普通部」カテゴリーアーカイブ

普通部の新校舎

普通部の学校案内がリニューアルされました。

普通部学校案内

以前のものに比べると2015年5月に完成する新本校舎のデザイン図などが、増えています。

来年入学する子どもたちは1年間は一部仮設の校舎での授業を余儀なくなれますが、中学校2年のときに、最初に新校舎を使えるようになる、と記されています。

現在の中1も同じことではあるのですが。

で、その説明の中で「将来の少人数化を見越した余裕ある施設」という表現が見られます。

将来の少人数化? 普通部は定員が減るのか?

多分、こういうことだと思うのです。

普通部の現在の本館ができたとき、中1の分割授業がスタートしました。

1クラスを24名ずつにして、細かな指導を開始したのです。その当時、普通部生の学力が低下しているのではないか、という懸念が塾内にあったようで、本館完成とともに少人数化を打ち出して学力の向上を目指しました。

この試みは最初、うまくいっていたように思いますが、施設の関係から中2、3は40名のクラス編成に戻るため、その効果を持続できなかったのです。

そこで、今度の本館完成と同時に中2、3でも分割の授業をやりやすくするための設計になっているのではないかと思います。

ということは、来年の新中1はまさに中2で多くの分割授業を経験する最初の学年ということになるわけでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

東邦大東邦、完全一貫へ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

骨折する子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


電気に関する問題

2013年普通部の出題です。

久しぶりに出た電気の問題ですが、ここのところ、中等部、湘南でもLEDに関する問題が出ていて、この問題でもLEDが話題になっています。


同じ性質の乾電池と豆電球をそれぞれいくつか使って、下の図のようにつなぎました。乾電池はボックス(ホルダー)に収まり、豆電球はソケットに入ってます。次の問いに答えなさい。なお、2.~7.については、あてはまる豆電球を次の(ア)~(ソ)からすべて選び、記号で答えなさい。

1.(ア)と(イ)ではどちらが明るいですか。
2.一番明るくつく豆電球はどれですか。
3.(ウ)、(エ)よりも暗くつく豆電球はどれですか。
4.消えたままの豆電球はどれですか。
5.2つの乾電池を使った回路で、乾電池1つを取り除いても、ついている豆電球はどれですか。
6.2つの乾電池を使った回路で、乾電池1つを取り除くと、明るくなる豆電球はどれですか。

7.2つの豆電球を使った回路で、豆電球1つを取り除いても、ついたままの豆電球はどれですか。

8.日常生活では電球のかわりにLEDを使い始めています。どのような理由からですか。
9.このページの問題では豆電球のかわりにLEDを使いません。なぜだと思いますか。


1. 最初から「え?」と思える問題でしょう。どちらが明るいですか?と聞かれていて、同じということは念頭にないのか?と疑問に思ってはいけません。イは、乾電池が並列になっているので、電圧は同じになるので、明るさも同じです。
(答え)同じ

2.アの電流を【1】とすると、イ=【1】、ウ=エ=【1】、オ=カ=【2】、キ=【1】、ク=【0 】、ケ=コ=【1】、
サ=【0】、シ=【1】、

セ、ソ、スについてはセとソの部分だけを取り出すと【1】×2=【2】の電流が流れるので抵抗は[0.5]
これにスの[1]を加えるので全体の抵抗は[3/2] 電圧は2倍ですから、スは【4/3】、セ=ソ=【2/3】

したがって一番明るいのはオとカ
(答え)オ・カ

3 【1】より小さいものですからセ、ソ
(答え)セ・ソ

4.クとサは電池が向き合っているので、消えます。
(答え)ク・サ

5.電池が直列になっているものは切れます。したがって並列で、同じ向きを向いているものですから、
イ、キ、シ。
(答え)イ、キ、シ

6.並列で、明るくなるのは、電池の向きが反対になっているものですから、サ
(答え)サ

7.豆電球が並列で、電気が流れているものですから、オ、カ
(答え)オ、カ

8.LEDが使われているのは消費電力が少ないからです。
(答え)電力の消費量が少ないから。

8.LEDは電圧が低い時は点灯せず、ある電圧を超えると一気に明るくなるので、明るさの違いを区別することができません。またLEDは一定の方向にしか電流が流れないので、電池の向きなのかLEDの向きなのか判然としないので、やはりこの実験には向きません。

(答え)(例)LEDはある電圧を超えないと明るくならないので、明るさの違いがわかりにくいから。

「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)

=============================================================
今日の田中貴.com

時代が違う
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数の力をつけるポイント
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


40分9題のむずかしさ

普通部の算数の出題は例年8題から9題。

2013年は9題でした。小問数にすると、13問。
2012年は8題。小問数にすると、14問。

小問1題で計算すると約3分。それ相応の難しさとはいえ、難問とまではいえないものの、そう簡単でもない問題を40分でやることはなかなか大変です。

しかもそれで、合格点としては7割程度は目指さないといけない。ミスは許されないし、ある程度のスピード感は必要なのだが、普通部はさらに記述式なのです。

つまり、式を書かないといけない。どのくらいの部分点がつくかは定かでなく、答えだけを書いたら減点されるかどうかは、わからないものの、しかし、やはり式を書け、と言われている以上、式を書く必要はあるわけで、これを含めて40分で仕上げるというのは、相当練習を積まないといけないのです。

普通部は理科の生物に特徴があったりするわけだけれど、やはりポイントは算数。

算数でしっかり点数が取れれば合格に近づく。その分、過去問をしっかり練習してください。

この形式はここ十数年、ほとんど変わっていないので、練習できる問題は揃っています。過去問の練習を積み重ねながら、40分でそこそこ点を取れる力をつける、というのが一番大事な学校別対策でしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

ふりこの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本人が努力をしないなら、受けさせない方が良い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


慶應普通部 願書

普通部の募集要項頒布が始まりました。以下の場所と時間で、お求めになることができます。

普通部事務室窓口(月~土)(日曜、祝日、12月28日~1月6日を除きます。)
慶應義塾大学日吉キャンパス正門警備室24時間 休日なし 
慶應義塾大学三田キャンパス正門警備室7時~22時 休日なし

1部700円です。

昨年と変更点はありません。

したがって作文としては、本校脂肪の理由を保護者が記入する欄だけになります。

全体で11行ですから、結構なボリュームがあります。3校の中では一番欄が大きいので、しっかり準備されると良いでしょう。

校長公印のある調査書が必要になりますので、学校の先生への依頼もしておいてください。(これは3校とも同じです。)

=============================================================
今日の田中貴.com

家族はピリピリしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

人間は忘れるものだ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


労作展

9月21日(土)・22日(日)10時~16時半(入場は15時半まで) で、普通部の労作展が行われます。

普通部は文化祭ではなく、生徒たちがこの夏休みを中心に仕上げた作品や研究を披露することになっています。

ぜひ、ごらんになってみてください。

なかなかのレベルだと思います。

中1は一番華々しい。

まあ、これは一族郎党、気合が入っているから、ある意味、仕方がない。

そういう憑き物が取れて、中2、中3はなかなか渋いものが出てくる。これは本人が自分の志向を捉えて作ってくるので、案外、本格的になってくる部分があるものです。

普通部の説明会は9月21日(土)に行われますが、この日程以外にはありません。

時間は以下の通りです。

第1回9時半~  第2回10時~ 第3回10時半~ 第4回11時~
第5回11時半~ 第6回12時~ 第7回13時半~ 第8回14時~
第9回14時半~ 第10回15時~ 第11回15時半~

【会場】慶應義塾大学日吉キャンパス「独立館」
東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅下車徒歩1分
・予約は不要。各回40分程度で、同じ内容です。

模擬試験や土日の特別授業が塾であるとは思いますが、しっかり時間を作って見に行ってください。
=============================================================
今日の田中貴.com

だらだらをやめるには
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

追い込むのはあくまで自分
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================