投稿者「admin」のアーカイブ

神奈川私立男子中学校フェア 2013

神奈川の男子中学校がそれぞれの学校のアピールをするフェアがサレジオ学院で行われ、普通部が参加します。

神奈川私立男子中学校フェア 2013
日時:5月26日(日曜) 午前10時から午後4時
会場:サレジオ学院

各校の紹介スピーチや個別相談会、サッカーなどの交流試合、パネルディスカッションもありますが、そのテーマがなかなかふるっている。

「男子校、いいね!」

最近は、共学校の人気が高いので、女子校、男子校が共学に転換することが多いのですが、中学生の時期というのは明らかに女子の方が男子よりも精神年齢が高く、また成長が速い。その女子に押されてしまうよりは、男子だけでじっくり育てた方が良い、という考え方も根強いものがあります。

男子校の校長先生の中には「絶対に共学にはしない」と言われる方もいらっしゃいますが、その辺の考えを聞く良い機会かもしれません。

スピーチの時間帯も掲載されていましたが、いろいろな学校の子どもたちの話を聞けるので、お時間があればお出かけください。

神奈川私立男子中学校フェア 2013

=============================================================
今日の田中貴.com

広い学校の魅力
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験準備期間は本当は短い方が良い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


学部の選択

慶應の各高校には学部の割り当て人数があります。したがって、その人数にしたがって各高校が推薦をするわけですが、その推薦は3年間の成績と高3の最後の試験の結果で決まります。

例えばある子の第一志望が医学部、第二志望が理工学部、第三志望が経済学部であったとします。まず成績で医学部の推薦枠に入れるかどうかを検討する。その上で外れた場合は理工学部が第一志望に変わります。そうすると理工学部が第一志望であった生徒と成績で比較をする。で、その枠内に入ればこの子は理工学部の推薦が決まる仕組みです。第一志望が理工学部であっても、この子よりも成績が悪くて枠に入れければ理工学部には推薦されないことになります。

医学部以外は比較的柔軟に枠を考えることはできますが、それでも全部が全部志望をかなえることはできないので、このような仕組みがとられているわけです。

で、医学部の場合。枠がある程度少ないので、これはその枠に入らないと考えて、他大学の医学部を受験することはできます。

ただし、その場合は慶應の推薦枠から外れます。他大学を受験した段階で合否に関係なく、慶應義塾大学への推薦はありません。だから、多くの場合は他大学の医学部を受験するのは、医学部の推薦を志願し、その枠に外れて例えば第二志望の理工学部に推薦を受け入学した後になることが多いようです。
=============================================================
今日の田中貴.com

第83回 夏期講習のスタイル
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

危ないプラス思考
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


野菜の問題

植物や動物の問題は慶應は少なくありませんが、しかし、やはり子どもたちにとって身近なものを考えています。例えば野菜については、過去、良く出題されてきました。

普段何気なく見ている果物や野菜も、多くの子どもたちにとっては調理された後のものしか、知らないことが多い。だから、こういう問題を出されると困ってしまうわけです。

以下は平成22年の中等部の2番


私たちは季節によっていろいろな野菜や果物を食べることができます。次の問いに答えなさい。

(1)下のあ~き は東京で出回る果物の旬の時期を示しています。あ~き にあてはまる果物をあとの選択肢からそれぞれ選び番号で答えなさい。

 1 イチゴ  2 カキ  3 サクランボ  4 ナシ
 5 ミカン  6 モモ  7 リンゴ

(2)次の野菜の主に食べるところは植物のどの部分ですか。あとの選択肢から選び番号で答えなさい。

 く:オクラ  け:キャベツ  こ:ゴボウ  さ:ジャガイモ  し:タマネギ

 1 根  2 葉  3 茎  4 果実  5 種子  

(3)次の中からキャベツと同じ仲間の植物の組み合わせを選びなさい。

 1 ゴボウとダイコン  2 ゴボウとブロッコリー
 3 ゴボウとレタス   4 ダイコンとブロッコリー
 5 ダイコンとレタス  6 ブロッコリーとレタス

(4)次の中からジャガイモと同じ仲間の植物の組み合わせを選びなさい。
 1 カボチャとキュウリ  2 カボチャとナス
 3 カボチャとピーマン  4 キュウリとナス
 5 キュウリとピーマン  6 ナスとピーマン


出てきている野菜や果物はどれも食卓に上がるものばかりでしょう。これは知らないという子は少ない。しかし、季節感となると心もとなくなる。最近は1年中見られるものが多くなったから、かえって厄介かもしれません。

(3)(4)はちょっと難しいかもしれません。キャベツはアブラナ科ですから、ダイコンが花からピンとくればいいですが。ついレタスを選んでしまいそうですが、これはキク科です。

(4)ジャガイモはナス科。ピーマンもナス科です。

いずれにしても、本当に身の回りで知っている植物、動物に気を付けておくのが、中等部の生物のポイントと言えるでしょう。

(答え)
(1) あ 1 い 3 う 6 え 4 お 2 か 7 き 5
(2) く 4 け 2 こ 1 さ 3 し 2
(3) 4
(4) 6

=============================================================
今日の田中貴.com

学校選びの妙
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わかり始める子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


今は国語の過去問くらいで充分

慶應を受けることに決めたし、さあ、もう学校別の対策を、と考えられている家庭もあるかと思いますが、まだ早いでしょう。

塾によってはすべてのカリキュラムが終わっていないし、中途半端な段階で過去問を始めたとしても、出来が悪くてがっかりするだけでしょう。まずは、しっかり基礎力を固めることに時間を費やすべきです。カリキュラムが終わっていないのであれば、カリキュラムに集中しましょう。

これまでほぼ2年間かけて勉強してきた内容が出題されてくるわけですが、入試問題はそのカリキュラム通り出るわけではありません。例えば規則性なら規則性と分類しつつも、実は中には数の性質や場合の数の要素が入っていたりする。そういう応用問題は、規則性や場合の数がマスターできていなければ解けないので、まずはその基礎ができていないといけない。

この復習が夏休みの前半でしょう。多くの塾がそのスケジュールで動くはずです。そして早い塾だとお盆休み明けから学校別の対策が始まります。それで充分。

もし、今できることがあるとするならば、国語の過去問ぐらいでしょうか。これは他の学校の練習をするぐらいなら、志望校の過去問の練習をした方が良いでしょう。ただし、しっかり直しをやって、なぜ答えがそうなるのか考える余裕をもってやってください。そうでなければ、読解力にはプラスにはなりません。

むしろ答え合わせから直しまでの方が問題をやるより時間がかかる、ぐらいでちょうど良いのです。それが今時間的に余裕がなければ、夏休み後半からで充分です。

良く私は過去問は3回やりましょうとお話します。夏休みに1回、秋に1回、直前に1回。例えば慶應3校受けるとして、10年分の過去問を3回やるとすれば4教科×3回×10年分×3校=360回分。1日1つやってもまる1年かかります。だから早くやらないと、と思わないでください。できなければできないでいいし、10年分は5年分でも、3回は2回でもいいのです。終わらなければいけない、というのでさーっとやるぐらいならしっかり復習や直しをやって、やれない分を切り捨てた方が力にはなるのです。

すでに今年の過去問も手に入りますが、まずは今の塾の勉強に集中してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

水溶液と熱
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

授業を増やす誘惑
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


部活

慶應諸学校はクラブ活動が盛んです。学校が始まると、新人勧誘もなかなか盛んに行われます。

ホームページに載っている運動部を一覧にしてみると、

普通部の運動部
バトミントン、バスケット、柔道、空手、剣道、弓術、陸上、ラグビー、山岳、サッカー、水泳、卓球、テニス、バレーボール、野球、オールスポーツアウトドア、合気道、保健体育研究会

中等部の運動部
野球、サッカー、ラグビー、陸上、バスケット、バレーボール、テニス、卓球、水泳、フェンシング、剣道、柔道、弓術、馬術、女子ソフトボール、山岳、器械体操

湘南の運動部
バスケット、テニス、水泳、弓術、競走、軟式野球、サッカー、女子バレーボール、女子ソフトボール、剣道、柔道、空手、フェンシング、女子体操、女子サッカー

ということになります。

多少の違いは各校であるようです。例えばラグビーは湘南にはない。フェンシングは中等部だけ、とか。したがってやりたい部活があるかどうかは確認をしておいた方が良いでしょう。

ある子はラグビーをやりたかったので、2日の湘南は受けず、ラグビー部のある学校を受験していました。こういうことは結構見過ごされがちなので、気を付けておいた方が良いかもしれません。

それぞれの部活は大学の体育会とつながっていますので、コーチが体育会から派遣されたり、OBがやったりしていますが、いずれにしても熱心に練習している活動がほとんどです。

入学の動機をしっかりするために、こういう部活を意識することは大事ですね。

=============================================================
今日の田中貴.com

その気にさせる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数、1問にかける時間
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================