普通部」カテゴリーアーカイブ

グラフを書き慣れる

普通部は入試で、20cm以内の定規、コンパス、分度器を持ってくるように指示されます。

これらを使う問題が出るわけですが、普通、何か図形を描くのか、と思いがちになる。例えば、図形の移動の軌跡を描くとか。そういう問題もあるのですが、最近はグラフを描く問題が増えてきました。

これは算数ばかりではなく理科でも出題される可能性はあるでしょう。

で、特に算数の速さのグラフは書き慣れておいた方が良い。

もとより速さの問題は条件が複雑になるので、それを整理するためにグラフを描くのは良い方法ですから、早めに定規を駆使してグラフが描けるように練習していきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題を読み違える


今日の田中貴.com
こんなはずでは・・・


5年生の教室から
慌てない



慶應進学オンライン



慶太君の旅

慶應ですから、慶太君は良く出てきます。しかも割と良く旅をする。

以下は2011年の普通部の問題ですが、平成24年の問題では四国を旅しています。

で、割と良く出てくるのが鉄道と道路。旅行するのだから列車か自動車で移動することが多いので、いったいどこを通っていくのか、頭の中で地図を開いて考える必要があるのです。

だから、ぜひ地図を見て道路や鉄道に注意してください。別に鉄ちゃんになる必要はないが、鉄道から見える風景も案外問題に出しやすかったりするものです。平成27年には新幹線の座席から見る風景まで問題になっていますから・・・。


慶太君は、夏休みにお父さんと二人で、東北地方に三泊四日の旅行をしました。慶太君が書いた日記を読んで、下の問いに答えなさい。

1日目
東京から新幹線に乗って出発。終点の県庁所在地である( A )市で下車。市内に住む叔父(おじ)が迎えに来てくれました。この都市の北西に位置する( B )半島は、大晦日に珍しい行事が行われることで有名です。その資料館を見に行きました。帰りには、①昔は大きな湖で、現在は干拓で広い農地に変わっている地域を通りました。叔父の家に宿泊。久しぶりに、いとこ達(たち)に会えてうれしかったです。

2日目
叔父に駅まで送ってもらい、電車を乗り継いで移動です。県境を越えてしばらくすると、広い平野に一面の果樹園が見えました。父が、このあたりは日本有数の[ あ ]の産地だと教えてくれました。この県の県庁所在地に到着。今日は東北三大祭りの一つである( 1 )が行われていて、市内は観光客でいっぱいでした。勇壮(そう)で熱気にあふれる祭りはとても印象的でした。 

3日目
今日からレンタカーを借り、父の運転で出発。市内にある縄文時代の大規模な集落跡(あと)である( C )遺跡(いせき)を見学した後、東北自動車道を利用して、盆地に位置する隣県の県庁所在地に寄りました。母へのみやげに、この都市の伝統工芸品として有名な( 2 )を買いました。その後、県南部まで移動して( D )寺を訪れました。この寺には、奥州藤原氏三代のミイラがあるそうです。

4日目
最終日、東北自動車道で県境を二回越え、果樹栽培が盛んな盆地にある県庁所在地に到着。市内の観光農園から、世話になった叔父に今が旬の[ い ]を送りました。その後、火山地帯を通って、( E )湖の西に位置する都市を訪れました。昔、②城下町として有名だった市内に残る史跡を見学しました。夜、この県のほぼ中央に位置する都市で、レンタカーを返却。新幹線に乗り、帰京しました。東北地方の③多くの地域を訪れることができ、夏休みの良い思い出になりました。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
貯まっていかない子


今日の田中貴.com
できない事に挑戦する


5年生の教室から
自由に勉強を組み立てる



慶應進学オンライン



お辞儀に関する問題

2016年慶應普通部の問題です。

4)次の文を読んて あとの問いに答えなさい。
 日本列島に住む人たちの間で頭を下げる習慣があったと初めてわかるのは弥生時代てす。この時代を記録した①『魏志倭人伝』には 目下の人が目上の人に何かを伝えるときにひざまずき手を地につける姿勢をとることが記されています。②古墳をかざるために作られた焼き物の中には写真Aのようなものかあり 神に対してこの姿勢をとっているのではないかと考えられています。
 古代では 8世紀前半に作られた歴史書『(あ)』に③隋に使いを送った頃 宮殿に入るときには手を地につけ、ひぎまずいてから入るように定められた、と書かれています。
 中世では『太平記』に 室町幕府かできた頃 地方から都に来た武士が「④将軍に出会ったら、地に這いつくばらなくてはならない」と言ったと書かれています。
 近世では 会津藩が定めた6歳~9歳の子どもが守るへき掟の中に「年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ」というものがあります。
 このように人々は昔から頭を下げる習慣をもっていました。歴史の本をめくると 他にもいくつかの写真や絵が載っています。
 絵Bは 中央の直立した人に対して一人が向かい合って頭を下げ⑤何かを受け取っています。また、その周りの人々もみな頭を下げています。
 絵Cは 江戸城の中の様子で ⑥左奥の部屋の服の色が違う人に対して、右の部屋にいる大勢の人々が頭を下げています。

20160603k001

20160603k002

20160603k003

1 下線部①に出てくる倭の女王の名前を書きなさい。
2 下線部②を何というか書きなさい。
3 (あ)に当てはまることばを漢字4字て書きなさい。
4 下線部③を行った人は 他に何をしたか、次のア~オからすへて盛んて記号て答えなさい。
ア 冠位十二階の制定  イ 大化の改新  ウ 十七条憲法の制定
エ 正倉院の建造     オ 平城京の道営
5 下線部④は誰ですか 漢字4字で書きなさい。
6 下線部⑤ を漢字7字で書きなさい。
7 下線部⑥ の地位にある人が,Cで頭を下げている人たちに守らせた法を何というか,漢字で
書きなさい。
8 19世紀には,下線部⑥ の地位にある人が,Bで頭を下げられている地位にある人に対して,重大なことを申し出ました。このことを何というか,漢字4字で書きなさい。


1 倭の女王ですから卑弥呼。
(答え)卑弥呼
2 古墳に入れられた焼き物ですから埴輪。
(答え)埴輪
3 8世紀前半に作られたものですから、日本書紀。
(答え)日本書紀
4 聖徳太子ですから、アとウ。
(答え)ア、ウ
5 室町幕府ができたころの将軍ですから、足利尊氏。
(答え)足利尊氏
6 Bは大日本帝国憲法を明治天皇が渡している図です。
(答え)大日本帝国憲法
7 守らせたというので、これは江戸幕府ですから武家諸法度。
(答え)武家諸法度
8 Bは明治天皇なので、大政奉還です。
(答え)大政奉還

聞かれている内容は歴史の知識なのですが、こういう聞かれ方も練習しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急に成績が上がる子


今日の田中貴.com
やるべき勉強を可視化する


6年生の教室から
能力と努力



慶應進学オンライン



まずはメモを

普通部は、すべての問題が記述式です。全部やり方を書かないといけない。

でも、最初からなかなか上手に説明を書けるわけではありません。

だからまず式の横にメモを書くようにします。

式を書いて何が出たのかをメモする。

太郎君の分速なのか、駅までの距離なのか。単位もつけてください。kmなのか、mなのか。

それだけである意味立派な説明になる。それができるだけでも相当、ミスが減り、また説明ができるようになってきます。

記述式だから、といろいろ言葉で書くのは最初は難しいでしょう。元々式を書くこと自体が大変な子も多い。

なので、まず式を書き、その答えにメモをつける。

ここから始めていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないのならやり直す


今日の田中貴.com
国語の点数を上げるには


6年生の教室から
答え合わせは時間がかかる



慶應進学オンライン



生物ばかりではない

2015年普通部の理科2番です。こういう問題も出題されることがあるので、生活に関する関心を幅広く持っていないといけません。


ひとつの住居をひとつの箱と考えます。この箱には、外から色々なものが入り、使われたものは外へ出ていきます。食料や郵便物などは人が運び入れ、空気や音や太陽光は自然に入ってきます。ここでは人々が備えて生活に役立つものを考えます。次の問いに答えなさい。
1.電柱を通して箱に入る導線には色々な種類があります。電気を使う線のほかに、どのような目的の線がありますか。1つ答えなさい。

2.次の文は、地中の管を通して箱に入るものについて説明しています。文中のA、B、Cに入る言葉を答えなさい。

  マイナス160度付近まで冷やして元の600分の1の体積にした( A )は日本が世界一の輸入国である。国内で元の温度に戻してその約7割を( B )用に、残りを都市ガス用として使用している。
 Aを元の温度に戻すときに生じたエネルギーが別の目的に活用されている。都市ガスは石油や石炭を燃やしたときに比べて( C )や窒素酸化物の排出量が少ないと言われている。

3.下線部のエネルギーは何に活用されていますか。

4. 使われた水はシンクの下の排水管を通って地中の下水管へ流れていきます。蛇口から出た水を流したあと、排水管内の水はどのようになっていますか。水の様子を描きなさい。

5. 排水管がまっすぐではなく、図のように曲がっていることで役立つことを1つ書きなさい。

6. 排水管の汚れをとるのに用いる水溶液はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)食塩水     (イ)水酸化ナトリウム水溶液   (ウ)炭酸水
 (エ)石灰水     (オ)ホウ酸水

【解説と解答】
理科の問題として考えるとやや異質かもしれませんが、しかし、こういう問題を出したい普通部の気持ちもよくわかります。
さて、1はいろいろあります。電話線もそうでしょうし、インターネットの線もそうでしょう。ケーブルテレビもありえます。
(答え)電話線

2はAが液化天然ガス。Bは発電用、そしてCが難しいかもしれませんが、石炭や石油を燃やしたときに出るものですから、硫黄酸化物になります。
(答え)A 液化天然ガス B 発電 C 硫黄酸化物

3 これもいろいろあります。ドライアイスや炭酸ガスを液化するのにも使うし、発電にも利用されます。
(答え)発電

4 曲がっているので、曲がっている部分に水がたまります。
(答え)

5 こうやって水がたまるので、下水管からのにおいを防ぎます。
(答え)下水管からのにおいを防ぐ

6 これはイの水酸化ナトリウムです。
油やタンパク質を溶かすのに効果があります。洗剤の成分については以前にも出題されていましたので、ここは注意しておきましょう。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
覚悟が決まった子


今日の田中貴.com
偏差値表に気をつける


6年生の教室から
雑な勉強方法を克服する



慶應進学オンライン