未分類」カテゴリーアーカイブ

川の流れに関する問題

2019年慶應中等部の問題です。

川遊びをしていたところ、水の流れの速さや深さが場所によって違うことに気づきました。川の中流を示した図5を見て次の問いに答えなさい。

 (1)図5の1~5の中から水の流れが最も速い場所を選びなさい。
 (2)図5の1~5の中から水が最も深い場所を選びなさい。
 (3)図5の地点1と地点2を結ぶ場所の川底の断面図として最も適切なものを次の中から選びなさい。
 選択肢の断面図は下流から見たものとします。

【解説と解答】
(1)速いのは流れの外側。
(答え)1
(2)速い分だけ深くなります。
(答え)1
(3)まっすぐな流れでは真ん中が速いですが、1ー2の断面では速い方が深くなるので3になります。
(答え)3


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ストレスとの戦い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
意味の通る文章にする方法


6年生の教室から
入試傾向に挑む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應の社会

社会は知識を覚えなければいけない科目です。しかし、地理にしても歴史にしても知識と呼ばれるものはたくさんある。入学試験もテストである以上その知識を覚えているかを試す部分 はあるわけですが、だからと言って小学生に対して重箱の隅をつつくような問題を出しても仕方がない。

やはり我が校に入学する生徒にはこのくらいは知っていてほしいという観点でまず内容を絞ります。それには2つの基準があって、一つは小学校の教科書に乗っているものは当然知っていてほしいというのがあります。もう一つの基準は塾のテキストに載っているレベル。これはおおむね中学校の教科書にそう部分ではあるが、せっかく塾で勉強したわけだから、そこからも試そうとという基準があります。

しかし、一方で別に大学入試があるわけではないので、あまり細かいことを聞くよりは、小学生なりに社会のことを考える姿勢を持っていてほしい。考察力や、日々の生活で気づいていてほしいことはあるわけで、そういうことを尋ねたいという意図も厳然とあるのです。

そうやって3つの視点で過去の入試問題を見てみると、なるほどと思うことはたくさんあります。知識を覚える一方でニュースや統計、地図など幅広く見ておくことが対策として必要でしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
難しくなるから、じっくり構える


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏の計画を立てた後


6年生の教室から
シンデレラ症候群?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南学校説明会

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應湘南の学校説明会の日程が発表されました。

慶應湘南学校説明会

第1回:2019年 9月14日(土)※ 湘南藤沢キャンパス大学校舎θ(シータ)館(校舎見学あり)
第2回:2019年11月9日(土)10:00~11:10/12:30~13:40 湘南藤沢キャンパス大学校舎θ(シータ)館(文化祭同時開催)
第3回:2019年11月10日(日)10:00~11:10/12:30~13:40 湘南藤沢キャンパス大学校舎θ(シータ)館(文化祭同時開催)

例年通り、3回の実施となっています。

外部団体主催としては、
<神奈川全私学中・高展> 2019年7月15日(月・祝)会場:パシフィコ横浜
<JOBA学校フェア> 2019年7月27日(土)会場:ベルサール汐留
の2回になります。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
遺跡に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
完全中高一貫


6年生の教室から
自分で進めるのだから


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


経験が物を言う部分

New
慶應進学館 2019 入会案内

慶應の場合、合格は4教科の試験だけでなく、書類、面接、体育実技、を含めた総合点で決まります。

中等部や湘南の一次合格は、もちろん4教科の試験の点数だけで決まりますが、そこからさらに2倍近い倍率の選抜が残っている。だから、4教科の試験だけではない部分をしっかり培っていく必要があります。

なので、どうしても合格させた経験者が指導する必要があるのです。

成績は良いはずだったのに、合格しなかったのはなぜか。

普段の成績がそれほど良くなかったのに、二次試験を見事突破したのはなぜか。

そういうことを突き詰めていくと、子どもによって優先しなければいけない事項が決まってくる。

なので、慶應進学館は、そういう経験を持つ先生だけが指導をする形になっているのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
朝型に切り替える


5年生の教室から
パソコンの扱いが上手くなると


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


合格可能性20%ライン

模擬試験の成績が出て、「合格20%未満」という判定にため息が出ているご家庭があるかもしれません。

慶應の倍率はおよそ3倍から7倍ぐらいあります。(普通部3~4倍、湘南5~6倍、中等部男子5~6倍、女子7~8倍)で、だいたい5倍をひとつの平均的なラインと考えると、合格する生徒というのは20%しかいない、ということです。

逆に言えば、合格可能性20%というのは、平均的な受験者像、ということになる。合格ライン20%からあまりにかけ離れているとなかなか厳しいところはあるでしょうが、20%ラインにそこそこ近い、ということであるならば、実は平均的な受験者である、と言えるところがあるのです。

だからまだまだあきらめてはいけない。

ここからが勝負です。合格可能性20%から合格可能性80%の間は偏差値にして5ポイントから10ポイントぐらいまでしかないのです。つまりそれだけ集団がちかい。合格点に近い受験生が密集しているといってもいいでしょう。そういう集団の競争ですから、ちょっとしたミスで落ちるし、上手にやれば最後の最後で十分逆転できる。

残り100日あまりですが、まずは正確に解き上げる力を身につけることに重点を置いて勉強を続けていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
わかったつもり?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できる子は損をしている?


6年生の教室から
良く考えてから聞かないと意味がない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン