中学受験」カテゴリーアーカイブ

普通部労作展

今年の労作展は出展数が702点。1人で2作品を出す強者もいるようで、なかなかの力作がそろっていました。

分類で見ると、やはり美術と技術・家庭の作品が多くなるようで絵画も多くみられました。

社会に関してはやはりレポート形式のものが多かったようですが、一方で模型もたくさんありました。

1年生は入学して初めての経験になるので、結構早くからいろいろな準備が始まります。5月には卒業生が1年生に対してどういうものを作ったらいいのか、その考え方をアドバイスしてくれる講話もあり、6月には計画表を出さなければいけないので、結構忙しかったでしょう。

今年の入賞ははフクロウの柄のメダルだったそうですが、3年連続入賞する生徒は今年31名いたそうです。

卒業した後、自分の研究やライフワークの中核が普通部時代の労作展にあったと述懐するOBも少なくないので、この経験は生徒たちの次の可能性をまた開いてくれるのでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

秋休みと通知表のコピー
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

失敗を恐れる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


社会の良識が校則

湘南には細かな校則がありません。

で、その代わりにパンフレットには「社会の良識が校則」と書かれています。

で、校則がないから何も注意されないわけではありません。ダメと思われることはきっちりダメを出される。

ただし、なぜダメかは考えさせるようにしているそうです。

まあ、そのくらいわかるだろう、ということは多々ありますが、しかし、中高生は弾むときは弾んでしまう部分もある。

だから口うるさくないわけではない。まして担任が二人もいるし、当然保護者も呼び出される。

自由な雰囲気ではあるが、奔放にはしていない、ということでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

気体の発生に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格可能性20%未満
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


小学校の教科書

普通部ではよく生物の問題が出ます。が、多少変わっているところがあって、スケッチを描かせたり、タマゴから成虫までの季節を図にさせたりします。

こういう動植物の問題は、普通部入学後やはりかなりたくさんやることになるわけで、それが嫌いな子は普通部での勉強がしんどくなる、ということもあって、先に入試でチェックしているようです。

で、その動植物ですが、そんなに珍しい動物が取り上げられるわけではありません。

注意していれば身の周りでよく見られるものを考えている。で、もうひとつ大事な視点が実は小学校の教科書です。

多くの受験生はもう、小学校の教科書なんかまったく無視して勉強しているとは思うのですが、しかし、こういう題材は案外小学校の教科書に載っていることが多い。

実際に指導要領にのっとって本来出題されなければいけないわけですが、さすがにそれだけでは差がつかないからどんどん問題は難しくなっている一方で、やはり教科書が基本である、ということは間違いありません。

ですから、小学校の教科書に載っている生物の図版や写真には十分注意してください。

案外、こういうところから問題が出る、ということもあるのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

グラフを上手に使う
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

テストのやり方を考える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


きれいに解く必要はない

普通部の算数は40分でおよそ13題ぐらいの小問が出題されます。

ですから1問3分程度なので、結構忙しい試験であるわけですが、だから、偏ることなくいろいろな分野の問題を出すことができます。

したがって場合の数や規則性などの問題も毎年出題されているわけですが、しかし場合の数などはきれいに式で解けるとは限らない。

むしろ出題としては、もっとどろくさい作業を求めていることが多いのです。

まず少し書き出してみる、というのは規則性でも常套手段ではあるのですが、それを最後まできっちりできるか、ということがポイントになる場合もあります。

何でも書き出せばいいとは限らないが、しかし、そういう方法もしっかりとれる柔軟さは身につけておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ある程度は切り捨てる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


英語テスト

帰国子女枠がある湘南には英語の参考テストがあります。

2月2日の午後に行われますが、本来これは2次試験の内容。つまり全員が受けるわけではないので、加点要素として考えられる試験です。

英検2級程度ですから、英語に自信があれば受けてもいいが、そうでなければ準備に時間がとられることを考えると、あえてこの試験を受けなくてもよいでしょう。

そんなに準備をしなくともある程度英語の試験は大丈夫、みたいな子どもたちならもちろん、がんばってもらえればよいと思いますが。

学力テストで一次試験を合格した子どもたちを対象に学力以外の部分で加点要素を考えるのが二次試験です。

そのために活動報告書を出し、面接を受け、体育実技を受けるわけですが、英語もその一環なのです。

帰国子女でも英語が得意ではない、と思うのならば別にさけても何の問題もありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

点数がとれるまでには時間がかかる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

練習に量は必要だが・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================