普通部」カテゴリーアーカイブ

正六角形の問題

2013 慶應普通部の問題です。


面積が6㎝2の正六角形が、下の図のように7個ぴったりとくっついています。それぞれの斜線部分の面積を求めなさい。

図 1


正六角形は正三角形が6つ入っているので、上手に切り分けていくことで、面積を簡単に求めることができます。


解説図1

図から6+3×3+1×2=17cm2
(答え)17cm2


解説図2

図から三角形ABCはBCの長さが正六角形の1辺の4倍、高さが三角形ABDのBDを底辺としたときと同じになるので、三角形ABCは三角形ABDの3倍になるから4cm2になります。左端は全部移動すると正六角形の中に納まるので、斜線部分の面積は
6×3+5+3―4=22cm2
(答え)22cm2

六角形の切り分けは割と良く出る問題ではあるので、しっかりマスターしておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

濃度に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強したくなる?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


濃度に関する問題

ちょっと前の問題ですが、条件がシンプルな分、扱いが難しい問題かもしれません。
普通部の19年度の問題。


2つのビーカーA、Bに濃さの違う食塩水がそれぞれ入っています。AとBの食塩水の重さの比は2:3です。
次の2つの作業を順に1回ずつ行います。
 ・Aの食塩水の半分をBに移して、よくかき混ぜます。
 ・Bの食塩水の半分をAに移して、よくかき混ぜます。
2つの作業後のA、Bの食塩水の濃さの比は4:5になります。
ここで、食塩水の濃さとは、食塩水の重さをもとにした食塩の重さの割合のことです。
(1)2つの作業後の、AとBの食塩水の重さの比を求めなさい。
(2)最初のAの食塩水の濃さが4%のとき、最初のBの食塩水の濃さを求めなさい。


どうしても、つい操作の説明に眼が行きがちですが、実は一番最初にAとBの重さが2:3であったと書いてあります。したがって(1)はそれを利用すればよいことになります。
最初の重さはA:B=2:3そのうちAから半分Bにいったのだからこの段階では、
Aには1 Bには4の食塩があります。今度はBから半分Aにもどるので、
Aには3 Bには2の食塩があります。
したがって最初の答えは
3:2です。

(答え)3:2

(2)
3:2の食塩水の重さに対して濃さの比は4:5です。

したがって食塩の重さの比は

A:B=3×4:2×5=6:5

これをもどします。

最後にBが半分になったのだから、Bは10あったはずで、するとAは1です。

次にAが半分になったのだから、Aの最初は2で、Bは9になります。重さの合計は変わりません。

最初の重さの比は2:9になるので、濃さの比は 2/2:9/3=1:3

したがって最初のAの濃さが4%であれば

4×3=12%がBの濃さになります。

(答え)12%

食塩水の問題は、全体の重さ、食塩の重さ、濃さの3つが出てくるわけですが、その概念がしっかり分かっていても、こう出されるとすぐ手が動かないかもしれません。しっかり練習してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

英語、正課へ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親子で受験勉強する方法(4)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


歴史上の人物に関する問題

2013年の慶應普通部の問題です。


慶太君たちは、「3つのヒントを聞いて、歴史上の人物を当てる」という形式のクイズで、近代の歴史を勉強しています。ヒントの(1)~(10)のそれぞれに当たる人物名を、下のあ~にから一つずつ選んで記号で答えなさい。なお、ヒントの都道府県名はすべて現在のものに直してあります。

ヒント

(1)岩倉使節団の副使として世界を巡りました。国会を開くことが決まると、それに備えて海外で憲法や政治のしくみを調べました。外国で亡くなりました。
(2)国会を開くことが決まると、それに備えて政党を作りました。私立の学校を作ったことでもよく知られています。九州地方の出身です。
(3)岩手県で生まれました。東京での生活は苦しかったそうです。とくに日常の世界を詩や歌で表現したことで知られています。
(4)京都府で生まれました。20年以上も陸軍と海軍の上に立つ高い地位にありました。一度も外国には行ったことがないそうです。
(5)日本で最初に銀行を作りました。会社もたくさん作ったそうです。外国との関係を大事にして、人形の交換事業などの交流にも努めました。
(6)高知県で生まれました。自由民権運動が盛んになるなかで政党を作りました。有名な政治家ですが、一度も首相にはなりませんでした。
(7)神奈川県で生まれました。連続で25回も当選した国会議員です。「憲政の神様」と呼ばれました。
(8)ドイツに留学しました。破傷風という病気の治療法を開発した人です。日本に本格的な伝染病の研究所を建てました。
(9)島根県で生まれました。ドイツで医学を学びました。「安寿と厨子王」の話を小説にしました。
(10)慶應義塾で勉強したそうです。岡山県出身者として最初の首相です。在職中、海軍の将校らに倒されました。

人物名
       
あ.高杉晋作  い.伊藤博文  う.大隈重信  え.大正天皇 お.尾崎行雄

か.宮沢賢治  き.志賀潔 く.福澤諭吉 け.北里柴三郎 こ.田中正造

さ.木戸孝允  し.渋沢栄一 す.明治天皇 せ.森鴎外 そ.夏目漱石

た.樋口一葉  ち.坂本龍馬 つ.犬養毅 て.石川啄木 と.東郷平八郎

な.板垣退助  に.新渡戸稲造


(1)は大日本帝国憲法の草案から伊藤博文。彼はハルビンで暗殺されました。
(2)立憲改進党の結成した大隈重信。彼が作ったのだが早稲田大学です。
(3)岩手県出身の詩人ですから、石川啄木。
(4)海軍と陸軍の上に立つのは天皇だけでした。明治天皇になります。
(5)日本の最初の銀行は第一国立銀行。作ったのは渋沢栄一。
(6)高知県出身の自由民権運動の指導者ですから、板垣退助。
(7)憲政の神様は尾崎行雄。
(8)破傷風の研究ですから、北里柴三郎。
(9)安寿と厨子王から森鴎外。
(10)五・一五事件で暗殺された犬養毅。
ということで、
答えは
(1)い (2)う (3)て (4)す (5)し
(6)な (7)お (8)け (9)せ (10)つ

それほど難しい問題ではないので、満点だった受験生が多かったと思います。これはまだ記号で選ぶので簡単ですが、氏名も漢字で書けるように練習しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

本を読もう
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

分数と小数の計算
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


解答用紙のスペース

普通部の算数はすべて記述形式です。

式や計算を残しておけと指示されていますので、基本的には途中の過程を確認する、ということはやっていると思われます。ただ、もちろん正答であるかどうかが一番大事なことであって、それがちゃんと解かれているかも確認する、という感じでしょうか。
部分点が計算されているかどうか、は明確ではありませんが、多少あるかもしれません。

で、このスペースが案外狭いのです。

だから、あまりたくさん書こうとしても、無理がある。これは最初から練習していった方が良いでしょう。

普通部は解答用紙が公開されています。

したがって市販の過去問もその形式になっています。ただ縮小率が60%になっているので、大きくしないと難しい。

幅をA3縦にするのがだいたいの目安でしょう。

他の教科は答えだけであることが多いので、これはまあ、縮小のままでもできなくはない。しかし、算数は必ず拡大した解答用紙で練習してください。

自分の字の大きさと、スペースから、どのくらい書けるのかをある程度、体感していく必要がある。その経験を練習で積み重ねていくために、リアルなサイズの解答用紙が算数だけは必要になりますので、準備してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

狙うことが大事
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

得点することに執着する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


テーマ史

歴史の問題はテーマを絞ってたてに問題を問うことが多いのですが、そのテーマは税金だったり、戦いだったり、政策だったりするものですが、こんなテーマの問題も過去には出題されています。

2014年慶應普通部の問題。


5)日本には学んだり教えたりするためのさまざまな場がありました。次のあ~えの文を読んで下の問いに答えなさい。

あ.ここでは、儒学や医学などを学ぶことができました。将軍の名字の地に建てられました。さまざまな書物が寄付され、多くの学生が集まりました。①初めて日本にキリスト教を伝えた宣教師によって、ヨーロッパにも「坂東の大学」として紹介されました。

い.ここでは、兵学、漢学、地理、歴史や国学などを学ぶことができました。元々は庶民や下級武士のための学校でしたが、②ある先生が教えたわずかな期間には、この先生を慕って多くの人々が学び、教えを受けた中からは時代を大きく動かす人も出ました。しかし、この先生はその思想のために罪に問われ、死罪となりました。

う.ここでは、ラテン語、音楽、美術工芸などを学ぶことができました。③都やその周辺で、ある宗教を保護した権力者によって、その城下に建てることを認められました。

え.ここでは、より正確な仏教の教えを学ぶことができました。全国につくられた国分寺の中心でした。ここで教えていた僧は、④何度か失敗しながらも、あきらめずに来日した人で、薬草の知識も伝えました。また、この僧のためには 別のお寺も建てられました。

1.下線部①~④は誰かそれぞれ書きなさい。
2.あ~えの「ここ」を何というか、それぞれ名称を書きなさい。
3.あ~えの「ここ」を、つくられた時代の古いものから順に並べて記号で答えなさい。
4.下線部にあたる人を二人書きなさい。



あ. 「坂東の学校」と呼んだのはフランシスコザビエルです。初めてキリスト教を伝えた宣教師でわかるでしょう。あ.は足利学校をさしています。
い.松下村塾。②の先生とは「吉田松陰」で、安政の大獄の際に処刑されました。
う.これは織田信長が安土城下に作ったセミナリオ。セミナリオはキリスト教の宗教の教育施設をいいます。
え.全国の国分寺の中心ですから、東大寺。何度もあきらめずに来日したのは鑑真です。

(答え)① フランシスコザビエル ② 吉田松陰 ③ 織田信長 ④ 鑑真

2 
以上から
(答え)あ 足利学校 い 松下村塾 う セミナリオ え 東大寺


あが室町時代 いが江戸時代 うが安土桃山時代 えが奈良時代ですから、古い順に並べると
え→あ→う→い となります。
(答え)え→あ→う→い


松下村塾の卒業生で、その後活躍した人物としては
久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山形有朋などがあがります。
この中から2名を答えれば良いことになります。

単に時代ごとにまとめていると、こういうテーマ史ではなかなかピンとこないという場合もあるでしょう。自分なりに調べてまとめてみるのもひとつの勉強です。

==============================================================
今日の田中貴.com

夏の勉強の進め方
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

校長先生の話
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================