。したがって湘南で正規合格でも、中等部では二次で落ちるということも多々ある。じゃあ、重複合格はまったくないのか、といえばそんなこともないのです。

ですから、その視点についてしっかり吟味をした上で、対策をしていかないといけない。せっかくの一次の結果を棒に振らないためにも、二次の視点をしっかりつかんで志願書や活動報告書などに反映していく準備をしていかなければならないのです。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
春休みは復習に力を入れる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一文が長い子


6年生の教室から
自分で掘り下げるシステム


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


物質の変化に関する問題

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

2019年慶應中等部の問題です。

次にあげるA~Dは、物質の変化が起こる実験や物質の性質を調べる実験の方法と結果を示したものです。あとの問いに答えなさい。
A うすい塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えた液、炭酸水素ナトリウム(重そう)にうすい塩酸を注いでできた液、それぞれをゆっくり加熱して水を蒸発させると、同じ形の結晶が残った。
B(ア)のつぶにうすい塩酸を注いだとき、(イ)片を水酸化ナトリウム水溶液に入れたとき、いずれも気体が発生した。それぞれの気体を試験管に集めてマッチの火を近づけると、いずれもポンッと音がして試験管がくもった。
C 火をつけたろうそくを集気ぴんに入れて、その火が消えた後、石灰水を入れて振ると白くにごった。炭酸水素ナトリウム(重そう)に塩酸を注いだときに出てきた気体を試験管に集めて石灰水を入れて振ると、同じように白くにごった。
D うすいアンモニア水にBTB液を加えておき、そこにドライアイスを入れると、白いけむりのようなものが出て、液の色が(ウ)を経て黄色になった。
(1)Aの実験で結晶として残った物質の名前を漢字2字で書きなさい。
(2)(ア)と(イ)にあてはまる物質名をそれぞれ次の中から選びなさい。ただし、(ア)と(イ)には同じ物質名は入れないものとします。
 1 アルミニウム   2 石灰石      3 炭素
 4 鉄        5 鋼        6 ミョウバン
(3)燃えたときに、Cの実験のように石灰水を白くにごらせる気体ができない物質を次の中から選びなさい。
 1 エタノール    2 紙        3 砂糖
 4 スチールウール  5 灯油       6 メタンガス
(4)Dの実験で出た白いけむりのようなものは何ですか。次の中から選びなさい。
 1 アンモニア    2 水蒸気      3 水のつぷ
 4 空気       5 二酸化炭素    6 ドライアイスのつぶ
(5)(ウ)にあてはまる色の変化を次の中から選びなさい。
 1 青から赤     2 青から緑     3 赤から青
 4 赤から緑     5 緑から青     6 線から赤
(6)次のうち、加熱して液体を蒸発させたときに固体の物質が残るものを次の中から選びなさい。
 1 アンモニア水   2 エタノール    3 塩酸
 4 オキシドール   5 石灰水      6 炭酸水
(7)BTB液を加えたときに青色になるものを(6)の選択肢から2つ選び、番号の小さいものから順に書きなさい,

【解説と解答】
(1)同じ形の結晶が残ったので、中和したと考えられます。
(答え)食塩
(2)発生する気体は水素ですから、水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムが入るので、塩酸は鉄になります。
(答え)ア4 イ1
(3)二酸化炭素がでないのは、スチールウールで酸化鉄になります。
(答え)4
(4)ドライアイスは二酸化炭素が固体になったものです。
(答え)3
(5)アンモニアはアルカリ性。二酸化炭素が混じると最後、酸性になりますが、途中は中和するので緑。
(答え)2
(6)固体が残るのは石灰水だけです。
(答え)5
(7)アルカリ性は1と5
(答え)1・5


第3回 理科 「これでわかる水溶液」
(1)溶解度(2)金属の反応(3)中和 の3つのテーマを集中して理解するための映像教材です。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第369回 下の子の受験


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
囲い込み?


6年生の教室から
基礎を固めて学校別傾向に沿って応用力を伸ばす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


なぜ生物の問題が多いのか

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

普通部にしろ、中等部にしろ生物の問題は割と頻出するし、結構細かい知識を求められるところがあります。

どちらかといえば受験校は割とそういう生物の細かい知識よりは、物理や化学のような問題の出題が多いわけですが、慶應の場合は別に大学受験をさせるわけではない。

ただ、10年以上の長い時間をかけて、子どもを教育する、ということを考えるとき、身近な物をとらえて、しっかり観察し、その結果を考察する、という基本的な流れを身につけるという点で考えると、やはり生物の問題が一番適当なのです。

ところが、今の子どもたちはそう生物に近しいわけではない。家で触れるのはせいぜいペットの犬やネコだけで、植物についてもあまり関心がないだろうし、取り立ててそれを勉強するということもないはずです。入試に出さなければ・・・。

だから出すわけです。

出せば勉強するだろうし、そうすると身近な物を観察する機会も出てくるだろうし、ものも考えられるようになるかもしれない。

入試の出題傾向というのは、何らかそういう意図がやはりあるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
まず量を書けるようにする


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強することを習慣化するには


6年生の教室から
4種類の問題分類


gakkoubetsu


慶應進学オンライン