中学受験」カテゴリーアーカイブ

知識から思考力へ

近年、慶應は細かな知識がなくとも考える力がなければ解けない問題が増えてきました。

これは慶應ばかりの問題ではない。全体的に今はそちらの方向に入試問題の舵が切られています。細かいことをたくさん覚える必要はない。しかし、小学生として知っている知識をフル動員して、この問題はどう考えるのか、この問題はどう解くのか、というようなことに視点が移ってきている。

ある意味では言えば、最後の一夜漬けが利かない、ということなのです。

長い文章を読み、図やグラフ、表からデータを読み取って、それで解答を導き出す。これは地道に問題を解いていかないといけない。

つまり問答を繰り返すことで、力が付く、ということなのです。

だからこそ、早めに過去問に取り組んでいくべきなのです。今年の問題を収録した過去問も間もなく出版されるでしょう。最初から何点とらないと、などと力試しをしてはいけません。むしろ1問ずつ切り分けて解いていくのが良いでしょう。その1問、1問をていねいに練習することで考える力が身についていくのです。

少しずつ考える練習を積み重ねていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン



今日の田中貴.com
毎日塾?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校のイベントの中止


5年生の教室から
自分で勉強する力をつけるには





普通部の算数の難しさ

慶應進学オンライン

普通部の算数の出題は例年8題から9題。

小問1題で計算すると約3分。それ相応の難しさとはいえ、難問とまではいえないものの、そう簡単でもない問題を40分でやることはなかなか大変です。

しかもそれで、合格点としては7割程度は目指さないといけない。ミスは許されないし、ある程度のスピード感は必要なのだが、普通部はさらに記述式なのです。

つまり、式を書かないといけない。どのくらいの部分点がつくかは定かでなく、答えだけを書いたら減点されるかどうかは、わからないものの、しかし、やはり式を書け、と言われている以上、式を書く必要はあるわけで、これを含めて40分で仕上げるというのは、相当練習を積まないといけないのです。

普通部は理科の生物に特徴があったりするわけだけれど、やはりポイントは算数。

算数でしっかり点数が取れれば合格に近づく。その分、過去問をしっかり練習してください。

この形式はここ十数年、ほとんど変わっていないので、練習できる問題は揃っています。過去問の練習を積み重ねながら、40分でそこそこ点を取れる力をつける、というのが一番大事な学校別対策でしょう。

オンライン説明会に変更しました。


今日の田中貴.com
体を動かす


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自由と管理


5年生の教室から
パソコンを使いこなす





慶應3校狙い

慶應進学オンライン

男子の場合、慶應3校を狙うと、以下のような日程になります。

慶應3校の入試日程は
2月1日 普通部
2月2日 湘南
2月3日 中等部
2月4日 湘南二次
2月5日 中等部二次

1日の普通部は午後まで入試がかかるため、なかなか午後入試を受けに行くのは厳しい、2日の湘南は午前中で試験が終わりますが、湘南なので次の場所に移動するのが大変。だから、中等部の3日の午後に何とか他の学校を受ける、ということが可能かもしれません。

が、それでも慶應3校を受ける、という男の子は少なくないと思います。ひとつにはやはり高校がある。慶應義塾高校、慶應志木高校の定員は高校受験の学校としてはそれなりに多いし、慶應志木高校の場合は高校からの進学者が多いので、あまり気にならない。

実際に中学は上手くいかなかったが、その後、高校で合格して無事進学した子はかなりの数になります。

ある子も中学ではうまくいかず、そのまま残って無事、慶應義塾高校に進学しましたが、先日大学院を卒業して就職することが決まりました、と保護者の方に知らせていただきました。

確かに慶應3校に絞ると、それはそれでいろいろ覚悟が決まって良い部分もありますし、中学受験の経験は間違いなく高校受験にも役立つところはあるので、慶應3校受験は別に悪い選択ではない。

ご家庭がそれで行こうと決めたのであれば、あとはその路線でしっかりがんばることが大事でしょう。


今日の田中貴.com
過熱期の注意点


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
寮のある学校に行きたい子


6年生の教室から
気持ちを立て直すことも大事





4教科のバランス

慶應進学オンライン

普通部は中等部、湘南と違い各科100点満点の400点満点です。

したがって、なるべく各科目のバランスが良いことが求められる。それでも理科は生物に今の子どもたちがあまり知らない知識が出ることが多いので、点数がまとまりにくいところはありますが、それでもやはり全体的にバランスの取れた子は、点数をまとめやすい。

算数で差はつきやすいとは思いますが、しかし、400点満点だから算数のリードが他教科で崩れることも十分ありえるのです。

ですから、なるべく4教科のバランスを保てることが望ましい。4教科のバランスを保つには、時期を見てしっかり知識を覚えることです。別に最初から覚えられなくても構わない。むしろ6年生の後半にしっかり知識を覚えていろいろな問題に対応できるようになっていきたい。

そのためには国語と算数の力を早めに鍛えていく、ということが大事なのです。知識はどうしても忘れやすい、その分、勉強を後半に持って行った方が効率が良いので、長期的視野で計画を立ててください。


今日の田中貴.com
第417回 親もがまんが必要


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
妙な癖


5年生の教室から
カリキュラムが済んだら次へ





2月11日午後1時

慶應進学オンライン

例年、この日、この時刻に御三家をはじめとする全国上位校は一斉に招集日を決めます。ここまでは重複合格をして、「さあ、どこにしようか」と言っていても、ここではどこかに決めないといけない。

本人が来なければ入学辞退、となるからです。

すでにこの前に決まっている場合はさっさと辞退届けがでてくるでしょうが、まあ、この日に大方決まると言っても良いでしょう。そこから一斉に各校とも繰り上げが始まる。

繰り上げが始まるから、当然他のにも影響するわけで、それがまた次の学校の繰り上げを生む、というようの波及していきます。

補欠繰り上げはそろそろ落ち着いた時期になってきました。これで最終的にどのくらいの繰上げがあったのか、湘南は例年発表しています。

昨年定員が減員されて、2019年は一般枠の繰上げが17名、帰国が6名でした。二次試験合格者数は定員が70名に対して82名、それに17名を繰上げたので99名ですが、入学予定者が76名でしたから、23名の辞退があったということで、結構割合としては高かったといえるかもしれません。慶應は普通部、中等部、湘南と3校合格することもあり得るので、上位校との兼ね合いも含めてそのくらいの辞退率になったと思われますが、今年はどうなったでしょうか。


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5555日


5年生の教室から
探しました!





2月1日

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

2月1日。普通部の入試日です。

今年は1番から120番と321番から400番が一番最初に出てきました。一番最初と言っても14時半を回っていましたが。最後の解散は15時20分~16時40分。この番号がランダムなので、早い番号をとろうとしてもなかなか難しいわけです。

で、14時半から問題発表がありました。

理科のスケッチは今年はエノコログサ。エノコログサの葉の付き方と根を図に書き込みなさい、という問題でした。

エノコログサの別名は?

うっとつまるような問題ですが、「ネコジャラシ」でしょう。

算数は、例年通りの難度だったのですが、今年は平面図形と場合の数がちょっと多かった感じ。全体としていろいろな問題を出す普通部ですが、今年は多少偏った感じでしょうか。

全体的に見れば普通部らしい問題、ということができるでしょうか。難度はそれほど変わらなかったと思います。

さて、明日は湘南。

一般枠でも英語の試験が受けられます。英検2級から準1級程度ということですから、帰国以外でそれぐらいの力を持っている子はやはり少ないとは思うものの、中学入試の英語の問題としてはなかなか難しいと思います。

例えば英作文。
Write a story that begins and ends with the following sentences.
Beginning: The two students were waiting nervously outside the headmaster’s office.
Ending: They had never felt as happy as they did that evening.

注意 1)作文は英語で書くこと。
   2)時間は20分です。

英語で書く以上に創作力が問われています。20分間ですから大変です。

さて、明日はどんな問題が出題されるか、楽しみです。

【NEW!】慶應進学館からのお知らせ
2020年3月慶應入試説明会のお知らせ


今日の田中貴.com
日々成長


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
始まったばかり


6年生の教室から
定員を小分けにする学校


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




普通部、中等部は昨年並み

すでに慶應進学情報メールマガジンでは既報ですが、普通部、中等部の出願数は以下の通りになりました。

慶應中等部
年度 男子 女子
2020年 956 458
2019年 991 511
2018年 1016 492
2017年 851 420
2016年 912 397
2015年 821 404
2014年 784 366

慶應普通部
年度 応募者数
2020年 634名
2019年 614名
2018年 615名
2017年 566名
2016年 604名
2015年 537名
2014年 596名

中等部は、若干減、普通部は若干増ですが、これくらいだとあまり難度は変わらないでしょう。

湘南は女子が大きく動きましたが、あとは大きな変化はありません。湘南は今年が減員2年目なので、この数字にまた少し変化が起きるでしょうが、少しずつ安定的な数字になってくるでしょう。

しかし競争率は、受ける立場からすれば何もできないわけだから、気にすることではない。目の前の試験に集中して、確実に1点でも多く取るという姿勢で取り組んでください。

【NEW!】慶應進学館からのお知らせ
2020年3月慶應入試説明会のお知らせ


今日の田中貴.com
1点でも多く取る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数のミスを防ぐ最も効果のあるルーティン


親のご褒美


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




慶應湘南、保護者は校舎に入れません。

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

慶應湘南は入試期間中、バスは湘南台駅からと辻堂駅からのバスは、全て慶応大学本館前が終点・始発となります。

その他、注意点が学校からすでに発表されていますが、例年、保護者の方は中高の校舎には入れません。したがって、バス停から坂を上がって校舎への入り口のところでの見送りになります。

なので、あまり早く行っても子どもたちが長く教室で待たなければいけない、ということがおきます。上手な時間を選びたいところではありますが、やはりバス便が混雑するのも事実。

遅れるよりは早く入った方が良いと思いますが、ただ早すぎないようにはした方が良いでしょう。

保護者控え室は大学厚生棟の地下1階ノース館と大学Ω(オメガ)館1階を、試験開場時間~試験終了時間まで使えます。湘南は遠方のため、もう一度迎えに出るのが大変な場合もありますから、利用されると良いと思います。

いよいよ入試が近づいてきましたが、もう一度しっかりスケジュールの方を確認してください。

【NEW!】慶應進学館からのお知らせ
2020年3月慶應入試説明会のお知らせ


今日の田中貴.com
普通に受験する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成長した子


5年生の教室から
5年生からトップ校を狙う


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




過去問をやり込む

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

同じ問題は出ないから、というので、予想問題や過去の模擬試験の類題を勉強している子どもたちも多いでしょう。

しかし、過去問を残しているのはやはりもったいない。予想問題もさることながら、その元になっているのはやはり過去問なのです。だから、少なくとも受ける学校については過去10年分はやっておいた方が良い、と思われます。

だからといって、もうすでに時間がない、という場合もあるでしょうから、そこはできるだけやる、という気持ちを持っていた方が良い。

ていねいに練習をすることが大事で、すべてやらなければいけない、ということはないのです。ただ、残すのはもったいない。

何を優先するか、ということで考えれば、やはり過去問をやり込むことは最優先して良いことだと思いますから、時間の許す限りやり込んでください。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com
貪欲にとる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
それぞれの不得手をふさぐ


5年生の教室から
受験学年を迎えるときの親の心構え


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




地図に気をつける

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

地図の見方に関する問題は、割を良く出題されます。

しかし、地図の見方というのは、随分昔に勉強した範囲なので、何となく覚えてはいるものの、正確ではないかもしれません。

特に等高線、地図記号などの知識はもう一度確認しておきましょう。

さらに、地図からいろいろなことを読み取ることが求められるのは、別に社会に限ることではありません。

例えば2019年の普通部の理科で出題された火山の問題は、地形から火山灰が降る場所をある程度絞り込んで結論を予想する必要がありました。ただ覚えたことを答えるのではなく、それを利用してどう読むか。

分水嶺の問題も過去、出題されているので、ただ知識を覚えるだけではなく、地図をしっかり見ておきましょう。

緯度、経度の位置も確認してください。またその緯線、経線が世界のどの辺と繋がっているのかも確認しておきましょう。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力を発揮するコツ


5年生の教室から
算数ができるようになるコツ


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)