以下は2023年の出願ゼミの内容になります。2024年度については、改めて9月以降学校が出願内容を発表次第アップデートしていきますが、事前にこれまでの内容を確認されたい方のためのページとなりますので、ご承知置きください。
「普通部」カテゴリーアーカイブ
普通部の算数 ー傾向と対策ー
普通部の問題はすべて記述式です。
出題は8~10題で40分。ほぼ以下の分野がきれいに出題されます。
計算、速さ、規則性、数の性質、場合の数、平面図形、立体図形、比と割合
で、それぞれが基本問題よりは難しく、御三家のような応用問題ほどではない、というレベルになっています。
ですから、ただ基礎ができればいいということにはならない。が、御三家のような難しい応用問題は解けなくても大丈夫。ということなのです。
夏休みまではまず過去問を充分にやることが大事です。
過去の出題と同じような問題が出る、ということはありませんが、逆にレベル感は過去問から体得するのが一番効率が良い。
この位の問題が解けるようになれば合格する、ということがわかれば良いのです。
わからない問題があれば、徹底的に解説を読み直してしっかり理解してください。
複数回やって最後は満点に近づくことが必要です。
充分にやりこなせたら、他の学校の問題をやってもいいでしょう。
そのレベルの問題ということになると、女子学院や雙葉、フェリス、豊島岡のような女子の受験校の問題が似ているので、電話帳のような問題から練習してもいいでしょう。ただし、これは過去問が充分済んでから、の話です。
記述に関しては、やはりスペースと時間の関係でそんなにフルに解説を書くようには書けません。
したがって一番は、やはり書いて、先生に添削をしてもらうのが良い。
先生が見て問題がなければ、それで良いでしょう。詳しく書くと時間がなくなってしまうので、これは本当に練習して、しっかり書き方を体得してください。
慶應普通部の国語-傾向と対策ー
普通部の国語はある意味一番与しやすい問題かもしれません。
長文読解の問題が2題、1題が説明・論説文、もうひとつが物語文。読解は多くの問題が選択肢で、本文の表現を根拠に答える問題が多くなっています。長い記述があまり見られない分、選択肢とことばの書き抜きを中心に勉強すればいいことになります。
もちろん選択肢にまぎらわしいものが含まれていることも多いので、どこにその根拠があるのか、をしっかり考えていくくせをつけていかないといけません。出題者は作者ではないので、ここにこう書いてあるから答えはこうだ、という論理で答えが作られます。したがって、まずはそういう物の考え方を身につけることが必要です。
記述については、短い文での解答ばかりなので、あまり難度が高くはないでしょう。ただ、端的に答える必要があるので、早めに過去問の練習をはじめていきましょう。過去問はとっておく必要はありません。練習する最優先課題が過去問ですから、国語は早くから勉強しても何の問題もありません。
知識の問題としてはやはり漢字の書き取りが中心になりますが、これはそれほど難しくはないので、塾が提供してくれる暗記テキストや出る順漢字などを使っていけばいいでしょう。中等部を併願するなら、中等部の対策で十分でしょう。
知識は後半がんばるとして、読解は今からしっかり練習を積み重ねることで、かなり得点が安定します。
近年採録される物語文の文章が長くなる傾向がありますが、読み飛ばさずしっかり読み込む練習をしていくことが大事です。
慶應普通部算数 第1回
普通部対策の算数第1回です。
普通部算数第1回
パスワードはkeio1です。
パスワードを入力して開いた後、保存することができます。
ていねいに学習してください。
ご不明な点は以下のフォームから送信してください。
お問い合わせフォーム
受験校か、付属校か
先日、栄光・聖光受験層のお話をしたのですが、「栄光・聖光」受験層は受験校希望だから、普通部は受けないのではないかという質問がありました。
確かに併願校のおすすめで見ると、栄光・聖光受験の2月1日校に出てくるのは、麻布、駒東、サレジオ、逗子開成という感じで並んでくるのですが、しかし、普通部も結構います。
栄光・聖光が残念で、たとえば浅野に合格したという場合でも、普通部に進学する生徒はいます。
この辺、やはり付属といっても大学による、という部分が大きいのではないかと思うのです。
またお住いの地域が神奈川であることが多いので、だとすると普通部は通いやすい。今年、相鉄が東横線に乗り入れたので、さらに便利になりました。
だから、こと慶應に関して言えば、受験校志望でも合格すると変わる可能性がある、ということです。
迷いたくないから最初から受けない、という層もいらっしゃいますし、それは家庭の判断ですが、やはり栄光・聖光志望者で普通部を併願する生徒はいます。
特に塾の指導が2月1日に偏る部分もあるからだとも思いますが…。逆に栄光・聖光を受ける生徒には慶應は受けさせない、という塾もあります。