普通部」カテゴリーアーカイブ

分度器とコンパス

普通部の携行品は

筆記用具(シャープペンシル可)、消しゴム、定規(20㎝以内、三角定規可)、分度器、コンパス

 となっています。

また携帯電話の持ち込みは認められていません。元より普通部は中学に入っても携帯を所持することを禁じています。試験から出てくる時間は多少前後しますので、待ち合わせ場所をしっかり決めておくと良いでしょう。

さて、本題。

中等部、湘南はコンパスや分度器、定規は持ち込みません。したがって、普通部だけ。

昨年は、やはりコンパスを使っての作図がありましたし、グラフの制作もありましたから、当然、定規も使いました。

というので、しっかり使うものを準備して、多少なりとも使っておいてください。

特にコンパスや分度器は普段の受験勉強ではあまり使わないでしょう。ですから、新しいものを買った、という場合が多いと思うので、使い慣れておく必要がありますね。

例えば、正三角形の書き方ぐらいは練習しておいてもいいかもしれません。

図形の回転の問題

ちょっと面倒な問題ですが、きれいに図をえがく、という練習にはいいかもしれません。

といって、まったく使わない年もありますが、まあ、準備をしておくに越したことはないので、ちゃんと練習しておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com
 
埼玉の入試がスタートします。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

魔法のドリンク
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の面接にブレザーは不要

一般に、面接はブレザー、という感覚はあるのですが、普通部は今年の学校案内で「ブレザーは必要ない」と書いています。

普通部学校案内

以下はその抜粋。

2月1日(土)について
・2月1日は8時10分集合です。当日の天候、交通機関の乱れによる時間変更等のある場合は、弊校ホームページに 情報を掲載します(詳細については募集要項をご覧ください)。
・遅刻者に対しての対応を行っています。
・体育館に解散時間までの待機場所を用意しています。
・午前中に国算社理の筆記試験を行い、持参したお弁当での昼食後、面接試問、体育実技のテストを実施します。
・昨年度の面接試問は受験生のみの個人面接の形式で行いました。
・体育実技は、過去にマット運動(前転など)、リズム体操、柔軟などの基礎的なテストを実施しました。内容は未定です。 
体操着は必要ありません。着替えを行う場所がないので、軽い運動ができる服装と運動靴で受験に臨んでください。
(上着はブレザー等不要。暖かいコートとフリース・セーターなどで結構です)。
・午後の教室での待機時に、多少の質問、やり取りをするかもしれません。
・16時頃までには終了の予定ですが、受験番号によって時間に差があります。解散予定時間は2月1日当日掲示します。

ということですから、動きやすい服装を考えてください。靴も注意してください。

午前中は4教科の試験、昼食後、面接と体育実技ですから、長丁場ですので、あまり肩の凝らない服装をされると良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

数の性質に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

冬休みからは朝型へ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の面接

2013年入試から、普通部の面接は個人に変りました。

今までは5人一組で面接を受け、同じ質問を左から順に、あるいは右から順に、答えていく、という形式だったので、まあ、真ん中の子はいずれにしても他の受験生の解答を聞いてから答える、みたいなことができたわけですが、それでは個人情報もなんだし、また、差がつかない。

というので、ブースを作って、ひとりずつ話を聞く、という形式に変りました。

聞かれる質問はこれまでとそう変わらないようですが、やはり準備は怠らず。

塾でも面接の練習をしていると思いますが、はっきりと元気よく応答できるようにしておきましょう。

志望理由や、労作展の印象などはしっかりまとめておいた方が良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

和と差に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格鉛筆の力
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


サイコロをふる

もうだいぶ前の話になりますが、普通部で、待機時間中に先生が教室に入ってきました。

そして多面体のサイコロを出して、「これを振ってください。」と言われたことがありました。そして出た目を自分で言う。ただ、これだけの話だったように記憶しています。

試験時間ばかりが試験ではないようです。

では、この多面体のサイコロをふることに何があるのだろうか?

ひとつには、こういう作業をする姿、というのがあるでしょう。

「え、なんでこんなこと、させるのかなあ。」
という態度が出る場合もあるかもしれません。そういうのを見ている。

あるいは手、視力の検査。あるいは指示行動。

考え方はいろいろあるでしょうが、要はまじめにやればいいだけの話です。あまり心配しない。

そんなことをさせられても、びっくりしないようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

規則性の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

定規は使える?使えない?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


熱量に関する問題

2013年普通部の出題です。


氷点下20℃の氷100gを容器に入れて一定の火力であたためる実験をしました。あたため始めてから4分後、20分後、60分後付近の温度変化の様子を、下のようにそれぞれ別のグラフに表しました。実験中の室温は変わりませんでした。

1. あたため始めて3分後、10分後、70分後、容器の中はそれぞれどのような状態ですか。次の(ア)~(オ)から選び、記号で答えなさい。
 (ア)氷 (イ)氷と水 (ウ)水 (エ)水と水蒸気 (オ)水蒸気

2. 氷の温度は1分間に何。Cずつ上がっていますか。

3. あたため始めて16分後に残っている氷は何gですか。

4. 60℃になるのは、あたため始めて何分後ですか。

5. 油のあたたまりやすさは、水に比べると2倍です。15℃の油100gを、上の実験と同じ火力であたためると、4分後の温度は何℃ですか。

6. 20℃の鉄200gを上の実験と同じ火力であたためると、8分後の温度は120℃になりました。鉄のあたたまりやすさは水の何倍ですか。


(解説)
1 3分後はまだ0℃になっていないので、氷のままです。10分後は0℃の間ですから、氷と水が混じっています。70分後は100℃になっていますが、エネルギーは水が水蒸気になるのに使われているので温度が上がりません。したがって容器の中は水と水蒸気になります。
(答え)3分後 ア 10分後 イ 70分後 エ

2 4分間でマイナス20℃から0℃まで上昇しましたから、20÷4=5℃
(答え)5℃

3 20分ですべてが水になります。水になり始めたのが4分後ですから16分で100gの氷が水になりました。
16分後は水になり始めてから16-4=12分経過していますから、100×$$frac{12}{16}$$=75gが水になったので、残っている氷は100-75=25gです。
(答え)25g

4 20分から60分で0℃から100℃になっていますから、60℃になるのは60-20=40分のうちの
40×$$frac{60}{100}$$=24分なので、温め始めてからは20+24=44分後
(答え)44分後

5 水は100gで1分間に100÷40=2.5℃温度があがっています。
油は2倍あたたまりやすいので100gで1分間に5℃温度が上がることになります。
したがって4分では5℃×4=20℃ですから、15+20=35℃
(答え)35℃

6 まず鉄が200gになっていることに注意します。
8分後に120-20=100℃上がっていますから、1分間には100÷8=12.5℃上がりますが、100gであればその2倍になるので25℃上がります。
したがって25÷2.5=10倍
(答え)10倍

問題の条件をよく読んで解いていけば、それほど難しくはないと思いますが、条件を読み飛ばさないように注意してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

やはり速い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

その子なりのがんばりで勝負すればいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================