中学受験」カテゴリーアーカイブ

消去算

2015年湘南の問題です。


バスを1台借りて遊園地へ行く。1人あたりの参加費用は、遊園地の入場料とバスの1人あたりの代金を合わせた金額である。遊園地の大人1人あたりの入場料は、小学生1人あたりの入場料の1.5倍である。バスの1人あたりの代金は、バス1台分の料金を参加人数で割った金額(1円未満は切り上げ)で、大人も小学生も等しく支払う。
大人9人と小学生15人が参加すれば、大人1人あたりの参加費用は7800円になり、大人10人と小学生20人が参加すれば、小学生1人あたりの参加費用は6000円になるという。大人1人あたりの入場料はいくらですか。


【解説と解答】
子どもの料金を【2】とすると、大人の料金は【3】。
またバスの料金は24と30の公倍数が便利なので、<120>とします。
すると大人9人、小学生15人の場合、大人の参加費は<5>+【3】=7800・・・ア
大人10人、小学生20人の場合の小学生の参加火は<4>+【2】=6000・・・イ

ア×2 <10>+【6】=15600
イ×3 <12>+【6】=18000 より<2>=2400 <1>=1200 
7800-1200×5=1800円が大人の入場料です。
(答え)1800円


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できる子ができなくなる?


5年生の教室から
できない時こそがんばれ


今日の田中貴.com
偏差値はふわっととらえる


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





知らないことを苦にしない

塾がいろいろ入試の予想問題を出したり、たくさんの問題を解かせたりする分、学校は何とかそういう想定の範囲外の問題を出そうとします。

まあ、全部が全部だととても難しい問題になったりするから、そこはやはり手加減が必要ですが、しかし、まあ、見たこともない問題が出題される場合もあるでしょう。

しかし、これだけみなさんが準備をしているわけだから、そこそこいろいろなことはやっているわけで、それでも見たことがない、やったことがない、ということであれば、みんなそうなのです。

だから、対応が大事。

つまり、「知らない!」と焦るのではなく、「何か手はないか?」「どこかにヒントがないか」と考えるべきなのです。

それでもあまり時間をかけることはできません。まずはわかりそうなところからどんどんやった方が良いわけで、それで手が回らなければそれで何の問題もない。

時間があまれば、また考える。何か手はないか?

そうすると、思いつくことがあるものです。

それでもだめなら空欄にはせず、何か答えを書いた方が良いでしょう。もしかすると当たるかもしれませんから・・・。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問は何年分、何回やればいいか。


5年生の教室から
グラフの練習


今日の田中貴.com
理科の計算の問題をどう克服するか。


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





作文力

湘南の国語の問題はそれほど記述の問題が多いわけではありません。

しかし、最後に100字作文がある。最近は100字を超えることも多いので、やはりしっかり書ける練習をしておかなければなりません。(原稿用紙の使い方もしっかり確認しておきましょう。)

しかもこの作文は国語の時間内に行われるわけだから、手早く書けないといけない。

過去問を解いてみると、結構大変であることはわかるでしょう。あまり時間をかけるわけにもいかないし、全体の配点から考えると他の問題もしっかり解いていかないといけないところはあるのです。

まずは過去10年分の作文をちゃんと自分で書いてみましょう。

過去問は解いているが、しかし作文は書いていない、という子が案外多いものです。


2017冬期講習のお知らせ


今日の田中貴.com
第241回 問題文が読めていない


5年生の教室から
基礎を固める


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正念場


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





若い番号がやさしいとは限らない

慶應の算数は問題が多いので、1問1問はそれほど難しい問題ではありません。

で、若い番号から解き始めていくわけですが、若い番号がやさしいとは限らない。結構、前の方に面倒な問題があったりするものです。

しかし、何となく若い番号はやさしい、と思いがちなので、時間をつい使ってしまって、その後が間に合わなくなる場合があります。

もっと柔軟に対応した方が良いのですが、「こんなところにある問題が難しいわけがない」とつい思ってしまう。

いや、決してそんなことはない。

できる問題からやればいいのです。決してあせってはいけない。これはしっかり覚えておきましょう。


2017冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
良い子になりたい子


今日の田中貴.com
高望みは悪いことではない


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





規則性に関する問題

2013年慶應湘南の問題です。


図1のようにならんでいる分数の書かれた黒タイルと白タイルを、図2のようにならべかえる。(   )にあてはまる数を答えなさい。

(1)12段目のタイルに書かれた分数の和は(   )である。

(2)1段目から(  )段目までのタイルに書かれた分数の和は76 1/2である。

(2)黒いタイルを576枚ならべたとき、すべての黒いタイルに書かれた分数の和は(    )である。


(1)12段目は分母が13になるので、分子は1から12までになります。
1から12までの和は(1+12)×12÷2=78ですから 和は78÷13=6 になります。
(答え)6

(2)1段目が0.5 2段目が1、3段目が1.5と0.5ずつ増えています。
n段目は0.5+0.5×(n-1)になるので、和は
(0.5+0.5×n)×n÷2=76.5より(n+1)×n=306=17×18より17段目
(答え)17段目

(3)黒いタイルは分母が偶数です。
したがって、1+3+5+…と枚数は奇数の和になりますが、奇数の和は平方数になるので、
576=24×24から24番目、すなわち2×24-1=47ですから分母が48までを足したことがわかります。
48段目は(1+47)×47÷2÷48=23.5が和ですから
(0.5+23.5)×24÷2=288
(答え)288

(2)の式の変形で、素因数分解に持ち込まなければいけないところが、解法の分かれ目になっていたと思います。


今日の田中貴.com
先生がいない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どこがわからないか、わからない


5年生の教室から
5年生の秋に第一志望を決める(4)ー子どもの意志ー



慶應進学オンライン





中学生だけの学校

中学受験では、中高一貫校を受験する事がほとんどだと思うので、文化祭や体育祭に行くと高校生中心の運営がなされます。

やがて自分たちの時代がやってくる、と思っているかどうかは別として中学生が中心にいるわけではないでしょう。

しかし、慶應は普通部、中等部とも中学単独校です。

だからイベントはすべて中学生が中心になる。

今日から普通部は労作展ですが、ある意味文化祭的なイベントではあるものの、中学生だけなので中高一貫校とはまったく違う雰囲気です。

これは中等部も同じ。

逆に湘南は6年一貫だから、他の中高一貫校と似た文化祭になります。

この違いは見ているとよくわかります。ただ先先の姿を知りたければ、やはり高校の文化祭も見ておいた方が良いかもしれません。

ちなみに慶應義塾高校の文化祭(日吉祭)は10月29日(土)、30日(日)です。


今日の田中貴.com

風邪に気をつける


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ミスの原因を分析する



慶應進学オンライン





4教科の点数だけでは決まりません。

普通部の受験心得の中に、合否の判定、という説明があります。

いわく

合否は、出願書類、筆記試験、面接試問、体育実技の総合的な評価で判定を行います。

となっている。

4教科の点数だけでは決まりません、ということなのですが、だからといって4教科の点数がだめでも入れる、というわけではありません。

やはり4教科の点数が基礎になっている。それにいくつかの要因を考えて決定する。

それが4教科の成績順に決められているわけではない、ということです。だからどれも侮ってはいけない。

出願書類にしても、面接の準備にしても、体育実技にしても当然、しっかり準備し、また当日はまじめにやる。

これが一番必要な態度です。


今日の田中貴.com

我が道を行け


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お弁当



慶應進学オンライン





労作展中の催し物

労作展中の催し物の案内がホームページに掲載されています。

労作展中の催し物

今週末は普通部で労作展がありますが、イベントとしては文化祭的なものでもあるので、部会活動の様子を見ることもできます。

また 本校舎1階 AV教室で広報質問コーナーが設けられ、学校生活や入試についての質問を受け付けているようです。先日の説明会では特に質問ができる場面はなかったので、お聞きになりたいことがあれば、この機会を利用されてもいいかもしれません。


今日の田中貴.com

数の性質に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

英語正課は本当に必要か?



慶應進学オンライン





平面図形の問題

2014年 慶應普通部の9番です。


下の図のような三角形ABCがあり、辺AB、BCをそれぞれ3等分した点をD、E、F、Gとします。また、辺ACの真ん中の点をHとします。
ア、イ、ウの面積の合計とエの免責との差は、三角形ABCの面積の何倍ですか。


何となく補助線を引きたくなる問題ではあるのですが、面積の差と言っているので、同じものを足したり、引いたりすることで解けるのではないだろうか、という感じがします。

そこで、ちょっと書いてみましょう。

三角形ABF=ア+キ+ウ=$$\frac{1}{3}$$

三角形BHC=ア+オ+イ=$$\frac{1}{2}$$

三角形ADC=イ+カ+ウ=$$\frac{1}{3}$$

これを全部加えると
ア+ア+イ+イ+ウ+ウ+キ+オ+カ=$$\frac{7}{6}$$

全体は
ア+イ+ウ+エ+オ+カ+キ=1ですから、これを引くと

ア+イ+ウ-エ=$$\frac{1}{6}$$となります。

【答え】$$\frac{1}{6}$$


今日の田中貴.com

雲の問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

練習して覚えなさい、ただそれだけです。



慶應進学オンライン