中学受験」カテゴリーアーカイブ

パズル

2015年普通部の問題です。


図1のように、工作用紙から4つの図形を切り取りました。これらの図形を裏返さずに並べたところ、図2のような図形になりました。4つの図形をどのように並べたかわかるように、解答用紙に線をかきなさい。


問題はそれほど難しくはないと思いますが、今年は展開図を見取り図にして立体の体積を求めると言う問題も出ました。

やはりこういうパズル的な感覚というのは、鍛えて悪くはない。たまには親子でそういう問題を競争して解く、でもいいように思います。

解答は以下の通りでした。

=============================================================
今日の田中貴.com

常に入試を意識する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

今何出したっけ?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なぜ中等部は男子の方が多いのか

慶應の中学は3校ありますが、普通部の歴史が一番長く。中等部は戦後の学校。そして湘南は平成の学校、といえるでしょう。

したがって湘南は、男子と女子がほぼ同じになっていますが、中等部は男子の方が多い。

これはやはり中学生の場合、女子の方が精神年齢が高く、また優秀であることが多いことから、数のバランスをそう設定したのです。こういう共学校はあまり多くはないでしょう。

しかし、状況を見ているとやはり良いバランスであるとはいえると思います。

男子女子がほぼ同じ湘南はやはり女子の方が中学の時は発言力があるし、論理が立つ。したがって男の子はひっぱられる傾向にありますが、同じレベルの女子でもやはり男子が多い環境では上手にバランスを取る、ということになるのでしょう。

男の子もだんだんに勢いがついてくるわけですが、残念ながら高校に入ると塾高、志木高とも男子校。女の子は慶應女子高に変わるので、高校で共学なのは湘南だけになります。

高校はやはりはっきり線を引いておこうというのが、戦後の考え方だったのでしょう。
=============================================================
今日の田中貴.com

比に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解き方を覚えろ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学4年間よりは

慶應に大学だけ通ったという場合と、中学や高校から慶應に行った場合で考えると、やはり一貫教育の良さという意味では後者に軍配があがるでしょう。

でも、中学からと高校から、はなかなか微妙な気がします。

10年は長いかもしれない。(幼稚舎に至っては16年ですから、これはさらに長くなりますが。)

10年は長いかもしれないが、その分、同じ友だちとつきあう時間は長くなるでしょう。高校受験で入ってきた子どもたちは、中学受験よりももう一歩踏み込んだ勉強をしているし、英語もそれなりにできるようになっている、というところはあるので、それはそれで力がついて学校に入っているメリットもあるでしょう。

だから、最初から受けてみて、受かればそれでいいし、残念であればまた次の機会を狙う、というのが良いように思うのです。

受験校に行って、慶應大学を受験し、慶應に行くと慶應のおもしろさというものを謳歌するのにはやや時間が足りない、と感じることが多いようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

第179回 三日坊主を脱する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

遊ぶときは
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中学と高校、どちらが入りやすい

慶應は小学校、中学校、高校、大学と4回入るタイミングがあります。

で、そのうち中学校と高校、どちらが入りやすいでしょうか?

まず定員。女子は中等部が約50名。湘南が約60名。合計110名。慶應女子高校の定員は約100名であまり変わらない。そして偏差値的にもやはり両方ともトップランクでしょう。

男子の方は普通部が180名、中等部が140名、湘南が60名で合計380名。 高校は慶應義塾高校が約370名、慶應志木高校が約230名合計600名。そう、男子は高校の定員がかなり大きくなるのです。

ただし、湘南は一貫校になるので、東京、神奈川、千葉、埼玉からは受験できません。(全国枠ならびに帰国枠はあります。)さらに慶應ニューヨーク学院も募集はあるわけですが、まあ、これは特殊な試験なので別枠に考えておきましょう。

男子に関して言えば、やはり定員が多い分高校の方が入りやすいとは言えるでしょうが、しかし、偏差値的に見るとそう変わりがあるわけではありません。

ただ、決定的な違いとして、中学受験は4教科であるのに対して、高校受験は英数国の3教科になります。英語圏からの帰国はやはり有利だろうし、逆に中学受験生は数学でアドバンテージがあるでしょう。

だから、中学を受けて、だめなら高校、という層も確実にいます。

慶應に入れたい、と思うのであればやはり中学からまず挑戦する、というのが一般的な考え方でしょうが、例えば海外や地方赴任があった場合、高校から狙うというのも十分アリだと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

志望校の決め方(4)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

大きくなった子どもたち
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の漢字

今年も中等部の漢字の書き取りは、やはり難しかったと思います。本を読んで語彙を増やして欲しい、ということなのですが、新聞で読む熟語も多かったようです。

子どもたちが一般紙を読むのは大変ですが、6年生になったら考えてもいいかもしれません。


次の下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 理想をグゲン化する
イ 物見ユサンに出かける
ウ 将来の日本のニナい手
エ 情勢がスイイする
オ コンジョウの別れ
カ 相手に無理いをしてはいけない
キ 駅前のスーパーがシンソウ開店する
ク サイゼンから雨が降り出した
ケ アマからプロにテンコウする
コ 漱石には多くのモンカがいた
サ ワキを帯びた口調
シ ヤコウ列車で帰郷する
ス 首尾がショウオウする
セ 対立する意見をロンパする
ス すみやかにゼンショする
タ 審議会がトウシンする
チ ジンゴに落ちない
ツ 味にテイヒョウのある店
テ サイショク兼備の人
ト キュウコウを温める


【答え】
ア 具現 イ 遊山 ウ 担 エ 推移 オ 今生
カ 強 キ 新装 ク 最前 ケ 転向 コ 門下
サ 和気 シ 夜行 ス 照応 セ 論破 ソ 善処
タ 答申 チ 人後 ツ 定評 テ 才色 ト 旧交

=============================================================
今日の田中貴.com

第177回 長い受験勉強のストレス対策を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ問題はやさしくなっているのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================