月別アーカイブ: 2022年8月

普通部の配点

普通部は4教科100点満点の合計400点満点です。

中等部、湘南が算数国語100点、理科社会50点の計300点満点と違い、理科社会の配点が大きくなっています。合否は基本的に4教科合計で決まり、教科での足切はありません。

したがって総合点の勝負だから、理科、社会に力をいれていないといけないのです。

一般に中等部のような300点満点の場合は算数で決まることが多い。しかし、普通部の配点の場合は算数ももちろん大事だが、算数の失点を理科社会で充分カバーできる。だからこそ、普通部を受ける場合は理科社会を多少前倒ししていかなければならないのです。

これまで普通部の対策についてお話をしてきましたが、理科は生物、社会は地理が大事。

しかし、これらの勉強は実は受験前半で勉強してきたことであって、例えば社会は歴史、公民と来ているので地理の勉強はだいぶ忘れている部分があります。

だから、気持ち早めに勉強をスタートしたい、という意味で今ぐらいの時期から少しずつ、理科社会についても多少割合を増やして行く。ただし、現在のカリキュラムの内容の時間を増やすのではありません。生物と地理の勉強の時間を増やす、という意味です。

公民は当然やるのだけれど、それ以外に少しずつ地理の復習をする、生物の復習をする、ということが大事です。これから理科の教材は植物、動物、人体と続いていきますが、これは以前勉強したことをもう一度思い出すための教材です。全部、今終わることは考えていません。

ただし、合間を見ながら少しずつ進めてほしい。そして、以前の勉強を思い出しながら、生物、地理の感覚を戻していきましょう。ただ、これは普通部を受験する場合に限ります。もし普通部を受験しないのであれば、もう少し先からスタートしてもいいでしょう。

配点の違い

普通部は各教科100点満点の400点満点ですが、中等部と湘南は算数と国語が100点、理科社会が50点の300点満点、すなわち傾斜配点です。

で、傾斜配点というのは、やはり算数で決まる率が上がります。理科社会は結構問題数も多いのですが、よくよく考えてみると各問1点か2点。

しかし算数は1問5点以上はあるわけで、算数のミス1問を理社では5問できないと取り返せない。また中等部の理科社会はそんなに大きな差が開かないので、やはり算数で決まるところがある。これは湘南も同じです。

多くの塾は先生の配置の関係から、そこそこ理科も社会も授業があるわけですが、本当は算数は最低2倍の時間をかけないといけないものなのです。

しかも、湘南も5番6番が難しくなくなってくると、本当にミス1問が大きくなる。

したがってここからとにかく考えなければいけないのは「算数のミスを徹底的に減らす」ということなのです。

計算は絶対に合っている、ということになっていないといけないし、問題文の読み違いもやってはいけない。というのはわかっているのだが、それをやるのが子どものすること。

ですが、やはり無策ではいけないわけで、ここからとにかくていねいさを培っていくことが大事です。

たくさんの問題をこなすことばかりに目を向けてはいけません。たくさん解かなくてもいいから、とにかく正解率を上げる、ミスをしないということのために、具体的にどんなやり方をしていくか、工夫が必要なのです。

問題文に下線を引いたり、どこでもう一度問題を見直すか、など事細かな作戦を立てていくべきで、それはこの夏休みから練習していきましょう。

直前にやれば大丈夫、と思いがちですが、そんなことはありません。やはりこういうことは身につくまでに時間がかかるので、今から少しずつチェックのルーティンを入れていきましょう。

普通部の社会

試験時間は30分。100点満点のテストです。

解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じ。解答を書く欄によって長さは毎年、いろいろですが、解答を書く場所は50個以上ありますから、結構忙しい問題でしょう。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

地理に関しては地図に関する主題が比較的多く、また各校で最近減少しているある地方に集中した問題も出題されます。特に旅行と絡めて鉄道がらみの問題や、高速道路がらみの問題も出題されています。元から、基本問題、やや細かい知識問題が出題されてきているので、知識は多いほど良く、やはり暗記の中身が問われます。

解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1~2題程度で、それほど長くはないので、用語解答と大きく変わりはありません。

歴史の特徴として、やはり江戸幕末から明治にかけて、慶應創立のころの問題が比較的出題されやすく、この時期を集中して勉強しておくと良いでしょう。

それともうひとつ気をつけなければいけないのが「塾では絶対に習わない」と思われる問題です。出題されて驚くことが多いかもしれませんが、これも過去問でチェックをしておきましょう。もちろん、全部できるわけはないでしょうが、しかし、いろいろ考えてみると案外日常生活で知っていることを利用すれば解けることも多いのです。

大事なことは慌てないこと。まずはじっくり問題文を読んでみてください。