中学受験について」カテゴリーアーカイブ

志望順位

慶應は合格すると、振り込んだ入学金や月謝を別の学校に振り返ることができます。

例えば普通部に合格して振り込んだ金額を、中等部に合格したのでそちらに振り返る、ということができるわけです。2015年は中等部の二次試験が1日になったので、3校受験するという受験生は少なくなるでしょうが、それでも慶應2校は受験する、という場合が少なくないでしょう。

で、やはり事前にしっかり志望順位を決めておきましょう。

もちろん、どこかに入ればいいのだけれど、複数合格した場合は、どこに行くのか。

ある男の子が普通部と湘南に合格して、地域柄当然湘南に行くと思っていたのですが、
「普通部に行く」と決めました。

後で聞いてみると、「労作展をやりたい」と思っていたそうで、それはそれで大変よかったわけですが、しかし、それなら湘南の二次に行かなくてもよかったわけです。

きっとお父さん、お母さんは湘南に行かせたかったのかもしれませんが、しかし最初から決めていた方がスムーズでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

点の移動の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

危ない考え方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


高校受験と中学受験

慶應は中学で募集するのが普通部180名、中等部男子140名女子50名、湘南150名(内帰国30名)の合計520名。

高校で募集するのは慶應義塾370名(内40名推薦枠)、慶應志木高校230名(内40名推薦枠)、慶應女子高校80名の合計680名。これに湘南の全国枠、慶應ニューヨーク学院が入りますがそれは特別な入試でもあるので除外しましょう。

で、男女別に考えると、中学は400名が男子、120名が女子。 高校は600名が男子、80名が女子なのです。

ということは男子は高校受験の方が若干多い。女子は中学受験の方が多い。多いといっても女子は両方とも厳しい数であることには違いないでしょう。

だから女子の場合は中学で受けて、残念な場合は次は大学を考えた方が良いだろうし、男子は高校受験もありかもしれない、ということになるのです。

2015年中等部が二次試験を1日だけにしたので、男子の場合慶應3校受けようと思うと、2月5日まで全部慶應になります。(一次試験に全部合格した場合。)

でも一次に合格してもまだ2倍近い倍率が残っているので、これはなかなか厳しいところではあるのです。一般にはどれか1校やめる、というのが無難な選択だと思います。が、どうしても、というのであれば、高校受験も視野に入れて、という選択はあり得るわけです。

ただ数は多くなるが、高校受験は3教科。英語、数学、国語です。しかも英語に関しては今度は帰国子女が強くなりますから、楽とは決していえない部分はあります。

非常に悩ましい決断ではあるが、確かに慶應10年は長い、と思える部分もあるので一応考慮に入れても良いかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

ふりこに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

根拠のない自信
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学付属校だから

慶應は3校とも志望理由を書かなければいけません。

志望理由? 大学付属だと大学受験しなくていいからね。

これは理由になるか?

まあ、ならないわけではないでしょうが、あまりお薦めはしません。

じゃあ、早稲田も立教もあるじゃないか。ということになるわけで・・・。

でも、1日に早稲田実業を受けて2日に慶應湘南、3日に慶應中等部、というプランニングはあり得るし、実際そういう受け方をしている受験生も少なからずいます。

でもそこは、やはりそれぞれの日程でその学校が一番だ、と思う理由があったはずですから、そこにスポットライトをあてて考えてください。

ちなみに早稲田と慶應を両方受けること自体は何の問題もありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

ダブル出願は考えものかも
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あと100日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


自己紹介欄

慶應は各校とも願書は保護者が書くようになっていますが、中等部だけ本人が自筆で「自己紹介」を書かなければなりません。

これは結構早めに準備をしていた方が良いでしょう。忙しい時間になればなるほど、こういうのは時間がかかるようになります。

でも何を書くの?

そう、結構自分のことを紹介するというのは、難しい。「ボクはどんな子か?」「私はどんな子?」

すぐ書き始めるのではなく、やはりちょっとずつ考えをまとめてみるといいのです。悪いことを書くことはないので、良いことを書けばいいわけだけれど、でも自分の良いこと、なんてなかなかわからない。

だからお父さん、お母さんも少しずつヒントを出す。こういう事はいいところだよ、こういうのは長所じゃない?

これらは結局本人を褒めていることにつながるから、親子関係にもプラスです。

そうやって考えると、この項目はなかなか教育的かもしれまんせん。

==============================================================
今日の田中貴.com

第一志望の合格可能性が低いとき
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一番のびる時間
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


労作展

9月27日(土)28日(日)に普通部で労作展が開かれます。

時間は10時~16時半まで。入場は15時半までになります。

労作展は普通部の生徒が夏休みの間に制作した自由研究の作品展です。普通部には文化祭がなく、これが文化祭の代わりになりますが、文化祭は参加する子とそうでない子に割と分かれる部分があるものの、労作展は全員が何らかの作品を提出しないといけないので、生徒全員の作品が見られます。

事前に各科目に対して申請を出すので、その科目において審査が行われ、入賞作が決まります。入賞作はリボンが飾られていると思います。

例年、やはり中1の作品がなかなか派手です。まあ、一族郎党全部かかってやった?みたいなところもありますが、中2、中3と段々落ち着いてくる。

逆にこのことで自分の研究のテーマが決まったり、後々の仕事と関わりのあることが出てきたりするようで、普通部生にとってはなかなか重みのあるイベントと言えるでしょう。

なかなか見事な作品が多いので、ぜひごらんいただければと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

自由記述の対策
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

我が子に合う学校とは?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


地図は見慣れておく

社会の入試問題を見ていたら、「群馬県を取り囲む5つの県のうち、2番目に面積の小さい県はどこですか?」という問題にめぐりあいました。

まあ、ねえ、どうでもいいけど、そんなこと。と言いたくなる問題。

多分一番小さい県はというと、すぐわかっちゃうだろう、ということなので、多分2番目になったのでしょう。

で、別にいいと思うんです。こういう問題ができなくても。でも、群馬県を取り囲む5県は大事かなあと思います。

群馬県は内陸県です。海に面していない。したがってそのまわりはすべて陸地ですが、どこと県境が重なっているか。

こういうのは何となく日本地図を思い浮かべて、ああ、こんな感じかなあ、と並べられるようになってほしいと思います。

微妙な県があります。つまり、あまり接している県境が長くないところ。

それが福島県です。

群馬県は新潟県、長野県、埼玉県、栃木県、福島県と県境があるので、だから、私がいい問題だと思うのは

「群馬県は、新潟県、長野県、埼玉県、栃木県とあともう1県に囲まれています。この県はどこですか。」

です。

地図は見慣れておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

学校別対策で応用の枝葉を広げる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小学生の受験だから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


計算間違いをなぜするか?

授業中、答えが違っていたので、もう一度、やった手順を確認してもらったところが、

「ああ、ここだ。ここが違う。」

と本人が見つけたのが、筆算の部分。ちゃんと確かめずにどうも暗算した可能性が高い。

じっさいに3ケタ×1ケタの計算は暗算できることが多いから、ついやっちゃう。でもそこで間違えることも多いのです。

つまり計算間違いは暗算から起こりやすい。

暗算の方が速いから、急ぐあまりついやってしまう。それで合っていればいいのだが、そこで間違うから後まわりをすることになるのです。

面倒なようでも暗算はさけて、確実にちゃんと計算をする。

その方が最終的には早いことが多いようです。

==============================================================
今日の田中貴.com

まず知ってもらわねば
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

整理ができない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


理科の計算問題

理科の計算問題は、多少とっつきにくいところはあるかもしれませんが、算数の問題に比べればかなり絞り込むことができます。

ある意味、出題のパターンが決まっているところはあって、何題か電話帳などで同じテーマの問題をひろっていくと、聞かれているパターンが同じであることに気が付くでしょう。

例えば酸化の問題でいえばマグネシウムと酸素の結びつく重さの比をポイントにすればいいし、中和の問題の場合は、塩酸を固定するか、水酸化ナトリウム水溶液を固定するかのどちらかの問題であることが多いものです。

最近は多少なりともそういうパターンを打ち破ろうという出題もありますが、しかし、やはり比例が中心の小学生の理科計算ですから、ある程度解き方も予想しうるものが多いでしょう。

したがって、あるテーマを決めて集中的に勉強するといいと思うのです。電気なら電気でがんばってみると、似たようなことを何回か解くことになるので、それで覚えてしまうところがあります。

これは苦手だ、と思うテーマがあれば、覚悟を決めて集中してやりこんでみることです。案外、それを契機として不得意分野が得意分野に変わったりするものです。

==============================================================
今日の田中貴.com

酸素に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の点数なんかどうでもいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


6年生で新たなスポーツを始めてみる

一般的な話でいえば、6年生になったらいろいろな習い事を止めて受験一本にしぼる、というのが多いでしょう。しかし、最近は結構長い期間、受験だけにしぼった状態になる子どもたちが多くなりました。これはやはり教育のバランスとしてはあまり歓迎できないところがあります。

ただ、塾があったりテストがあったりするので、団体競技は難しい、というのもその通りだと思うのです。では個人競技だったらどうだろうか?

例えば剣道。これは過去に6年生になってやってもらったことがありますが、結構気分転換にはなったし、やはり体を動かすということは子どもたちのバランスを良くするもとではあります。

球技でもテニスやスカッシュは一人でも参加できるし、水泳という方法もあるでしょう。別に子どものスポーツはサッカーや野球に限り話ではありません。

小さい時は下手でもいいから、自分がおもしろい、と思ったものはやってみるといいのです。それが楽しみになって勉強もがんばれるようになる場合もあります。何でもかんでも勉強に、と考えずに、何かできることはないか、と一緒に考えてあげてください。
=============================================================
今日の田中貴.com

オープンキャンパス
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

撤退する子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の算数の解答形式

中等部の算数は答えだけを書きますが、その答えの書き方が独特です。

例えば答えが$$\frac{1}{2}$$であるとき、問題文にはのように指定されているので、アには2を、イには1を書き込まなければいけません。

また1200が答えだとすると答えは□□□□と答えがあいているので。最初から4ケタの答えであるということはわかります。したがって自分の答えが5ケタになっていれば、どこかで間違えていることがはっきりするわけです。

なぜ、このような形式になっているかというと、「採点をなるべく簡単にできるようにする」ためです。以前中等部は2月5日に入試を行っていましたから、最後の挑戦というので、多くの受験生が集まっていました。

しかし、二次試験もあるので、スピーディーに採点を進めていかなければなりません。そのためには人手をかける必要があるので、ある意味採点しやすい形式にすることが望ましく、それでこのような形式になったわけです。

ア 2 イ 1 …

のように1つのマスに1つの数字が入っていく答えであれば、採点は比較的簡単に進むので、今はその当時ほどの受験生ではないものの、この形式の問題は続いています。

で、この答え方には早く慣れておいた方が良い。結構、ミスを起こしやすいのです。ひとマスずらしてしまうと、全部答えが違ってきます。それはすべて×となって採点されてしまうので、それを防ぐためには早くから練習を始めるのが一番。

中等部の過去問は比較的組みしやすいところがあるので、早くから始めていきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

記述対策(1)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がんばる程度
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================