中学受験」カテゴリーアーカイブ

なぜ生物の問題が多いのか

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

普通部にしろ、中等部にしろ生物の問題は割と頻出するし、結構細かい知識を求められるところがあります。

どちらかといえば受験校は割とそういう生物の細かい知識よりは、物理や化学のような問題の出題が多いわけですが、慶應の場合は別に大学受験をさせるわけではない。

ただ、10年以上の長い時間をかけて、子どもを教育する、ということを考えるとき、身近な物をとらえて、しっかり観察し、その結果を考察する、という基本的な流れを身につけるという点で考えると、やはり生物の問題が一番適当なのです。

ところが、今の子どもたちはそう生物に近しいわけではない。家で触れるのはせいぜいペットの犬やネコだけで、植物についてもあまり関心がないだろうし、取り立ててそれを勉強するということもないはずです。入試に出さなければ・・・。

だから出すわけです。

出せば勉強するだろうし、そうすると身近な物を観察する機会も出てくるだろうし、ものも考えられるようになるかもしれない。

入試の出題傾向というのは、何らかそういう意図がやはりあるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
まず量を書けるようにする


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強することを習慣化するには


6年生の教室から
4種類の問題分類


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


男子の3校受験

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

普通部が2月1日、湘南が2月2日と4日、中等部が2月3日と5日となり、男子は3校受験できる代わり、他の学校を受ける機会があまり多くはなくなります。

なので、一般的に慶應3校受験はなるべく避けるように進学指導がされています。

が、男の子の場合、高校での枠も結構あるので、中学でダメだったら高校で、という選択はあり得ます。

中学受験をすれば、数学や国語ではアドバンテージがあるので、あとは英語、ということになるわけですが、すでに英語もある程度できる(例えば帰国子女だとか)ということであるならば、敢えて中学受験で志望校を下げる必要はないかもしれません。

慶應3校を受験すると決めれば、学校別対策はやはり絞られてくるところがあり、決してあり得ない選択ではありません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第一志望の学校別傾向から受験準備を考える


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの志望校が思わず高かったとき


6年生の教室から
目標を細分化する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019 湘南結果

昨日、慶應湘南が今年の結果を発表しました。

一般枠
募集定員 70名
志願者数 441名 男子 231名 女子210名
一次受験者数 394名
一次合格者数 186名
二次試験受験者数 165名
二次試験合格者数 82名
繰上げ合格者数 17名 
入学許可数 99名
入学予定者数 男子33名 女子43名 計76名

帰国枠
募集定員 30名
志願者数 198名 男子110名 女子88名
一次受験者数 160名
一次合格者数 80名
二次試験受験者数 79名
二次試験合格者数 36名
繰上げ合格者数 6名
入学許可数 42名
入学予定者数 男子14名 女子20名

最終的に入学予定者は女子が男子を大きく上回り
男子 47名 女子63名
という結果になりました。

また慶應義塾横浜初等部から106名、慶應義塾幼稚舎より2名が進学します。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
中和に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なかなかクラスが上がらないのは


6年生の教室から
自分だけの学校別特訓


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019 慶應合格発表数

慶應普通部 合格者 180名 補欠繰上げ候補者 70名

慶應湘南藤沢中等部 一次合格者 一般 186名 帰国80名

慶應中等部 一次合格者 男子354名 女子133名

2019湘南出願数

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


慶應湘南の出願数が公表されました。

一般男子 231名
一般女子 210名
帰国男子 110名
帰国女子 88名
男子合計 341名
女子合計 298名

慶應湘南は定員が一般枠で120名→70名となり、割合からすると約58%。
332×0.58=192
360×0.58=208
ですから、ほぼ合格者枠の割合で出願数が減少したということになります。
ただ、これだけ枠がしぼられた中での出願ですから、志望意欲の高い受験生であることは間違いなく、なかなか厳しい戦いになるでしょう。
とにかくていねいに解いてもらいたいと思います。

慶應湘南
年度 般男 般女 帰男 帰女 男計 女計
2019年 231名 210名 110名 88名 341名 298名
2018年 332名 360名 108名 94名 440名 454名
2017年 319名 320名 116名 95名 435名 415名
2016年 365名 301名 92名 76名 457名 377名
2015年 279名 261名 93名 69名 372名 323名
2014年 351名 304名 91名 80名 442名 384名
2013年 373名 340名 90名 71名 463名 411名


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
体調優先

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自信が出てきた子


5年生の教室から
無料体験実施中です。


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019年中等部出願数

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


中等部の出願数が公表されています。

男子 991
女子 511

過去の出願数は以下の通りです。

年度 男子 女子
2018年 1016 492
2017年 851 420
2016年 912 397
2015年 821 404
2014年 784 366

男子は若干減りましたが、男女ともほぼ変わらず、という数字になりました。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
やってみなければわからない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できることを正確にやり切る


5年生の教室から
勉強する構えをつくる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


学校別特訓を単独の塾にする

普通、学校別特訓というのは6年生の夏休みか秋にスタートします。

ところが慶應進学館は学校別特訓を塾にしたようなもので、5年生から慶應に向けて勉強する。学校別特訓を単独で塾にする、というのは、なかなか大胆な発想だったかも知れません。しかし、受講する生徒にとってすれば、他の学校に出ることはどうでも良い。

今自分の前に出てくる勉強は、慶應の受験に必要なことだけであってほしい。それだけでも結構大変だからです。

慶應は男子も女子も複数慶應を受けることができます。男子にいたっては3校受けられる。

そしてその1つに合格できればいいわけだから、もっと勉強をシンプルにやることができるのです。

慶應は二次試験もあり、独自にやらなければいけないことが多い分、やはり単独で塾にした方が指導する側も重点を置きやすくなるのです。

慶應志望が決まったら、シンプルに狙って欲しいと思います。

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内


今日の田中貴.com
体力がない子の中学受験


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
答案演習は「正確に解く」が第一


5年生の教室から
この1年を振り返ってみて


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


地方からの慶應受験に

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


毎年、海外や首都圏以外から慶應を志望するご相談を受けます。

首都圏であれば、お住まいの近くに塾があるでしょうが、中学受験があまり盛んでない地域や海外では塾に行くこと自体が難しい場合もある。また塾があったとしても、慶應の受験に対応しているかといえばそういうことはあまりない。

これは東京の郊外の話ですが、その子の通っている塾では慶應湘南の受験生がいない。遠いから受けない、というのはその通りなのですが、しかし、合格すれば引っ越しも視野にいれている場合、やはり遠くでも対策ができないといけない。首都圏以外でも事情は一緒でしょう。

そういうお子さんはこれまで慶應進学オンラインでしか、面倒が見れなかったのですが、今年からスタディールームオンラインを始めたので、自教室と同じようなプログラムを提供できるようになりました。

慶應3校別対策の内容を生徒の状況や志望校に合わせてスタディールームオンラインで勉強することができます。

これは非常に便利になりました。

学校別バインダーも併用できるので、「良く出て、不得意なところ」を重点的に学習してもらうこともできます。

毎年慶應は、首都圏以外の地域からも合格しています。ですから、対策を講じればちゃんと合格する。遠くだから、といって諦めるのではなく、しっかり狙ってもらいたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
僅差の勝負を制すには


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分の力を出し切るには


5年生の教室から
5年で第一志望を決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


課題は解決されるために出てくるが・・・

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


勉強をしていくと、できない、というテーマが見つかることがあるでしょう。

確かに勉強していたはずなのだが、実際にはあまり覚えていない、とか。

できないことは、とにかく繰り返し勉強するしかありません。課題は解決されるために出てくるのだから、しっかり手を尽くす。残りの時間は限られるが、まだまだいろいろなことができる時間は残されています。

あれもやらなきゃ、これもと思うでしょうが、出ないことだって多いのです。実際に慶應進学館でも、切り捨ててしまう分野を指示します。

むしろ出そうな問題を繰り返しやってできるようにすることの方が大事ですから、やるべき内容を絞り込んでください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
あと1年、このままで良いか?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
早起きできない子


5年生の教室から
動画授業の役割


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


各校案内にある「福澤諭吉と慶應義塾」をしっかり読む

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


慶應義塾ができたのは1858年。

1858年は明治維新の10年前、ということになりますから、幕末まっただ中。この時期の歴史を勉強するのはとてもおもしろい。

が、慶應の場合、この時代がやはり一番出題されることが多い。当然でしょう。福澤諭吉の活躍した時代ですから。

したがってこの時期はしっかり勉強しておきましょう。

あわせて普通部案内、中等部案内にある、「福澤諭吉と慶應義塾」という文も役に立つと思われます。

湘南の学校案内はこういう文章にはなっていないが、冒頭のページにそれがまとまっていますので、受験生も読んでおいた方が良い資料のひとつです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
受験勉強は切りがない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
デキタ!と思った時が危ない


5年生の教室から
自分で勝手にできるようになる「システム」


gakkoubetsu


慶應進学オンライン