月別アーカイブ: 2021年1月

5年生から学校別

慶應進学館のカリキュラムは4年生3学期から始まります。5年生から学校別を始める、というのはかなり早いと思われがちですが、本当は逆なのです。むしろ5年で目標校が絞られている方が、対処がしやすい。

慶應3校を狙おう、と決めたらやるべきことは絞られ、やらなくても良いことも出てきます。ところが一般の塾ではそうはいかない。

どの学校を受けるかまだわからないのだから、いろいろなことをやらせる。多くの場合、どの学校を受けても良い、という準備になるわけですが、その分子どもたちの負担は大きくなります。

ところが慶應3校で絞ると、切り捨てることはたくさん出てくる。逆にやらなければけないことも出てきますが、それを5年生からやるのは非常にシンプルで良いのです。

実際に慶應を志望する生徒は、早くからそれが決まっていることが多い。そこまで成績が上がるかどうか、という声もありますが、むしろ受けたい以上、上げていこうと考えてスタートするのが良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
気になったらすぐ確認


6年生の教室から
弱気になるな


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

体育実技

慶應は3校とも体育実技があります。

しかし、別に体育学部の試験ではないから、視点は別のところにあります。

その最も重要なところは指示をしっかり聞き取れるか、という点。

例えば右から回るのか、ボールを取ってから、走るのか。どこでボールを入れるのか、そういうことは最初にきちんと指示されるし、在校生がお手本まで見せる場合もあります。

それでもやはり緊張しているからか、方向を間違えた、という子もいる。だから何より良く聞く、しっかり見るということが大事なのです。

そんなことは普通はできますが、やはり入試ですから上がっている子も少なくない。落ち着いて聞く、ということを心がけてください。

今年はコロナ禍で、ずっと家にいる生徒が多いでしょう。ちょっと外に出て体操したり、少し体を動かすなど運動にも気を遣ってください。

当日、久し振りに体を動かした、などということのないように注意して欲しいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
持ち偏差値


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そんなの間違えない、と思いがちだが


6年生の教室から
問題文を正確に捉えているか?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

慶應中等部、入試の対応を発表

慶應中等部も、入試の対応を発表しました。
入学試験における新型コロナウイルス感染症への対応について

以下、その内容です。

2021 年度入学試験を実施するにあたり新型コロナウイルス感染拡大防止および受験生および保護者の皆様の健康と安全を考慮し以下の対応とさせていただきます。また、今後の感染症対策の状況によって、入学試験に関係することが変更となった場合は、本校ホームページにてお知らせいたします。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。
1.一次試験
(1)当日のお願い
①受験生は、入構時に検温いたしませんので、必ず検温を済ませて 37.5℃以下であることを確認してから来場してください。
②常時マスクを着用してください。
③新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日までに医師から治癒したとの診断を受けていない方は入学試験を受験できません。④濃厚接触者と判定された方は、PCR 検査を受検し陰性であることの証明が必要になりますので、事前に本校にご相談ください。
⑤海外より帰国され、帰国後 2 週間が経過していない方は、受験できません。
⑥当日の検温で微熱(37.5℃以下)、咳等の症状がある場合は、必ず本校教職員まで申し出てください。
⑦試験会場入り口にアルコール消毒液を配置します。手指消毒にご協力をお願いします。
⑧休憩時間などにおける、受験生同士の会話や接触は、控えてください。
⑨入場後に体調が悪くなった場合、気分がすぐれなくなった場合は、我慢せず速やかに本校教職員まで申し出てください。
(2)保護者(付添者)の方へ
①新型コロナウイルス感染拡大状況から、付添者の控室のご用意はございません。
②常時マスクを着用してください。
③入構時に検温いたします。
④お車での入構はできません。
⑤入構後、一定の場所でお見送りいただいた後、ご退構いただくこととなります。
なお、体調不良で別室での受検生の付添者につきましては、本校教職員まで申し出てください。
⑥お迎えのための再入構は、12:10を予定しています。
⑦今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては対応が変更となる場合がございます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
1月埼玉受験者数


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面接中止


6年生の教室から
入試は勝負事だから


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

慶應湘南入試、感染症への対応について

慶應湘南が感染症対応についての要項を発表しました。

新型コロナウイルス感染症への2021年度湘南藤沢中等部入学試験対応

以下、その内容になります。

入学試験(一次試験)当日のお願い

  1. 本校校舎入り口にて、サーモグラフィカメラで検温し、37.5℃以上と検知された受験生に対しては腋下検温を実施の上、次のとおり対応します。
    1. 再検温で37.5℃以上の場合は、受験をお断りいたします。
    2. 再検温で37.5℃未満の場合は受験可能としますが、保護者と症状を踏まえたご相談の上、別室にて受験していただく場合がございます。
  2. 受験をお断りする場合には、保護者(原則として1名)に受験生の引き取りをお願いいたしますので、検温が終わるまでは保護者は受験生と一緒に行動してください。
  3. 試験会場では必ず常時(水分補給時などを除く)マスクを着用してください。
  4. 試験会場入口にアルコール消毒液を設置します。手指消毒のご協力をお願いいたします。
  5. 試験会場は換気のため、試験中もドアや窓の一部を開放します。暖房は入りますが、冷気も入りますので、防寒着を着用した状態での受験を認めます。ジャンパー・コート・膝掛け(無地のもの)などを用意してきてください。ただし、手袋・耳あての使用は認めません。
  6. キャンパス内の大学の教室を保護者控え室として用意します。換気のため、ドアや窓の一部を常時開放し、サーキュレーターを使用しますので、保護者控え室をご利用の際は防寒具をお持ちください。

※入学試験(二次試験)当日のお願いについては、一次試験の合格発表と同時にHP上に掲載する「二次試験受験心得」を参照してください。試験会場入り口での検温により37.5℃以上の場合には、受験をお断りいたします。

受験生が新型コロナウイルスに感染した場合

 新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日までに医師に治癒したと診断されていない方は入学試験を受験できません。予めご了承ください。

受験生が過去2週間以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等から日本に入国した場合

 文部科学省からの通達により、受験をお断りいたします。

受験生が新型コロナウイルスの感染症に係わる濃厚接触者となった場合

 次の2つの要件を満たす受験生に対しては、別室での受験を認めます。必ず事前に本校へご連絡ください。公共交通機関を用いない会場への来場方法をお伝えします。

  1. 自治体等によるPCR検査の結果、陰性であること
  2. 受験当日も無症状であること
  3. という内容になっていますので、受験日まで十分に体調に留意して準備を進めてください。


    慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
    慶應進学オンライン


    テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
    慶應スタディールームオンライン


    今日の田中貴.com
    子どもが緊張している、と思ったとき


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    成長途上の子


    6年生の教室から
    直前期の学習


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン

知らない、でも考えよう

出題を見た瞬間に「そんなの知らない」と心の中で叫びたいような問題が出ることがあります。

例えば、普通部で塩の値段が出たこともあるし、中等部で和食の膳の並び方が出たこともある。まあ、よく考えるものだ、と思うものの、実はそこから本人を力を見たい部分があるのです。

当然、そんなことを教えてもらったわけでもないだろうし、塾のテキストに載っているはずもない。

つまり手がかりは自分の中にしかないのです。そこを引き出す力があるかどうか。

いろいろな情報を引っ張り出した上で、塩はそんなに高いはずはない、とか、この演劇の主人公がこんなセリフをいうはずがない、などなど、いろいろ詰めていくことで、だんだん結論が見えてくる。

そこを見たいのです。

だから何が出てもへこたれてはいけない。何かないか、答えを出すヒントはないか、思いを巡らしてみてください。

そういう力を持っている子どもたちに、ぜひ義塾に入ってもらいたいと思っているのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ベストゲームを


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
追加試験は期待できない


6年生の教室から
心配はするな、工夫だけせよ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

手順にこだわらない

3校とも入試は国語からスタートします。(試験科目の順番は湘南が公表しているだけなので、中等部、普通部は変わる可能性がありますが。)

で、まずは国語からやるということは、漢字をやって、言葉の知識をやって、それから物語文、説明文(逆の手順の子もいるでしょうが)と進んでいくように練習していると思います。

また、算数で言えば、まずは全体を見回して、計算を先にやって、という風に進んでいくでしょうが、この「計算がくせもの」であることが往々にしてあります。

慶應の計算はそれほど複雑ではないが、つい、急いでいるから、答えがうまくない。

例えば中等部の場合は、答えのケタ数は解答欄からわかるので、自分の答えがそのケタ数にあっていないと、「違う」ということになる。(ある意味、これは便利ではあるのですが。)

この瞬間にあせるのです。

その結果として、うまく先がすすまなくなったりする。あわててやり直してまた違ったりすると、ちょっとヤバいと思いがちなのです。

計算を最初になるのはあまりお勧めではありません。まあ、全体を見回して、少しできそうかなあ、という問題をちょこちょこやって、3問目ぐらいに計算をやりたいところです。

そうなると、落ち着いてもいるし、うまく桁数があわなかったら、やめて、違う問題をやる。

いや、これ大事なことなんです。というのは、式を見たときに、何らかの思い違いをしていることがある。それが固定観念から離れていないが、自分では気が付かない。だから、合わない。

なので、止めてほかの問題をやって、また戻ってきたりすると、そこで問題を見直すから、「あ、ここまでカッコがある」みたいなことがわかったりするのです。

だから試験を進める手順は柔軟にしておいた方が良い。

「こうでなければならない」
みたいに固めない方が良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第463回 力を出させる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
遠回りはしない


6年生の教室から
ペースを崩さない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

何が聞かれるの?

出願書類が整ったころでしょう。

そのコピーをしっかりとっておいてください。

慶應は3校とも面接がありますが、書いたことが聞かれること、なのです。つまり出願の理由や活動報告書はすべて面接で話を聞く材料になる。

だから書いたことをしっかり覚えておかないといけない。

出願が終わったら、後は何を聞かれるか想定しておくことです。

面接の練習はその想定問答を考えるだけでよいと思ってください。別にノックの仕方がどうのこうの、という話はあまり重要ではない。

しっかりお話ができるように準備を進めることが大切です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
できると思わせないといけないが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
新5年で塾を変える


6年生の教室から
確認を繰り返す


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

どこまでていねいにできるか

慶應の入試は僅差の勝負です。

まあ、上位校はどこでも同じでしょうが、同じ受験生で2回試験をやったら、合格者は半分ぐらいは入れ替わるかもしれない、そのくらいの僅差なのです。

しかも慶應の問題はそれほど難問が並ぶわけではない。みんなができる、という問題も多いので、小さなミスが失敗に繋がる。

だから、こそ、僅差の勝負を制す道は「ていねいさ」にあります。

この時期、まだ字をていねいに書いていない子がいます。ていねいな字を書かなければもちろん、先生にちゃんと読んでもらえないし、かつ自分でも自分の字を見間違えたりする。

また問題文を読み飛ばし、せっかくわかっていたのに求められていることと違う答えを書いてしまう。

間違っているものを選びなさい、と言われているのに正しいものを選んでしまう。

そういうミスを絶対にしないために、どうするか?

この1ヶ月はその練習をしっかり積みましょう。自分ができない問題は仕方がないが、できる問題を落とすのが一番もったいない。

ていねいに、正確に。

自分の力を発揮するために、とにかくこの点を守って勉強していきましょう。そうすれば合格を手に入れることができますから!!


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
生物に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
緊急事態宣言


6年生の教室から
受験校はもう迷わない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

元旦

あけましておめでとうございます。

今日は元旦。すなわち国民の祝日です。国民の祝日については法律で制定されていますが、なるべく連休にすることや、天皇陛下の代替わりなどがあり、以前とかなり変わってきています。

現在の法律に照らすと、国民の祝日は以下の通りになります。

元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日 2月23日 天皇の誕生日を祝う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
スポーツの日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

これに合わせて2021年の国民の祝日は以下の通りになります。

〇令和3年(2021年)の国民の祝日・休日

名称 日付 備考
元日 1月1日
成人の日 1月11日
建国記念の日 2月11日
天皇誕生日 2月23日
春分の日 3月20日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
海の日 7月22日
スポーツの日 7月23日
山の日 8月8日
休日 8月9日 祝日法第3条第2項による休日
敬老の日 9月20日
秋分の日 9月23日
文化の日 11月3日
勤労感謝の日 11月23日

しっかり確認しておきましょう。

今年もよろしくお願いします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
2021


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あけましておめでとうございます。


6年生の教室から
これからは強気あるのみ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン