月別アーカイブ: 2016年5月

学校別対策クラス

塾の学校別対策クラスというのが、東京・神奈川の場合どうしても2月1日校に焦点が置かれます。

したがって慶應の場合だと普通部に関する学校別対策クラスばかりになる傾向になる。神奈川の場合だと栄光や聖光を第一志望とする生徒は少なくないわけですが、これらの学校別対策クラスがないケースが多い。この子たちは概ね麻布の学校別特訓に配置される傾向が多いでしょう。2月1日に麻布を受けるでしょ?というのがその理由ですが、別に麻布をうけない場合もある。

例えば普通部を受けて、2日に栄光を受ける、という場合も当然あり得るわけですが、じゃあ、普通部クラスに行くか?といえばやはりそうではないだろうと思います。

女の子の場合、2日の湘南が第一志望で、1日は少し易しめの学校にしようという戦略の場合、学校別対策のクラスを選びようがなくなる。女子の場合は御三家を中心に学校別対策が組まれる塾がほとんどなので、こういう受け方に対応していない。だから大方「女子学院」にしましょうか、みたいな話になってくるのです。

だから学校別対策というのは、塾任せにできないところがある。

「この学校を受ける」と決めたにもかかわらず、他の学校の対策ばかりをさせられている子どもたちは少なくないので、やはり家庭での対策を中心にした方が良さそうです。

==============================================================
今日の田中貴.com

個別指導の問題点
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

復習の優先順位
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


式の横にメモをつける

普通部にしても中等部にしても、問題の数が多い分、急いで解こうとしがちです。

その結果として式を書かない子が多いのですが、これがミスの元になりやすい。

多少面倒でも式を書いていくと、何を計算しているのか、何を出そうとしているのかが明確になります。

そして出た答えには必ずメモを。

太郎君の分速なのか、駅までの距離なのか。単位もつけてください。kmなのか、mなのか。

この小さなメモが、ミスを防ぎます。そして答えを書くときにもう一度、問題を見ることも忘れずに。

何を答えるのか、確認してから答えを書くようにしてください。

最後の計算できれいに割り切れると、うれしくなってつい、それが答えだと思いがちですが、実はもうひとつ式がいる、などということはよくあります。

特に中等部は答えだけです。部分点は一切ありません。その分、ミスを絶対にしない、ぐらいの意気込みをもって、丁寧に解いていく練習をしましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

組み分けの位置は上がらないのが普通
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ぼちぼちやる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


生物に関する問題

2015年普通部の問題です。

例年生物の出題は割と細かい普通部ですが、その典型的な問題と言ってもいいかもしれません。問題はスズメバチのスケッチ。

どのくらいの割合で子どもたちはこの縞模様が描けたのかわかりませんが、しかし、ちょっと虚を突かれたところはあるかもしれません。別に潔く捨ててもいいが、こういう問題が出る、ということを前提に図鑑や写真などをよく見ておくとよいでしょう。

一応、子どもたちがある程度知っているであろう、生物ということになりますので、あまり細かいところまで考える必要はないでしょう。


次の生き物は、群れになることがあります。下の問いに答えなさい。
(ア)イワシ  (イ)ナミテントウ  (ウ)ライオン  (エ)スズメバチ
1.(ア)~(エ)の生き物を体が大きい順に並べ、記号で答えなさい。
2. イワシはどれですか。次の(カ)~(コ)から1つ選び、記号で答えなさい。

3. ナミテントウと同じ成長をする生き物はどれですか。次の(サ)~(ソ)からすべて選び、記号で答えなさい。
 (サ)アゲハチョウ   (シ)オニヤンマ   (ス)ゲンジボタル
 (セ)アブラゼミ    (ソ)トノサマバッタ

4. ナミテントウの幼虫の食べ物を答えなさい。

5. ライオンのなかまはどれですか。次の(タ)~(ト)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (タ)イノシシ    (チ)ツキノワグマ  (ツ)イリオモテヤマネコ
 (テ)ニホンオオカミ  (ト)キタキツネ

6. スズメバチの腹の模様とはねを図に描きなさい。

7 アブやカミキリムシのなかまには、スズメバチに似た模様を持っているものがいます。模様が似た理由を答えなさい。(解答用紙は20字)

8.森でスズメバチに刺されやすい服の色はどれですか。次の(ナ)~(ノ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ナ)赤   (ニ)青   (ヌ)緑   (ネ)白   (ノ)黒

9.群れを作る理由が次の(ハ)~(へ)に当てはまる生き物を、(ア)~(エ)からすべて選び、それぞれ記号で答えなさい。

 (ハ)冬越しをする。
 (ヒ)子育てをする。
 (フ)協力してエサをとる。
 (へ)食べられて全滅するのを防ぐ。


【解説と解答】
1 一番大きいのがライオン。次がイワシ。スズメバチ、ナミテントウの順です。
(答え)ウ→ア→エ→イ

2 イワシは形状が細長いのでキ
(答え)キ

3 ナミテントウは完全変態ですから、アゲハチョウ、ゲンジボタルがそうです。
(答え)サ ス

4 ナミテントウはアブラムシを食べます。
(答え)アブラムシ

5 ライオンはネコ科の動物ですから、ツ
(答え)ツ

6 スズメバチの図は下のようになります。

7 自分達がスズメバチに襲われないように、同じ仲間であるようなもようになりました。
(答え)敵に似せて襲われないようにする。

8 スズメバチは黒い色に反応して攻撃します。
(答え)ノ

9 
群れで冬越しをするのはナミテントウ。子育てをするのは、ライオンとスズメバチ。協力してエサをとるのはライオン。食べられないように大群をつくるのがイワシです。
(答え)ハ ー イ ヒ ー ウ、エ フーウ ヘーア 

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

うわべだけのチェック
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


併願の考え方

女子の場合は、湘南と中等部受験とすると、2月1日は両校の受験に関係がないので、併願校はいろいろ考えられるでしょう。

男子の場合は、普通部が入るので全部受けると、他の学校の併願が難しくなります。一次が残念であれば2月4日以降は受験ができますが、本来2月3日までがひとつの区切りなので、これはなかなか厳しい。

そこでエリアによる併願の分け方が出てくるわけです。湘南と中等部がそのポイントになり、湘南が遠い場合は普通部と中等部、逆に神奈川県の場合は普通部と湘南、という分け方になるでしょう。

これが普通なのですが、配点によって考える、というケースもあります。

普通部は400点満点で、各教科100点満点。したがって理科社会で力のある子には有利になるでしょう。

一方湘南、中等部は300点満点。算数と国語が100点満点ですから、こちらの方が自分の力には合う、という場合もあり得る。

いずれにしても併願の組み方を考えていかないといけないわけですが、考慮すべき成績データは秋のものではないと意味がないので、まずは現状、しっかりと狙っていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

水溶液に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問に本文がない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


生活の中の理科

2015年普通部で以下のような問題が出ました。


ひとつの住居をひとつの箱と考えます。この箱には、外から色々なものが入り、使われたものは外へ出ていきます。食料や郵便物などは人が運び入れ、空気や音や太陽光は自然に入ってきます。ここでは人々が備えて生活に役立つものを考えます。次の問いに答えなさい。

1.電柱を通して箱に入る導線には色々な種類があります。電気を使う線のほかに、どのような目的の線がありますか。1つ答えなさい。

2.次の文は、地中の管を通して箱に入るものについて説明しています。文中のA、B、Cに入る言葉を答えなさい。

  マイナス160度付近まで冷やして元の600分の1の体積にした( A )は日本が世界一の輸入国である。国内で元の温度に戻してその約7割を( B )用に、残りを都市ガス用として使用している。
 Aを元の温度に戻すときに生じたエネルギーが別の目的に活用されている。都市ガスは石油や石炭を燃やしたときに比べて( C )や窒素酸化物の排出量が少ないと言われている。

3.下線部のエネルギーは何に活用されていますか。

4. 使われた水はシンクの下の排水管を通って地中の下水管へ流れていきます。蛇口から出た水を流したあと、排水管内の水はどのようになっていますか。水の様子を描きなさい。

5. 排水管がまっすぐではなく、図のように曲がっていることで役立つことを1つ書きなさい。

6. 排水管の汚れをとるのに用いる水溶液はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)食塩水     (イ)水酸化ナトリウム水溶液   (ウ)炭酸水
 (エ)石灰水     (オ)ホウ酸水


【解説と解答】
理科の問題として考えるとやや異質かもしれませんが、しかし、こういう問題を出したい普通部の気持ちもよくわかります。

さて、1はいろいろあります。電話線もそうでしょうし、インターネットの線もそうでしょう。ケーブルテレビもありえます。
(答え)電話線

2はAが液化天然ガス。Bは発電用、そしてCが難しいかもしれませんが、石炭や石油を燃やしたときに出るものですから、硫黄酸化物になります。
(答え)A 液化天然ガス B 発電 C 硫黄酸化物

3 これもいろいろあります。ドライアイスや炭酸ガスを液化するのにも使うし、発電にも利用されます。
(答え)発電

4 曲がっているので、曲がっている部分に水がたまります。
(答え)

5 こうやって水がたまるので、下水管からのにおいを防ぎます。
(答え)下水管からのにおいを防ぐ

6 これはイの水酸化ナトリウムです。

多分、このような知識は、どの塾の暗記テキストにも載っていないでしょう。下水管の水がどうなっているか、なぜ下水管は曲がっているのか、ということもなかなか良い問題だとは思うものの、できなかった子も少なくないかもしれません。

塾ではやらないようなこと、を出す、という点では社会も同じですが、だからといって子どもたちの生活から大きく離れるようなことはあり得ないわけで、その点ではただ塾の勉強ばかり、にならないように、という学校の意思がここでも感じられます。

==============================================================
今日の田中貴.com

疲れやすい時期だから
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる気を引き出す
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================