中学受験について」カテゴリーアーカイブ

願書

慶應中等部、慶應湘南の願書の販売が始まっています。

慶應普通部は、9月22日からの販売になっていますが、各校を始め、三田、日吉の警備室で販売が始まっています。日吉の警備室は24時間といわれて、思わずびっくりしてしまいましたが。

さて、出願は1月ですが、願書は早めに求めてどういう準備をするのかを調べておきましょう。

慶應進学オンラインでは、今月から湘南の志願書や活動報告書についてお話をしていますが、湘南、中等部とも二次試験があります。一次試験の合格者に対して面接と体育実技を課す試験ですが、この面接の基になる資料が願書や活動報告書になります。特に湘南は書くことが多いので、まずは願書を手に入れて何を書くのかを家族で相談された方が良いでしょう。

模擬試験や文化祭、説明会などイベントごとが多く忙しい秋ですが、出願の準備も怠りのないように、早めに準備を始めてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第49回 下りに乗って行ける学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

速さの問題を解くときの工夫
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應内の志望順位

昔、普通部と中等部だけだったころ、男子はどちらかにしか合格しませんでした。普通部か中等部、どちらかに振り分けられて重複合格というのがなかったのですが、現在は、湘南もあり、男子だと3校、女子でも2校、重複合格することが可能です。

ある男の子が慶應普通部と慶應湘南に合格しました。家は明らかに湘南に近いので、私はてっきり湘南に進学するのだろうなと思っていたのですが、いざ、手続きになった段階で彼は普通部を選んだ。

「え、湘南の方が近いんじゃないの?普通部までどのくらいかかるっけ?」
「1時間半かな。」
「湘南は?」
「30分ぐらい。」
「なのに普通部?」
「はい。」
「そうか、女の子きらいなんだ。」
「違いますよ! 先生。」
「え、そうなの?じゃ、なぜ?」
と聞いてみると、しばらくもじもじしていたが、
「あの、労作展やってみたい。」
と返事が返ってきました。
「なるほどねえ。じゃ、高校は?」
「それは湘南にするかもしれない。」
湘南に進むと高校は湘南しか行けませんが、普通部、中等部は慶應諸学校のすべての高校を選ぶことができます。
「なるほど。いいんじゃない。がんばって。」
と声をかけました。

私なんかからすると、同じ慶應だから、どこへ行っても同じ、とつい思いがちなのですが、結構、子どもたちはこだわりがあるようで、これも勉強するエンジンになっているようです。

==============================================================
今日の田中貴.com

金属の計算問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ある女子校の決断
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


漢字、書けるだけでもだめ

平成19年度、慶應湘南の1番。湘南は毎年1番に知識の問題が出てきます。

次の□にあてはまる漢字を一字書きなさい。ただし、□にはいる漢字は仮名に直しても一字になります。

1 美男美女の □ になる二人
2 厳しい練習に □ をあげる
3 相手が強くて □ がたたない
4 今までの努力が □ を結ぶ
5 私には □ の重い役目
6 冗談を  □ に受ける
7 □ に余る光栄
8 身を □ にして働く
9 雲泥の □
10 失敗を □ にして涙を流す

湘南は帰国子女枠がありますが、帰国子女も国語は国内一般生と同じ試験を受けます。

漢字自体は難しくないが、慣用句の表現の中での使い方ですから、なかなか帰国の子には難しい。実際に国内の子にも難しいかもしれません。

最近は単純に漢字の書き取りをするだけではだめで、慣用句的な表現、ことわざ、故事成句にまつわる漢字というのが出題される傾向が強くなったように思います。

漢字の書き取りをするだけではだめ。ことばの知識を増やしていく工夫は必要でしょう。

(答え)
1 絵 2 音 3 歯 4 実 5 荷 6 真 7 身 8 粉 9 差 10 苦

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

一人の先生が4教科教える塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

大学受験と地域性
==============================================================


「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

「映像教材、これでわかる場合の数」(田中貴)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

男子、厨房に入るべし

普通部でカレーの問題が出たから、というばかりでなく、生活感というようなものを慶應は求めているような気がするのです。

これは平成21年の普通部の社会の問題。

商品とその値段を示した次のア~カの中で、一般的な小売価格からかけ離れたものを二つ選んで記号で答えなさい。大安売りなど特別な場合を除きます。

ア 米5kg 2000円 イ もやし1袋(250g) 300円 ウ とうふ1丁 150円 エ 牛乳1パック(1リットル) 500円 オ 食塩1㎏ 150円 カ たまご1パック(Lサイズ10個)250円

というのです。

こういうのは、スーパーで見ていないと、お父さんでもひっかかるかもしれない。 また「一般的な小売価格」というのがなかなか「憎い」ところで、そりゃあ、高級品はあるでしょうが、普通の値段、ということになると、見慣れていないとわからない。

答えはもやしと牛乳でした。

中学受験で塾ばっかり行ってないで、という皮肉がこの問題に潜んでいるかどうかは、別として、しかし、やはり普通に生活するということは大事だし、男の子だからといって、厨房に入らない、というのはよろしくないだろうと思います。

中等部の問題でも、生物は比較的野菜が多いと思うのです。

これは平成19年度の中等部の理科。

次のア~カの問に答えなさい。ただし、答えはすべて次の選択肢から選ぶこと。

1 エンドウ 2 キュウリ 3 サツマイモ 4 ジャガイモ 5 ダイコン 6 トウモロコシ 7 トマト 8 ラッカセイ

問題は、花びらが5枚に分かれている植物を2種類選ぶ、とか、花びらのない花を咲かせる植物を選ぶ、という問題なのですが、対象を見ていると、まあ、スーパーマーケットで見かけるものばかりです。

男の子といえども、たまにはスーパーの買い物に同行させるのも、大事ではないかと、ふと思った次第であります。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

図形の組み合わせの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

絶対に入る子
==============================================================


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

反射の問題

今年の慶應湘南の5番です。


同じ大きさの正方形のます目が措かれた長方形の4つの頂点を、左上から反時計回りに順に(ア)(イ)(ウ)(エ)とする。点Pは(イ)の頂点から出発し、ます目の対角線の方向に直進して、長方形の一辺に突き当たるとき当たると反射して直角に曲がる。

このように点Pが次々と反射しながら進んでいき、長方形の頂点に当たると止まる。出発してから止まるまでに長方形の内側で点Pの通ったあとが交差する位置に○印を付ける。

図1は縦に2個、横に3個のます目が描かれた長方形の場合で、点Pは出発してから3回反射して(ア)の頂点で止まり、○印は1つ付く。

図2のように、縦に7個、横に17個のます目が描かれている場合について調べたところ、すべてのます目を一度ずつ横切ることが分かった。この場合について答えなさい。

(1)止まる位置は(ア)~(エ)のどの頂点ですか。
(2)出発してから止まるまでに何回反射しますか。
(3)○印はいくつ付きますか。


(解説と解答)
(1)まず例の場合で考えてみましょう。2と3ですから互いに素の関係です。
点Pはたて1、よこ1の関係で進みます。互いに素ですから、2×3=6たてにもよこにも進めば頂点に到達します。
たての関係では6÷2=3回動くので奇数回ですから(ア)か(エ)につく。
よこの関係では6÷3=2回動くので偶数回ですから(ア)か(イ)につく。
したがって例では共通の(ア)にもどるのです。

で問題の場合、7と17は互いに素の関係にあります。公約数が存在しません。
まずたてに7進むので当然よこにも7進みます。
互いに素であることから、たてに7×17、よこにも7×17進めば最後に頂点に到達します。
たての関係でいえば、17回動くので奇数回ですから(ア)か(エ)につく。
よこの関係では7回動くので奇数回ですから(ウ)か(エ)につくので、共通は(エ)になります。                        
(答え)エ

(2)例の場合で考えてみましょう。

たてには3回動きました。最後が頂点ですから3-1=2回反射します。

よこには2回動きました。最後が頂点ですから2-1=1回反射します。
したがって合計2+1=3回反射しました。

では問題の場合、
たてには17回動きました。最後が頂点ですから17-1=16回
よこには7回動きました。最後が頂点ですから7-1=6回
16+6=22回反射することになります。          (答え)22回

(3)

例の場合でいえば、○の部分が交差点ですが、破線の○の部分も長さが伸びていれば交差点になります。
ということはイから奇数たてにいくときは、奇数のところに交差点ができ、イからたてに偶数いくときは偶数のところに交差点ができると考えられます。
問題では「すべてのます目を一度ずつ横切ることが分かった」と書いてありますので、これは例外なくそうであったということです。
したがって
たてに奇数すすんだ横列には
1、3、5、7、9、11、13、15の地点に交差点ができるので8個
たてに偶数すすんだ横列には
2、4、6、8、10、12、14、16の地点に交差点ができるので8個

たての奇数は3,5,7 たての偶数は2,4,6ですから結局8×6=48個の交差点ができることになります。                (答え)48個

参考までに下図のようになっているわけです。

まあ、最初からこういう図を描いた子もいるかもしれませんね。

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

公立中学選択制
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

組み分けテストを総括する
==============================================================

スケッチ

普通部の対策授業が始まると、まず最初にやらせたのがスケッチでした。

たんぽぽの花のスケッチ、カイコのスケッチ、稲の花のスケッチ。

まずは、お手本を置いて、それを写すことから始めます。ところが、この段階でなかなかひどい。

線の引き方も危ういし、大きさや形の描写はもう悲惨、という子もいます。

「どうして、めしべとおしべでめしべの方が大きいんだ?」

と指摘すると、

「あ、そうか」

という子もいる。そういうところに注意が行かない。写す、という作業は簡単なようで、そうではないのです。

私は良くホワイトボードに問題を書いて、子どもたちにノートに写させていました。これを時間の無駄と思う方がいらっしゃるかもしれないが、実はそうではありません。

ものを写す、ということはいろいろなところに注意を及ぼして、観察する力を養う。もちろん、きれいに写そうとしないとそうなりませんが、それでも書くという経験を積み重ねるから、だんだんにうまくなっていく。

4年生に立方体を書かせるとまずゆがみます。これは平行であるべき辺が平行になっていないからおきるわけですが、それもそういうものだ、と教えてみると、すぐに書けるようになる。

だから何事も練習です。

写すことができるようになったら、次は何も見ずに書く練習をします。

一度書いたことがあるはずだが、これがまたてんでまとまらなくなるから、不思議です。しかし、これも練習で変わってきます。

今年も普通部では「カイコの触覚を書け」という問題が出ました。

そろそろ、勉強に取り入れておくとよいかもしれませんね。

==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

何がプラスされれば、この問題はできたのか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもと携帯
==============================================================

ことばの問題

慶應中等部では、さまざまなことばの問題が出題されます。

2011年の問題。

次のア~ケのことばを 1 慣用句 2 日本のことわざ 3 故事成語 に分類し、番号で答えなさい。ただし、同じ番号を何回使ってもよい。

ア 塞翁が馬
イ 馬の耳に念仏
ウ 青は藍より出でて藍より青し
エ 匙を投げる
オ 肩で風を切る
カ 飼い犬に手を噛まれる
キ 猿も木から落ちる
ク 馬耳東風
ケ 牛にひかれて善光寺参り

こういう言葉の問題は、最近他の中学ではあまり見かけなくなりましたが、中等部では比較的よく出題される範囲でしょう。

最近、クイズ番組で、難しい漢字が出たり、ことばの問題が出ていたりしますが、似たような問題かもしれません。さて、故事成語とことわざ、慣用句の違いはやはり明確にしておく必要があるでしょう。この問題は、ただ意味がわかればいいということではなく、そのできた背景について聞いているので、なかなかおもしろい問題だろうと思います。

例えば塞翁が馬は故事成語で、これは昔あった話から、生まれたことばですね。良いと思ったことが、悪い結果になることもあれば、悪いと思ったことが良い結果になることもある、ということでしょう。逆に慣用句とは、表現として使われるようになったことばで、この問題の場合は匙を投げる、肩で風を切るがそれに当たります。ことわざは鋭い風刺や教訓・知識が含まれた表現ですから、慣用句の違いはその意味する風刺や教訓があるかどうかということになってくるでしょう。

意味をとらえると同時に、この3つの違いを明確にしておきましょう。

(答え)
ア 3 イ 2 ウ 3 エ 1 オ 1 カ 2 キ 2 ク 3 ケ 2

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

静かな子
==============================================================
お知らせ
==============================================================
「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」e-pub版が無料でダウンロードできます。
DL-Marketへの登録が必要となりますが、お役に立てば幸いです。

ダウンロードサイト
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

なぜ慶應に行きたい?

慶應を受験するとき、ここをしっかりふまえておかないといけません。

慶應は3校とも面接があります。

志願動機は、3校とも願書に書かなければいけないし、これをもとに先生は
「どうして本校を志望しましたか?」
と尋ねることが多い。

もちろん、願書と一致していないといけないが、
「大学付属校だから」
では、いろんな大学があるわけで、慶應でなければいけない、ということではない。

この辺をつっこまれて、逡巡してしまった受験生も少なくありません。

だからなぜ慶應に行きたいのか?ということは親子とも、よく考えておかないといけないのです。

このとき、校風というか、スクールカラーの研究が大事になってきます。前にも書きましたが、慶應諸学校は自由闊達なスクールカラーではあるものの、常に生徒に決断を強いるところがある。

部活動は、広範囲に及び、運動系、文化系いろいろあるが、しかし、その選択を迫られる。

活動の仕方にしても、自分がどういう役割を負うのか、ということを考えさせられる。

運動部ではもちろんレギュラーが試合にでるわけですが、しかしレギュラーばかりでは部活動は成り立たない。マネージャー(主務といいますが)のように、裏で部を支える人間も多い。それから、レギュラーに準ずるぐらいの力がある人間をコーチにするクラブも少なくはありません。

力がなければ下級生は教えられない。本人はレギュラーと同じように試合に出たいでしょう。しかし、それを抑えてチームの中の役割として、黙々と下級生を鍛えることに徹する。この下級生の中からレギュラーになる選手が出ることが、彼らの誇りになる。そういうところが、あるわけです。

そういう校風が子どもに合うのかどうか、ということを考えてみる必要があるでしょう。

その動機というか、気持ちが深ければ深いほど、勉強の質も上がってきますから、今のうちから親子で話し合って、いろいろな機会を使って慶應を知ることは大事だろうと思います。

秋になって、志願書を書く段階であわてないように、今からじわじわと「行きたい」という気持ちを高めていってほしいと思います。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_
今日の田中貴.com

図形の問題で考える力を鍛える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

行動が遅い子
==============================================================

慶應の中学受験はまずていねいさ

慶應の3つの中学について、まず必要なのはていねいさです。

算数に関して言えば、それほど難しいという問題が出るわけではありません。

湘南の5番、6番は確かに難しいが、それでも男子御三家のレベルではありません。しかも湘南は4番まではそれほど難しいわけではない。

したがって、どれだけ確実にミスなく解き上げるか?ということが問題になる。

今年の普通部のなかなか良い問題でした。全体で8題。試験時間40分。1問でいえば5分です。

御三家は平均12分から15分かかるところで考えてみれば、3分の1程度。したがって、ひとつひとつがそれほど難しいわけではないが、8題を40分という試験時間の中でそつなく、合格点まで届かせるためにはやはりていねいさが不可欠なのです。

しかも普通部は、解く過程を解答用紙に残します。ぐちゃぐちゃと書いているのであれば当然ミスも多くなるでしょう。部分点があるのかどうかはわかりませんが、ミスを減らすという点でもこの解答用紙をうまく利用すると良いのです。

日ごろから式や計算をていねいに書く、そして検算することで、確実性を身に着けていくことが合格につながります。試験の日だけやろうと思わず、普段からていねいに解いていきましょう。

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================_


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

慶應志望者減は付属校の競争も始まったという意味

慶應志望者が今年減少しました。

やはり景気の問題があって、とか学費の問題で国立大学を受験することが最初の希望だから、とかいう話が昨日読んだ雑誌でも取り上げられています。

私も一因はあるかもしれないとは思いますが、しかし実は付属校の中の競争が始まったと見るべきではないかと思っています。

ご承知の通り、少子化です。大学もすでに総定員では割れています。だから大学も生徒を確保するという意味では必死なのです。

そんな中、山手女子が中央大学附属横浜山手に改称し、中央大学の系属校になり、今年から男女共学化、2013年センター北への移転も決まっています。

この学校の特長は付属で進学校を目指すということ。

60%は中央大学へいけるものの、残りの40%は他大学への受験になりますので、その合格を中央より上位を目指すということにしているようです。もしそれがその通りなら、最低でも中央、ということにはなりますね。

2月1日に男子が337名、女子が247名 
2月2日に男子が524名 女子が515名
2月3日に男子が314名 女子が324名

受験したそうですから、影響は十分あると思います。

これからは大学も生き残りが問題になり、継続校や付属校が増えてくるでしょう。実際に慶應横浜初等部も2013年開校ですから、私学は付属校、系属校の枠を広げてきています。

選択肢が広がる分、じっくり調べて考えていかないといけないとは思いますが、子どものチャンスが広がるのはいいですね。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)