湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

通学時間

慶應湘南は、都心部からはかなり遠いので、生徒の平均通学時間はやはり長くなっています。

2011年度の調査では、平均通学時間は1時間20分。

中等部では1時間半以上の生徒が12.8%。1時間以上かかる生徒がほぼ70%。逆に30分以下というのは1%しかいません。

実際に湘南台に住んでいても、駅からバスの時間を考えると、結構かかるので、まあ、このくらいになるのは仕方のないことかもしれません。

で、中高合計で1220名中、一番多いのは東京都世田谷区。次が藤沢市。横浜市青葉区と川崎市宮前区、と続きます。世田谷区も広いから何ですが、小田急沿線だったとしても結構かかるだろうなあ、とは思います。

結構遠い子も見受けられます。さいたま市とか市川市、上尾市というのもあるから、いったいどのくらいかかんだろうか、とふと思ってしまいます。

だから、通学時間が合否に大きく影響しているとは考えにくいでしょう。

ただ、やはり学校生活を考えると、近いに越したことはない。志望する場合はその後の生活のこともしっかり考えてあげてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

無理にクラスを上がる必要はない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

慶應湘南 体育実技

今年の慶應湘南の体育実技は以下の3種目でした。

まず準備体操があり、先生の模範演技を真似ます。この間、普通に走る、スキップ、ダブルスキップとこなします。

(1)シャトルラン。
3つのポイントにお手玉がおいてあり、スタートして、そのお手玉を拾い、スタート地点の20cm×20cmのコーナーに置くと、また次のお手玉を拾いに行き、というので3つをそろえるのにかかる時間の計測。

(2)上体起こし。
膝をまげて、手をクロスしてそれぞれの両肩に。20秒間に何回手が膝をさわれるか。

(3)立ち幅跳び。
立ったまま大きく手を振り、どのくらい飛べるか。距離の計測。

それぞれの種目で個人の記録を取ったそうです。

運動も大事だ、ということで。

=============================================================
今日の田中貴.com

春期講習
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

バレンタイン
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

慶應湘南二次発表

予定通り13時に二次試験の発表がインターネットならびに掲示で行われました。

一般 134名
帰国 46名

補欠 31名
一般 補欠8名

昨年は一般147名、帰国40名でしたので、今回は結構絞られてはいます。
昨年の補欠繰上りは一般13名、帰国5名でしたから、最終の合格者数は205名。
今年は現在が180名ですから、何等か絞った理由があるのかもしれません。

補欠番号は、本人に通知されています。

=============================================================
今日の田中貴.com

楽をしたいから考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

僅差からの出発
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

湘南一次風景

入試の際、慶應湘南の中高の近くまでバスが行きます。

そこから上り坂を上がっていくと、塾の先生の列が続き、握手をしたり、「がんばってね」と声をかけられたり。さらに上がっていくと中高の校舎なのですが、実はここで、もう子どもたちひとりで入っていかなければなりません。

入口に係の生徒と先生が待っていて、受験票を確認して入室させていきます。

普通部だと、校内に保護者も入れるし、その横に待合室も作られているのですが、湘南の場合は中高の校舎がロックアウト状態。

なので、持つべき受験道具や受験証などは最初から子どもに持たせてください。

校門付近は、特に寒さをしのげる施設はありません。したがって、早目に入室させた方が子どもたちにとっては暖かい。

遠くまで送ってきたのに、あっさりお別れ、という感じになってしまいますが、もう本人たちにしっかり任せて、親は早めに引き揚げましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

準備万端!
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

試験中、一番気を付ける点
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

最終出願数

慶應の出願数がまとまりました。

慶應普通部=574名 (昨年最終=585名)
慶應中等部=男816名 女444名(昨年最終=男878名 女434名)
慶應湘南=男374名 女339名 (昨年最終=男388名 女336名)

昨年度とそれほど差はないでしょう。しばらくは、こんな感じで進むのかなと思います。

慶應湘南のホームページでバスの時刻表も発表されました。
http://www.sfc-js.keio.ac.jp/nyuushi_j_bus.html

試験会場に向かう際や合格発表の際、湘南はバスを使いますので、注意事項を良く読んでおいてください。

入試間近ですが、しっかり試験実施要項を読んで準備を進めてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

あがってる?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字はきれいでなくてもいいが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

慶應湘南、活動報告書に記載した内容を証明する資料

いよいよ出願が近づいてきました。

活動報告書の内容がまとまったころかと思いますが、この報告書に関して内容を証明する資料を添付することができます。

基本的にはコンクールの表彰状や免状、発表会のプログラムというものになりますが、これはすべてA4 1枚の紙に収めてください。

たくさん用意された方も多いと思いますが、A4 片面1枚に収まらなければなりません。

また資料を貼りこんでいくときに、それが重ならないように注意してください。 学校では、それをコピーして担当の面接官の先生に渡しますが、その際コピーですべてがわかるようにしなければなりません。重なっていればその下の部分は見えなくなります。

昔はいろいろ貼りこんで、分厚い資料を作ったものですが、今はA4サイズ1枚ですから、何を貼付するかしっかり吟味して、上手にアピールしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第65回 集合時間
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本文を読む前に
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

経済史の問題

これは2010年慶應湘南の問題。


次の戦後の日本経済について書かれた各文を読み、問いに答えなさい。

(あ)アジアのある地域での戦争をきっかけに、アメリカ軍から物資の注文が相次いだことにより、「もはや(ア)ではない」といわれるまでに経済は成長した。

(い)土地や株式の値段が急激に上昇し好景気を迎えたが、それらの下落とともに金融機関を中心に経営が悪化した。この経済の変動は「(イ)崩壊」と呼ばれた。

(う)GNP(国民総生産)が初めてアメリカについで第2位になるまで経済成長をとげ、この時期に各家庭に(ウ)が普及した。

(え)アメリカの金融機関の倒産がきっかけで世界的な不景気に巻き込まれ、その対策として(エ)内閣により定額給付金が支給された。

(お)(オ)戦争をきっかけに、OPEC(石油輸出国機構)が石油の輸出を制限したことなどから、物価の急上昇がおこった。

問1(ア)にあてはまるものを選び、番号で答えなさい。

 1 日本  2 アジア  3 戦前  4 戦後

問2 (イ)にあてはまる語句をカタカナ3字で答えなさい。

問3 (ウ)にあてはまるものを選び、番号で答えなさい。

 1 テレビ  2 ラジオ  3 パソコン 4 携帯電話

問4 (エ)にあてはまる人物の姓名を漢字で答えなさい。

問5 (オ)にあてはまる語句を答えなさい。

問6 (あ)~(お)の文を古い順に並べ替えなさい。


(解答)

問1 「もはや戦後ではない」ということばは1956年の年次経済報告「経済白書」に載ったことばで、これは有名でしょう。

問2 バブルがはじけた、というのは今も時々聞くことばだろうと思います。

問3 三種の神器は「白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機」ですね。

問4 この時は前年にやめた総理大臣でしたので、知識としては必須だったと思います。しかし、今回の内閣でも名前が出てきましたから、今後また問題になるかもしれませんね。

問5 この第四次中東戦争がオイルショックの発端でこれが1973年です。

問6 並べてみると、

あ 1956年
い 1980年後半
う 1950年後半
え 2008年
お 1973年

ということになるので あ、う、お、い、えの順番になります。

円高、円安の仕組みぐらいは知っておいて良いと思いますが、基本的には新聞に載る「名詞」が問題になるということです。そういう意味では、あまり細かい知識を覚えなくても大丈夫でしょう。

問1 4
問2 バブル
問3 1
問4 麻生太郎
問5 第四次中東戦争
問6 あ→う→お→い→え

=============================================================
今日の田中貴.com

ていねいにやると遅くなっちゃうんだよ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

朝型にならない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

インターネット発表で安心しない

慶應湘南は一次試験、二次試験ともインターネットで発表を行ってきました。

まあ、遠いので、こういう方法が取られるのは良いことではあるのですが、しかし、合格したからといって安心してはいけません。

例えば一次試験は合格した後、二次試験に進むのですが、インターネット発表を見たら、あとは自動的に二次試験に進めるわけではありません。

例えば一次の発表は2月4日11時からあるわけですが、インターネットで合格したことがわかったら、すぐに湘南に向かわなければなりません。

この締め切りは15時までです。つまり4時間の間に学校に行って、受験票を提示し、二次試験受験心得を取得しなければならないのです。

二次試験受験心得は、二次試験の集合時間や持ち物などについて書かれていますが、この手続きをしないと二次試験には進めません。

受験心得には以下の通り書いてあります。

*発表時間内に所定の手続きがなされない場合は、事情の如何を問わず、「二次試験受験の辞退」として処理されますので、あらかじめご注意ください。

下線まで引いてあります。

だから、この手続きの段取りをちゃんと予定しておいてください。

もちろん本人でなくても良いが、受験票を提示しなければなりませんので、受験票もくれぐれも忘れないようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

雪も想定しておこう
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

倍率は気にしない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

トーナメントの問題

2008年慶應湘南の問題です。


2、4、8、16、・・・、のように、2をいくつかかけ合わせた数のチーム数が参加するトーナメント(勝ち抜き戦)を考える。1つのトーナメントで行われる各試合が何回戦かを示す書く数字をすべて加えた数をNで表す。
 たとえば、チーム数が8の時には左の図のようなトーナメントとなり、1回戦が4試合、2回戦が2試合、3回戦が1試合行われるので○の中の数字を足して、N=1+1+1+1+2+2+3=11となる。

(1)チーム数が16であるトーナメントでは、Nはいくつになりますか。
(2)6回戦が決勝戦となるトーナメントでは、Nはいくつになりますか。
(3)あるチーム数のトーナメントではNが4083となった。この2倍のチーム数のトーナメントでは、Nが8178になるという。Nが4083となるときのチーム数を求めなさい。


(1)
16チームでは1回戦が16÷2=8試合 2回戦が8÷2=4試合 3回戦が4÷2=2試合 4回戦が1試合なので
1×8+2×4+3×2+4×1=8+8+6+4=26
(答え)26
(2)
6回戦が1、5回戦が2、4回戦が4、3回戦が8、2回戦が16、1回戦が32
1×32+2×16+3×8+4×4+5×2+6×1
=32+32+24+16+10+6=120 
(答え)120

(3)
8チームと16チームの場合を比べてみましょう。
8チームのときは1×4+2×2+3×1=11
16チームのときは1×8+2×4+3×2+4×1=26
8チームのNを2倍すると1×8+2×4+3×2=22となって、決勝戦の部分だけ足りません。
N=4083ですから2倍すると4083×2=8166です。
次のN=8178ですから8178-8166=12なので、N=8178のときの決勝戦は12回戦すなわち⑫だったことがわかります。
とすればN=4083の決勝戦は⑪だったことになるので、11回戦で2チーム、10回戦で4チーム、9回戦で8チームともどしていけばよいことになります。
結局2を決勝戦の○の数字分だけかけたのが、チーム数になるので、
2×2×2×2×2×2×2×2×2×2×2=2048チーム
(答え)2048チーム

「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

==============================================================
今日の田中貴.com

多少、臆病である方が良い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

情報もほどほどに
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

腕時計

既に願書の準備に入られていると思いますが、募集要項は本当に良く読んでください。必要なことはすべて書いてあるので、読み落とさないように細大漏らさず確認することが必要です。

で、慶應湘南の受験心得の中の持ち物の欄に非常に大事なことが書かれています。

(4)持ち物
①受験票
②筆記用具(HBまたB程度の鉛筆かシャープペンシル、消しゴム)
※コンパス、分度器、定規、下敷は使用してはいけません。
※腕時計以外は使用してはいけません。試験会場に時計は設置されておりません。

試験会場に時計が設置されていないので、自分で腕時計を持ってくる必要があるのです。ということは、これから自分で過去問の練習をしたり、模擬試験を受けるときに、家や会場の時計に頼らず、自分の腕時計をどう使うか、も練習しておいた方が良いということなのです。

※携帯電話等の通信機器を試験会場に持ち込む場合は、試験場入口で必ず電源を切り、かばんの中にしまってください。時計として使うこともできません。

明確ですね。

したがって、しっかり準備をしておきましょう。家でも自分の時計を使って時間配分の練習をしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

n進法の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わかってもらえるか?
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================