普通部」カテゴリーアーカイブ

通学時間

子どもたちの話を聞いていると、結構遠いところから通っている子は少なくありません。

確かに副都心線がつながって東武東上線、西武線から日吉に通うことも難しくはなくなったので、その分、普通部の通学圏は広がっているでしょう。

グリーンラインができて、田園都市線からの接続も楽になったわけですが、しかし、やはりまだ中学1年生なので体力を使う部分は大きい。

やはり通学時間は1時間ぐらいにした方が良いのです。

ただ、湘南の場合はちょっと別で、湘南台から30分かかることは覚悟しないといけない。

湘南台まで1時間でも学校までは1時間30分になっていしまうから、致し方ないところがありますが、まあ、なるべく近いところから通えるといいですね。
============================================================
今日の田中貴.com

WEB出願
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気が散る子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


受験なんでも相談会

6月14日 受験なんでも相談会が、新宿NSビルで行われます。

今年も普通部と中等部が参加します。

ただし、両校の相談に関しては予約が必要になります。

予約は6月11日まで。

受験なんでも相談会

事前にお聞きになりたいということであれば、この機会も利用されると良いでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

第191回 そう簡単にあきらめない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

叱る言葉
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スケッチのうまい、へた

普通部の場合、良くスケッチの問題が出ます。

で、やはりうまいへた、があるんだろうな、と思われるかもしれませんが、そんなことはない。

やはり特徴がはっきりわかるか、ということであって、それが明確であれば、多少形がゆがんでいたところで問題がない。

例えば、今年の問題はスズメバチの腹、でした。

これは見たことがない、とまあ、どうしようもないでしょうが、横しまを描けば良かったので、これなんかはスケッチの差はつかないでしょう。

あまり、絵のうまい、へたは関係ありませんが、やはり描き慣れていることは大事でしょう。

たまにテキストの図を写したりして、練習しましょう。

============================================================
今日の田中貴.com

夏に向けて
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

建築ブーム?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中間対策は難しい

ちょうど中間テストの時期です。

ずいぶん早く、学校から帰れるが、数日テストは続くわけで、その間に試験対策をしないといけない。

しかし、よく考えてみると、普通部の中間試験対策をやってくれる塾はまずなさそうなので、中学1年生はある意味自分で考えて、自分で対策を組まなければなりません。

受験勉強というのは、ある意味パターン化されているというか、定型化されているところがあって、有無を言わさずやらせる、みたいなところがあるわけですが、自分で工夫しなくてもすむ、という面もあるでしょう。

でも、これからはそう簡単にはいかない。

個人でわかる、わからない、は違うし、何をしなければいけないかも違うわけだから、自分なりに方法を考えて、工夫して、その結果をまた検証して、進んでいく。

これが一番大事だと思います。

あまりに定型化されたものをやらされすぎていると、こういうときになかなか対応できなくなる。

その意味ではやはり、自分なりの勉強法を工夫していくということは受験勉強でも大事でしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

溶解度に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

きりがないから
==============================================================
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スケッチの練習

普通部の理科では、スケッチの問題が出ることがあります。

今年はスズメバチの腹の模様とはねを図に描く問題がでていましたが、カイコの触覚、イネの実の付き方、インゲンマメの発芽の様子、タマネギの切り口の様子など、過去問をやっていてもびっくりするような問題が出ています。

したがって、やはり練習をしておくに越したことはない。

でもスケッチの練習はどうすればいいか?

これはテキストの図を写すのが一番良いでしょう。良くテキストにいろいろな図が出ていますが、植物や動物に関してやっておくのがいいでしょう。

スケッチはフィールドノートをつけるのに絶対必要なものですから、入学後もずいぶん書くことが多いので、時間を見て練習してください。
=============================================================
今日の田中貴.com

質問がプラスにならない場合
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験の負担を減らす
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================