投稿者「admin」のアーカイブ

まずは9月の模擬試験で

慶應に合格するためには、各科目それぞれ力をつけていかなければなりません。

算数も、国語も、理科も、社会も。各科目に足切はありませんが、総合点で決まるし、やはり各教科がバランスよく取れる方が合格しやすい。

しかし、夏休みにあれも、これもできるわけがない。やはり優先順位はあるわけです。

で、まずは9月の模擬試験で算数の得点は7割とれるようにしたい。大手の模擬試験の場合、だいたい算数は150点満点です。だから3ケタの点数がほしい。

150点満点で7割だと105点。まずは、この点数がとれるかどうかが、第一の関門だろうと思います。もちろん、国語も理科も社会もあるのだけれど、まずはとにかく算数で105点。

これが9月で達成できれば、その後5点刻みで10月、11月、12月と増えていけば最終的に120点になる。これで8割です。まあ、そんな感じの伸び方が合格者に多いパターンでしょう。もちろん80点ぐらいから始まって最後120点まで行くこともいるわけですが、そうなると算数を後半もがんばらないといけないから、残りの3教科にどうしても不安が残るのです。

だから9月の模擬試験で算数105点をめざしてください。その目標が決まったところで、だから夏休みに何をするかを考える。過去問もやらなければいけないが、とにかくまず算数と思って、がんばってください。

慶應義塾中等部 25年度用 (10年間入試と研究5)

=============================================================
今日の田中貴.com

塾を変えるタイミング
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

異質化を目指すよりも
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


選挙の問題

参議院選挙が終わりました。
これで、3年ぐらい国政選挙はなさそうだ、という感じなので、逆に来春は結構、選挙の問題が出てくるのではないかと思います。特に参議院選挙と衆議院選挙の違いについては、明確にしておいた方が良いでしょう。

以下は平成23年慶應湘南の問題です。


次の文を読み、問いに答えなさい。
 日本国憲法では、国の政治を進める(ア)主権は国民にあると定めています。このため、20才以上のすべての国民に選挙権が与えられています。選挙は、普通選挙、1人1票の平等選挙、議員を直接選ぶ直接選挙、無記名で投票する( A )選挙の原則のもとで行われています。選挙制度は、投票の方法や選挙区制によってわかれており、衆議院では(イ)小選挙区比例代表並立制を参議院では選挙区選挙と(ウ)比例代表制を併用しています。
 選挙で当選した国会議員は、所属している政党を中心に活動しているため、(エ)政党が政治を運営する形になっています。日本では、( B )年以来、自民党による単独政権の時代が長く輝きましたが、1990年代に入ると複数の政党による連立政権の時代をむかえるようになりました。

問11 下線例の考えにもとづいて、衆議院議員総選挙の際に行われるものとして正しいものを選び、番号で答えなさい。
1 国政審査  2 違憲立法審査   3 国民審査  4 検察審査

問2 (A)にあてはまる語句を漢字2字で答えなさい。

問3 下線(イ)について、両方の選挙に立候補できる制度を漢字2字で答えなさい。

問4 下線(ウ)についての説明として、正しいものをすべて選び、番号で答えなさい。
 1 死票(落選者に投じられる票)が少ないので、国民の考えを反映しやすい。
 2 政党に属さない無所属の人でも立候補できる。
 3 参議院では、政党または立候補者に投票できる。
 4 衆議院の小選挙区で落選した人が、比例代表で当選することを復活当選という。
 5 参議院では、あらかじめ名簿に当選の優先順位がつけられている。

問5 下線(エ)について、アメリカでは2つの政党が政権を争っています。その2つの政党の組み合わせとして正しいものを選び、番号で答えなさい。
 1 保守党・労働党  2 共和党・民主党  3 共産党・自由党  4 自民党・社会党

問6 (B)にあてはまる年を選び、番号で答えなさい。
  1 1945  2 1955  3 1965  4 1975

問7 選挙の前に各政党が公表する政策目標をカタカナ6字で答えなさい。


(解説と解答)
問1 
衆議院選挙の際には最高裁判所の裁判官の国民審査が行われます。(答え)3
問2 
選挙は無記名で投票するので、これを秘密選挙といいます。 (答え)秘密

問3 
衆議院において、小選挙区選挙と比例代表選挙の両方に立候補することは重複立候補と言います。
(答え)重複
問4
1 比例配分されるので、1人区などの選挙区に比べれば死票は少ないといえます。
2 比例代表なので、政党に所属しなければ立候補することができません。
3 参議院の比例代表は、政党名か個人の候補者名で投票します。開票に際しては政党名と個人名の総得票数で各政党の議席数が決まり、個人名での投票が多い順に議席が決まっていきます。
4 重複立候補ができるので、選挙区で落選しても、比例代表で復活当選することができます。衆議院の比例代表は政党ごとに順位が決まっていますが、同一順位の場合、選挙区での惜敗率(最下位の当選者の得票数に対しての候補の得票数の割合)の高い順に決まっていきます。
5 参議院の比例代表では名簿に順位はありません。
(答え) 1、3、4

問5 
アメリカは2大政党で、民主党と共和党です。
(答え)2

問6
いわゆる55年体制と呼ばれます。1955年に自由党と日本民主党が合体して自由民主党が作られ、それ以降長年自由民主党が政権を担当してきました。
(答え) 2

問7 
政権公約のことをマニフェストといいます。
(答え)マニフェスト

今回は参議院選挙なので、比例代表について衆議院との違いが割と聞かれやすいのではないかと思います。
1票の格差問題もあるので、しっかり勉強しておきましょう。

2014年度受験用 中学入学試験問題集 社会編

=============================================================
今日の田中貴.com

第93回 小言を控える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

慌てない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


生物に強くなろう

普通部の理科は何と言っても生物。

植物も動物も、よく出題されます。実際に入学してみるとフィールドノートもあるし、生物のレポートも多いから、結局、生物はがんばらないといけない。

ということは、普通部に入りたいと思う以上、やはり生物は強くなっていなければならない、と思うのです。

入試傾向というのは、その意味でははっきりとしたメッセージを伝えています。これができるようになって、入っておいで、ということなのだから、そこはもう妥協しない方が良い。

とはいっても、図鑑を丸暗記するような勉強は必要ない。やはり、身の回りでよく見かけるものが多いのです。

ただ、今の都会の生活で考えれば、なかなか縁遠い。だからつい、苦手意識を持ちやすいわけですが、逆にこれが得意であれば自信を持って受験することができます。

普通部を受験する以上、どこかで真剣に生物を掘り下げて勉強する必要があるのです。

夏休みはそのチャンス。まとめて時間をとってじっくり勉強してください。

入試に出る植物完全攻略: 別冊入試過去問集・ポスターつき (中学入試完全攻略シリーズ Vol. 2)

=============================================================
今日の田中貴.com

女子学院、発表を2月2日に戻す
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お手伝いをする子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


え、知らないよ

慶應の過去問を解いていると、「えー、知らないよ」と思うことは多々あるでしょう。

こんなこと、習ってない。こんなの知らない。

出題されることは、すべて塾で習うこと、とは限らない。特に慶應の場合、そういう問題を狙って出すことがあります。

だからといって、あきらめてはいけない。

これまで12年間生きてきた、学んできた、そういうもものをフル動員すると解けるはずなのです。

それに、そういう問題ばかりが出るわけでもない。できない問題があってもかまわない。ただ、最初からあきらめるのではなく、何とか解けないかと考える。

その鍛錬が非常に大切です。

夏休みに入って、いよいよ受験まで半年になります。この半年間でそうとう力がついていきますが、その源は「なんとか解けないか?」と考えることです。

「え、知らないよ」ではなく、「なんとか、できないかな」と切り替えて問題に向かってください。

=============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去との比較
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


鉄道と道路

最近はあまり、ある地方に特化せず、多くの問題を問う形式の学校が増えましたが、慶應はその点で言えば3校とも、ある地方に限った問題が出題されます。

山地や山脈、河川、湖、緯度、経度、生産物の順位、特産物、伝統工業、産業の分布など、その地方にまつわる知識はたくさんあるわけですが、出題の中で比較的良く出てくるのが鉄道と道路です。

これは旅行記などでその地方を説明することが多いからですが、しかし、ある意味地図をしっかり見ていないと、例えばある山脈は進行方向左側に見えるのか、右側に見えるのか、というような問題は答えられなくなります。

ですから、主なJRの線がどこを通っているのか、同様に高速道路はどこを通っているのかは、確認をしておく必要があります。

以下は2011年の普通部の問題。


慶太君は 夏休みにお父さんと二人で 東北地方に三泊四日の旅行をしました。慶太君が書いた日記を読んで 後の問いに答えなさい。

1日目 
東京から新幹線に乗って出発。終点の県庁所在地である( A )市で下車。市内に住む叔父が車で迎えに来てくれました。この都市の北西に位置する( B )半島は大晦日に珍しい行事が行われることで有名です。その資料館を見に行きました。帰りには①昔は大きな湖で、現在は干拓で広い農地に変わっている地域を通りました。叔父の家に宿泊。久しぶりに、いとこ達と会えてうれしかったです。

2日目 
叔父に駅まで送ってもらい 電車を乗り継いで移動です。県境を越えてしばらくすると広い平野に一面の果樹園が見えました。父が、このあたりは日本有数の[ あ ]の産地だと教えてくれました。この県の県庁所在地に到着。
今日は東北三大祭りのひとつである 【 1 】が行われていて、市内は観光客でいっぱいでした。勇壮で熱気にあふれる祭りはとても印象的でした。

3日目
今日からレンタカーを借り、父の運転で出発。市内にある縄文時代の大規模な集落跡である( C )遺跡を見学した後、東北自動車道を利用して、盆地に位置する隣県の県庁所在地に寄りました。母へのみやげに、この都市の伝統工芸品として有名な【 2 】を買いました。その後、県南部まで移動して、( D )寺を訪れました。この寺は、奥州藤原氏三代のミイラがあるそうです。 

4日目 
最終日、東北自動車道で県境を二回越え、果樹栽培が盛んな盆地にある県庁所在地に到着。市内の観光農園から、世話になった叔父に今が旬の[ い ]を送りました。その後、火山地帯を通って、( E )湖の西に位置する都市を訪れました。昔、②城下町として有名だった市内に残る史跡を見学しました。夜、この県のほぼ中央に位置する都市で、レンタカーを返却。新幹線に乗り帰京しました。東北地方の③多くの地域を訪れることができ、夏休みの良い思い出になりました。

問1 【 1 】と【 2 】に当てはまることばを、それぞれ次のア~エから選んで記号で答えなさい。
 1 ア 竿灯祭り イ ねぶた祭り ウ 七夕祭り エ 花笠まつり
 2 ア 鳴子こけし イ 曲げわっぱ ウ 南部鉄器 エ 紅花染

問2 [ あ ]と[ い ]にあてはまるくだものを、次のア~オからそれぞれ一つずつ選んで記号で答えなさい。

 ア みかん イ さくらんぼ ウ かき エ もも オ りんご

問3 ( A )~( E )にあてはまることばをそれぞれ書きなさい。

問4 次の表は、日本の5都市の月別平均気温を示したものです。( A )市とほぼ同緯度の太平洋に面する都市にあたるものを表のア~エから選んで記号で答えなさい。

問5 下線部①を通る緯線と、この緯線に最も近い都市の正しい組み合わせを、次のア~カから選んで記号で答えなさい。

 ア 北緯35度 シャンハイ イ 北緯35度 ソウル ウ 北緯40度 ペキン
 エ 北緯40度 シャンハイ オ 北緯40度 ソウル カ 北緯45度 ペキン

問6 下線部②について、江戸時代、何という藩の城下町であったか書きなさい。

問7 下線部③について、東北地方の県のうち、今回慶太君が訪れなかった県と通過しただけの県をそれぞれ漢字で書きなさい。


答えは以下の通りになりますが、まずはしっかり道筋を地図で追いかけてみてください。
問7などはなかなかの問題と思います。

問1 l  イ  2  ウ
問2 あ オ  い エ
問3 A 秋田  B 男鹿  C 三内丸山  D 中尊  E 猪苗代
問4 ア  
問5 ウ  
問6 会津
問7 訪れなかった県 山形県  通過しただけの県 宮城県

=============================================================
今日の田中貴.com

複数回受験を上手に使う
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去との比較
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================