中学受験について」カテゴリーアーカイブ

兄姉が在校生だと有利か?

話を聞いてみると、兄弟姉妹で各校に通っている家庭は少なくありません。特に湘南は中高が同じキャンパスにいるので、兄弟姉妹で通っている話をよく聞きます。

そうなると、やはり兄姉が在校生は有利という話になってくるかもしれません。

確かに多少有利になるのではないか、と思えるフシはあります。というのも、湘南にしても中等部にしても、二次試験があって、第一志望であるかどうかはよく聞かれる質問である。とはいえ、みんな「第一志望です。」と答えるだろうから、説得力はないのでしょうが、しかし、「姉が行っているので、この子も同じ学校に入れたいと思います。」と答えれば、まあ、多少説得力は出てくるかもしれない。

しかし、兄弟姉妹でみんな受かっているか、という話になると実はそんなことはない。下はだめだった、ということも実はよく聞く話なのです。しかもこれが二次試験でも落ちている。

つまりは、「兄姉が入っている学校に受けさせよう」と思っている家庭が多いということなのです。

だから、合格する子も結構いるし、落ちている子も少なくない。兄姉が在校生だからといって、大丈夫ということはまず考えらません。

子どもを慶應義塾諸学校に入れる
==============================================================
今日の田中貴.com

複数回受験で学校が変わる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

すねる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

湘南一次試験風景

湘南一次試験の集合時間は8時50分。

普通部は8時10分ですから、比較的ゆっくりしている方でしょう。やはり、湘南台や辻堂からバスに乗らなければいけないので、多少ゆとりはもっていると思います。

以前、湘南の一次試験は日吉の慶應義塾高校で行われていましたが、今は湘南キャンパスでの試験。やはり時間がかかりますから、到着までの時間をしっかり考えておかなければなりません。バスは湘南台の方が多く出ます。が、その分混むのも事実ですから、すぐバスに乗れるとは思わない方が良いでしょう。

受験する生徒は800名前後ですが、保護者を加えると2000名弱。湘南台と辻堂からピストン輸送が行われますが、やはりバス停での待ち時間は計算しておいた方が良いと思います。

で、当日は校内のバス停までバスが上がります。みなさんの流れに従っていれば、まず間違いはないでしょう。なお自家用車は、校門前までしか近づけませんので、そこから歩かなければなりません。

バス停から湘南の中高までは坂を上ります。さすがに長い坂があるので、応援する塾の先生は慶應3校の中では一番ゆったりと子どもたちを待てるのではないでしょうか。普通部はどうしてもその通りが短い分、密集しがちで、握手の列も長くなりがちですが、湘南は比較的スムーズに流れます。

さて、校門の前まで来ると、これより先に保護者は入れません。門のところに、係の生徒と先生が待っていて、受験票を確認、子どもたちが中に入っていき、お父さん、お母さんはここで引き上げることになります。

大学のキャンパスは開いていますので、大学の食堂などで待つことはできます。が、ここから約4時間ほど待つことになりますから、校内で待たれるか、辻堂や湘南台に戻られるか、考えておかれると良いでしょう。

湘南は一次試験は学力試験だけですから、試験が終われば子どもたちは帰ってきます。

試験の順番は、国語、社会、理科、算数の順で12時45分に終了します。 出てくるのは12時50分ごろから。出てくる校門は1つですから、待ち合わせの失敗はあまりないでしょう。


2012年帰途につく受験生

なお英語参考テストは、その後14時から14時40分までありますので、このテストを受験する場合は、昼食を持参してください。再集合の時間は13時40分です。

場所がやや不便なため、家に引き返すには時間が不足し、しかし、じっと待つのも結構大変、ですから、時間の使い方は最初に考えておかれると良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

映像教材のメリット
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

負ける経験を活かす
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

微妙な違い

慶應はすべて郵送による出願ですが、微妙に締切が違います。

普通部は1月11日~18日に必着するように簡易書留で。
慶應湘南は1月11日~16日に必着するように簡易書留で。
中等部は1月20日21日のいずれかの日に日本国内の郵便局に差出し、中等部内「入学願書受付係」宛に簡易書留および速達で郵送してください。

と書かれています。

普通部と湘南は必着するように、ということだからまあ、普通11日に出せばだいたいは届くはずです。じゃ、それより前に着いたら何か問題があるのか?というと別に問題はないでしょうが、しかし11日からと書いてあるから、やはり1月3日に出すのは良くないでしょう。

普通は10日とか11日に出せば11日以降に届くだろうな、ということで良いのではないか。だから11日に出そうと決めて、準備すればよいでしょう。

で、そんな質問が多いのかどうかはわかりませんが、確かに中等部は出願数が多いので、出す日を決めてしまっています。

しかも速達。ただ、出す日を指定してあるので、わかりやすいといえばわかりやすい。この両日に日本国内の郵便局から発送する手はずです。

例年、中等部の受験票は1月31日ぎりぎりに届く感じですが、それでも結構手早く仕事をしているわけですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

第59回 何が出るのか、もう一度確認しましょう。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家庭教師
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

福澤諭吉の訪欧

今年はヨーロッパ危機がニュースになりましたが、ヨーロッパの地誌が実際に出題されるか?といえば、充分可能性があるでしょう。

福澤諭吉は1862年に幕府の遣欧使節団としてヨーロッパを旅しています。福翁自伝によると

イギリスから迎い船のようにして来たオージンという軍艦で、その軍艦に乗って香港、シンガポールというようなインド洋の港々に立ち寄り、紅海に入って、スエズから上陸して蒸気車に乗って、エジプトのカイロ府に着いて二晩ばかり泊まり、それから地中海に出て、そこからまた船に乗ってフランスのマルセイル、ソコデ蒸気車に乗ってリオンに一泊、パリに着いて滞在およそ二十日、使節のことを終わり、パリを去ってイギリスに渡り、イギリスからオランダ、オランダからプロシヤの都ベルリンに行き、ベルリンからロシアのペートルスボルグ、それから再びパリに帰ってきて、フランスから船に乗って、ポルトガルに行き、ソレカラ地中海にはいって、元の通りの順路を経て帰ってきたその間の年月はおよそ一ヶ年、すなわり文久二年いっぱい、おし詰まってから日本に帰ってきました。

とあります。で、この旅程を合わせて問題にしたのが平成22年の中等部の問題。


福澤諭吉は、1862(文久2)年に幕府の遣欧使節団の一月として、ヨーロッパを訪れました。その時の往路の大まかな行程は、地図中のア~コの順番です。この地図をみて、各問に答えなさい。

問1 地図中のコの都市名を選びなさい。
  1 ロンドン  2 パリ
  3 ローマ    4 サンフランシスコ

問2 使節団が通過した海洋の順番で正しいものを選びなさい。
 1 東シナ海→南シナ海→紅海→インド洋→大西洋
 2 東シナ海→南シナ海→インド洋→紅海→地中海
 3 南シナ海→東シナ海→インド洋→紅海→地中海
 4 南シナ海→東シナ海→紅海→インド洋→大西洋

問3 赤道の正しい位置を地図中の1-3の中から選びなさい。

問4 地図中に示した使節団の往路の行程は、約何kmだったと考えられますか。次の1-4の中から正しいものを選びなさい。なお、地球の一周は約4万kmです。
 1 約5000km  2 約1万km  3 約2万km  4 約4万km

問5 福澤諭吉は、ヨーロッパ滞在中に見聞した各国の文化や制度などをくわしく手帳に書き記し、帰国後の1866(慶鷹2)年に、その内容を書物にして出版しました。それは次のうちどれですか。

 1 西洋事情  2 戊戊夢物語  3 解体新書  4 風説書


(解答)
問1 コはパリです。
問2 東シナ海から南シナ海、インド洋、紅海、地中海というルートになるので2。 紅海は地図で位置を見ておいた方が良いでしょう。
問3 赤道は2。世界地図の問題で、赤道の位置を聞く問題は良く出題されます。
問4 往復の行程ですから片道がだいたい地球4分の1と考えると3の二万キロが答えになります。
問5 西洋事情で1。

と問題自体はそれほど難しいわけではありませんが、やはり地図は気を付けておいた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

配点の妙?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

進学後伸びる子
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

作文の練習を忘れないように

ここまで迫ってくると、つい、過去問や暗記テキストに力が入ってきます。やることはたくさんあるので、つい湘南の作文の練習をしなくなっているかもしれません。

しかし、これは結構な比重があるし、しかも、作文が得意かどうかによって時間の使い方が変わってくる。

すぐに書ける子だったら、最初にやってもいいし、漢字や言葉の後にやってもいい。しかし、時間がかかる子だと、それを先にやっていると、読解の時間がなくなってしまいます。

今年もどういう形態になるにせよ、ある程度長い文を書く問題は出題されるでしょう。ですから、作文の練習もしておいた方が良いのです。

こういうことは、なかなか塾でやりにくい。読解の練習をした方が簡単ですが、しかし、入試に出るとわかっているものはやはりしっかり対策をした方が良いでしょう。しかも読解の対策はこれまでもずいぶんやっている。

だから、最後のところでは、出そうなところに集中するべきです。

漢字や言葉の問題ももう一度、しっかり覚えなおす。そして家族でこんな問題は?と考えてみる。やはり書きなれてくると文章の進みが明らかに変わってきます。1週間に1度や2度は作文を書く工夫をしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

ある教科の成績だけが上がらない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

午後入試をどう入れるか
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

併願パターン

四谷大塚の第二回合不合の資料が公開されています。

第二回合不合

その中から、慶應各校を第一志望とした場合の併願パターンをピックアップしてみました。

【男子】
慶應普通部
1月 立教新座 東邦大東邦 市川 栄東
2月2日 慶應湘南 中央大横浜 青山 学習院
2月3日 慶應中等部 浅野 中央大横浜 早稲田
2月4日 サレジオ 芝 明大中野 世田谷学園
2月5日 法政第二 逗子開成 立教池袋 桐蔭中等

慶應湘南
1月 立教新座 市川 栄東 東邦大東邦
2月1日 慶應普通部 早稲田実業 駒場東邦 早大学院
2月2日 午後 中央大横浜 山手 高輪算数 広尾
2月3日 慶應中等部 浅野 中央大横浜 公文国際
2月4日 芝 世田谷学園 サレジオ 聖光
2月5日 桐蔭 逗子開成 渋谷渋谷 法政第二

慶應中等部
1月 立教新座 市川 栄東 東邦大東邦
2月1日 慶應普通部 早大学院 早稲田実業 早稲田
2月2日 慶應湘南 学習院 青山 明大明治
2月3日 午後 中央大横浜 国学院久我山
2月4日 芝 明大中野 世田谷学園 中央大付属
2月5日 立教池袋 本郷 法政第二 渋谷渋谷

【女子】
慶應湘南藤沢
1月 浦和明の星 東邦大東邦 市川
2月1日 フェリス 女子学院 横浜共立 渋谷渋谷
2月2日 午後 中央大横浜 東京農大 東京女学館
2月3日 慶應中等部 中央大横浜 公文国際 明大明治
2月4日 横浜共立 神奈川大付属 鴎友 成蹊
2月5日 洗足 渋谷渋谷 神奈川大付属 頌栄

慶應中等部
1月 浦和明の星 東邦大東邦 渋谷幕張 市川
2月1日 女子学院 桜蔭 早稲田実業 雙葉
2月2日 慶應湘南 青山学院 豊島岡 中央大横浜
2月4日 豊島岡 東洋英和 成蹊 中央大付属
2月5日 頌栄 渋谷渋谷 広尾 洗足

例えば慶應普通部の場合は1日は午後入試は絶望ですが、慶應湘南の場合は午後入試を受験できる場合が考えられるので、並べています。
左側から四谷のテストで併願数が多かった順に並んでいます。

これで読み解くことはいくつかありますが、やはり男子は付属志向の方が明確で、女子はトップ校志向の方が強い。女子の場合は慶應でなければ受験校のトップ校という考え方でしょうか。

男子の場合、慶應を全部受けるとなると、4日しかなくなるので(中等部の二次が5日にあります。)、サレジオ 芝 明大中野 世田谷学園という感じになっているようですが、学校も少ないのでどうしても受けられる学校はしぼられてきますので、トップよりも確実に入れる学校が選ばれている印象ですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

規則性の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

出願準備について
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

志望動機は敬体で

慶應の願書は親の作文が多いわけですが、特に志望動機を記入する欄もなかなか大きいですね。

さて、ここの文章を書くにあたっては、やはり敬体で書くのが一般的でしょう。

志願書というのは、入れてください、と一応お願いする形式のものですから、やはり敬体にするものだと思います。ただ、あまりに敬語がだらだらしてしまうのも、問題だし、案外敬語が間違っていたりもする。

文案は何回か作り直し、音読してみてください。

先生方もかなりの枚数を読むので、そこそこ読みやすい、というのは大事なことだと思います。

親の入試と良く言われますが、しっかり準備すれば大丈夫です。

==============================================================
今日の田中貴.com

視直径
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

試験科目の順番
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

なぜか、いっしょ。

慶應中等部の説明会が展覧会と同時期に開催されます。

11月10日(土)11時~ 13時30分~
11月11日(日)11時~ 13時30分~

そして

慶應湘南の学校説明会は文化祭と同時に開催されます。

11月10日(土) 10:00~11:00/12:00~13:00
11月11日(日) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

文化祭が同時開催されています。

これは毎年のことですが、1日で両方を回るのは場所の問題があるから、なかなか厳しいです。1年に一度のことだから、土日をかけてじっくり回ってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

字はきれいにならないのか? 
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安心メール
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は10月25日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

ルーティンを身につける。

ルーティンとは、一定の手順と言う意味ですが、慶應の場合、算数は他校に比べても問題数が多く、1問1問はそれほど難しい問題というわけではありません。

したがって、ミスが非常に大きく影響します。せっかくわかっていたのに、問題を読み違えた、計算間違いをした、というミスが出てくると合格ラインに届かなくなってしまいます。

基本的なルーティンは3つ

1 問題の条件と思われるところに下線を引いて確認する
2 計算はその場で見直す
3 答えが出たと思ったら、もう一度問題文を確認する

1については、できないなあ、と思ったらこのルーティンが役立ちます。使っていない条件があることが多い。したがって使ったかどうか、条件をチェックしてみると、意外に「なんだあ」と解けてしまったりするのです。ですから常に問題文と照らし合わせることが大事です。

2については、ひっくり返す検算はしなくていいので、その場で計算を見直して、間違ってないかどうかを確認して進んでください。これが子どもにはできない。特に「急ぎの虫」が強い子はそうです。でも、間違った計算のまま進んで、人数が分数になったりして、気づくのでは時間のロスが出ます。だから確実に確認して進めていくことが大事。

3については、一番ミスを犯しやすいのが「できた!」と思ったときだから必要なのです。出たのはA君の分速だったが、出さなければいけないのはB君の時速だったりする。最後の詰めを誤らないように注意しなければなりません。

過去問や模擬試験を通じて、このルーティンを身につけていくと、だんだんミスが減ってきます。できる子も間違えるが、こういうルーティンを通じて自分のミスを訂正するから、最終的に間違えない。この違いは大きいので、ぜひ練習してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

家庭がイニシャティブを持つ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

二期制の学校は通知表のコピーを忘れずに
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

写真

出願にあたって写真の準備をしますが、その時、何を着て写真を撮ればよいでしょうか。

慶應3校を受験するという前提で考えると、中等部と湘南は二次試験で面接がある。だから、そのときの恰好をして写真を撮るのが良い、と思います。

二次試験は体育の実技がありますが、中等部と湘南は着替えます。実技はいくつか試験があるので、運動ができる服装に着替える。だから面接はまた着替えて、面接の服装にもどるわけです。

この面接の恰好で写真を撮っておけば、まあ、そこそこ収まりが良いでしょう。

では、具体的に何を着るか?

男子のネクタイは避けた方が良い。まあ、普通に考えれば、ブレザー、ボタンダウンのシャツにセーター、というのが一般的ではないでしょうか。女子も同じように考えておけば良いと思います。

ちなみに、普通部の実技試験は着替えません。普通部の体育実技は2月1日の午後行われるので、だいたいはマット運動であることが多い。さすがにネクタイをしてマット運動をするのはおかしいから、やはりそれ相応の恰好を考えます。ただ、面接はあるので、何でもいいというのも、ちょっと考えものではある。

写真を想定しつつ、そろそろ、どういう格好にするか、考えておかれると良いでしょう。ぎりぎりになると冬物はなくなってしまいますので。

==============================================================
今日の田中貴.com

第51回 勉強してるってどういうこと?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもといっしょに勉強するコツ
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================