投稿者「admin」のアーカイブ

過去1年間の成績を調べてみると

毎月月例テストや組み分けテストがある塾が多くなりました。

コンピューターで成績の経緯が表示されているところもありますが、これはやはりもう一度調べてみると良いと思います。良く、折れ線グラフを作られる方がいらっしゃいますが、これもひとつの方法でしょう。

偏差値が低いテーマというのは、やはり不得手なテーマなのです。例えば国語の読解でも、物語文になると点数が悪い、とか逆に論説文になるとふるわない。算数も平面図形は良いが、立体はよくわかっていないとか、まあ、いろいろなことがわかってきます。

例えば同じ×問でも理由が違います。問題文の条件を読み取れていなかったとか、計算間違いをした、とか、あるいは全然解き方がわからなかった、とかあるわけです。全然解き方がわからなかったら、それは勉強しないといけないわけですが、あとちょっとで○になった問題も多いでしょう。まずそこは早めに直しておくことが必要です。

夏休み以降模擬試験を受けるわけですが、相変わらずミスが多い、点数が伸びない、ということになると時間をかけた分だけ結果が出にくくなります。できるはずの問題はやはり必ずできてほしいわけで、そのミスの傾向を調べてみると、何を直さなければいけないかがわかってきます。

こういうデータは実は答案にたくさん入っているわけですが、つい、偏差値や順位ばかりに目が行ってしまって本来、分析しなければならないところができていない場合が多いようです。これは子どもたちには当然できない作業なので、ぜひお父さん、お母さんが力を貸してあげてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さの文章題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校が決まりません!
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


絵を描きなれる

普通部対策の理科の授業で、良く子どもたちに絵を描いてもらっていました。

イネの花の絵、メダカのメスの絵、などは当然のことながら、例えばカイコの触覚、モンシロチョウの幼虫、などなど。

できあがった絵を見ると、まあ、ちょっと笑えるほど。

つまりは、それほど描きなれていないということなのです。

イネの花の絵を見て、これが、おしべだ、これが外えいだ、などと答えることができても、じゃあ、イネのめしべの形を描いてみて?と言われると、ほぼお手上げ状態になるのが普通です。

で、これに対する対策はやはり写すこと。

例えばテキストに出ている絵を写す。写せば、やはりもっとよく観察するようになる。そうすると、覚えられるものです。

普通部に入れば当然、フィールドノートがあるのでやらなければいけないのだから、今から少しずつ準備するぐらいのつもりで、絵は描きなれてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

宿題の多い塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

水筒を持つ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


皮肉?

2013年の普通部社会の問題です。


 わたしたちが何かを買ったり利用したりするときには、ねだんを見て、①売り手に直接、現金やカードで支払うことが一般的です。そのねだんは、店などが売りたい数量と、客が買いたい数量の関係によって決まっていきます。しかし、②すべてのねだんがこのように決まるわけではありません。

1.下線部①のようにして支払うのが一般的でないものを、次のア~コから一つ選んで記号で答えなさい。
ア.防災ずきん イ.鶏卵 ウ.タクシーの運賃 エ.ランドセル オ.市販薬
カ.郵便はがきの料金   キ.家庭の電気料金  ク.米 ケ.本 コ.ミネラルウオーター
(注)市販薬…薬局などで自分で選んで買うことができる薬


平成21年に、ものの値段の問題が出たり、カレーライスの作り方が理科で出たりする普通部ですが、しかしこの問題も、その類に入るのかもしれません。

単に勉強ばかりではなく、常識や世の中の流れを小学生なりに知っている、ということは大事なことだというのは福澤諭吉の元の考え方にあるので、こういう問題がときどき出ます。

答えはキの家庭の電気料金。電気代は、その月に使ったものを後から請求されて支払うのだから、払い方が違います。

受験勉強ばかりやらせていないように、と入試問題で言われるのも皮肉なものですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

第87回 手厚い塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過ぎたるは及ばざるがごとし
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


つばめの巣

つばめの季節になりました。

先日も街を歩いていたら、お店の軒先につばめが巣を作っていました。親ツバメが忙しく出入りして、エサを運んでいるようです。

以前、普通部の生物の期末試験だったかに、普通部通りのどこにツバメの巣があるか?という問題が出た、という話を聞いたことがあります。

基本的にフィールドノートは課せられているので、植物や動物の観察記録を作るわけだから、そういう観察眼を意識させるために、こういう問題が出たのだろうと思いますが、この考えのもとに普通部の理科の問題は作られていると考えて良いでしょう。

生物の出題は多いが、だからといって珍しい動物や植物が出題されるわけではない。気を付けていれば日常生活に見られる植物や動物を出題しているのです。

しかし、今の子どもたちの生活がそういう認識からかけ離れたところにある。その分、普通部の問題は「難しい」と感じられるでしょう。

ただ、入学すればそういう方針のもとにフイールドノートを作ったり、レポートを書いたりするわけだから、それがしんどい、と思う生徒を入学させるわけにはやはりいかない、という面はあります。したがって、家庭でいろいろ生物に対する意識は広げておかなければならないのです。これは6年生になったから、というよりはもっと早くから意識しておいた方が良いでしょう。

家で生物を飼うこともその意識を作る意味で大事なことです。

=============================================================
今日の田中貴.com

募集要項が決定する時期
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

帰国した子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應が我が子に合うか

往々にして、親自身が慶應だったので、我が子も慶應に、という方は少なくありません。

まあ、かく言う私もその一人ですが、しかし、私の視点はどちらかといえば、我が子が慶應に合うだろうな、と思っていました。

例えば最初から慶應に決めてしまう、ということは多少なりとも先先を限定してしまうことになる。

例えば理系を選ぶ、ということになると、医学部、理工学部、薬学部の3つしかない。逆に考えれば、医学部でも薬学部でなければ理工学部しかなくなるわけで、大学受験をした方がそれなりに可能性を自分で広げられる部分があります。

一方、大学受験がないということは、時間を持て余す部分もあります。ということはやはりクラブ活動なりをしっかりやれないと学校生活は楽しくない。別にうまくなくてもいいが、それなりに部活を楽しめる、という部分はこれは受験校に比して大きい部分があります。高校2年の新人戦で引退、ということはあまりないでしょうから。

そういったいろいろな要素が我が子に合うか、という点で学校選びをした方が良いと思うのです。

自分が出で良かったから、子どもに合うと自動的に考えてはいけない。我が子であっても個性は違うし、どういう可能性が伸ばせるかは、本人次第の部分が大きいが、それでも多少見極めた上で考えた方が良いと思うのです。

慶應は3代慶應、とかそういう家族がいるわけですが、まあ、3代目の母親ほど、プレッシャーがかかるものだと思います。本当は3代慶應である必要は、まったくない。

子どもの可能性が開く学校であれば、それが一番なのですから。

=============================================================
今日の田中貴.com

浮力の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

遊ぶときは遊ぶ!!
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================