月別アーカイブ: 2018年2月

外国語作文の緩和

1月に湘南の2019年の入試選抜方法の変更が発表されました。
2019年湘南入学試験選抜方法の変更について

これまで帰国子女の選抜にあった外国語作文がなくなり、英検2級~準1級程度の英語のテストにかわり、算数、国語、英語という試験を一般生も受験できるようになりました。

実は外国語作文は英語にしろ、他の外国語にしろなかなか難しかった。

単に外国語ができるだけではなく、想像力や論理の展開力が要求されているところがありました。それが2級~準1級レベルの英語のテストになると、大分漢和される。

ということは英語に多少自信があれば、あとは算数と国語を頑張れば良い、ということになって、準備は比較的シンプルになります。

特に帰国の皆さんはそういう面があるでしょう。(ただ日本人学校などで勉強をしている皆さんは4教科の試験を受けるでしょうから、あまり変わりがないでしょうが・・・。)

来年は初等部の生徒が進学するので、一般生の定員が減少します。そうなると受験者数も減少しかねない。なので、帰国の子や英語のできる子どもたちに門戸を広げ、多様性のある子どもたちへ門戸を広げていこうとする狙いがあるのでしょう。

英語に多少自信があれば、あとは2教科を頑張れば良いので、そのメリットを享受できるのであれば、ぜひねらってもらいたいと思います。


今日の田中貴.com
気体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
もう塾に行くの?


5年生の教室から
パソコンの扱いが上手だと


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


附属校人気

今年、慶應の倍率は昨年に比べてかなり上がりました。

で、これが慶應ばかりではなく、大学附属校はこの傾向が強かったようです。

原因は「大学入試改革の不透明感」。

センター試験の廃止が決まり、次の試験の内容がまだ十分に定まっていない中、大学入試がこれからどうなるか、とやきもきするよりは、大学付属校でいいじゃないか、と考えるご家庭が増えた、ということでしょう。

この傾向は今後も続くだろうと思います。一方、大学側は少子化から早めに生徒を確保する必要があるから、附属校の拡充に力を入れている。いくつかの学校が大学係属校となりましたが、どこも割と人気が出たので、今後もそういう流れは続くものと思われます。

もしそうだとすれば、慶應は来年もまた同じぐらいの競争率で推移するかもしれません。


今日の田中貴.com
第311回 ウチの子はいつかやる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
読む速さを鍛える


5年生の教室から
5年生から上位校を狙う


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南の憂鬱

昨日、慶應湘南の合格発表があり、いよいよ次年度横浜初等部の卒業生が湘南に進学することになります。

したがって来年から湘南の一般枠が50名減員されます。まだこの子たちが高校に進学するまでに3年あるので、高校募集がどうなるか、はまだ明確に決まっていませんが、横浜初等部の卒業生が進学するとスクールカラーが変わってくるでしょう。

本来、横浜初等部は中学まである一貫校として計画されました。中学までいれば、高校を湘南に向けてもいいだろうし、何なら他の高校で受けいれてもいいと思われていたようです。横浜の小中一貫校は慶應義塾創立150周年の周年事業だったわけですが、ここにリーマンショックがぶつかった。で、計画の変更を余儀なくされ、初等部だけの学校ということに計画が変わりました。

じゃあ、この卒業生を受けいれる中学をどうするか?ということになり、場所柄、湘南が選ばれた、ということなのです。

これまで帰国枠や全国枠を入試に取り入れ、生徒の多様性をスクールカラーのひとつとしてやってきた湘南にとっては青天の霹靂ともいうべき事態でした。同じ小学校の卒業生を100名以上受けいれる、ということになれば、生徒の多様性は維持しづらくなるのは当たり前で、何とか学則定員を増やしたかっただろうと思うのですが、それもままならず、それでも何とかがんばって50名の減員にとどめたということなのです。でも中学の構造を考えると、初等部からの入学者と湘南中等部を受験して入学する生徒が半々なので、今後どう学校運営を進めていくのか、湘南の憂鬱は続くでしょう。

今年1月に、英語入試が導入されることが発表されました。帰国枠の外国語作文はなかなか難しいので、これを緩和し、さらに多くの帰国生に受験してもらいたい、あるいは帰国枠にはまらない受験生に英語のチャンスを与えたい、ということだと思うのですが、これもまた多様性を何とか担保したいひとつの現れかもしれません。


今日の田中貴.com
酸化に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
同じ学校を3回受けた子


5年生の教室から
海外から受験する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南二次発表

13時から慶應湘南の二次試験の結果が発表されました。

一般 128名
帰国 40名

繰り上がり候補
一般 40名
帰国 6名

昨年は一般138名、帰国47名の合計185名ですから、結構絞られています。繰上げが回る可能性は高いかも知れません。

2月3日

2月3日、慶應受験生は大変だったでしょう。

午前中は、慶應中等部の一次試験。これが三田キャンパスで行われました。そして湘南の一次の発表と普通部の合格発表が同時に13時から。

今年は普通部がインターネットで発表を行ったのですが、これが湘南と違い、生徒ごとにパスワードを入力して合否を確認するもの。例年のように合格者の全番号がネットに出てくるわけではないので、普通部にでかけて合格者数を確認しました。

今年は615名の応募があったので、なかなか大変でしたが、最終的に190名の合格者と59名の繰上げ候補者の発表となりました。

で、合格者のみなさんはネットを見て、すぐに普通部に駆けつけ、書類を受け取ったと思いますが、普通部通りを帰りながら、これから「湘南にも書類を取りに行かないといけないんだ」と思いました。

湘南も中等部も同じですが、一次合格の発表で、二次試験の手順を書いた書類を受け取らなければ合格辞退となるのです。まあ、日吉から湘南台ですから、1時間半もあればいくでしょうが、この日午後入試を受けていたりすると、まあ、ご家族はてんてこ舞いだったかもしれません。

その湘南の一次は既報通り、一般291名、帰国79名の合格となりました。

昨年の合格者は一般294名、帰国80名ですから、合計が374名、若干減った、というところでしょうが、ほとんど同じといっていいでしょう。昨年の2次合格者は一般が138名、帰国が47名で、185名ですから、ほぼ2倍ということになります。

明日は面接と体育実技の試験が行われます。一度合格してもまだ先があるわけですが、受験生のみなさん、がんばってください。


今日の田中貴.com
力を出し切った満足感


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
この選択で良かったのです


5年生の教室から
WEB学習システムで、どんどん進む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶応普通部合格発表

慶應普通部は本日13時から合格発表を行いました。

本年から受験生は事前登録をすることによってWEBで合格を確認することができます。
2018年は、合格者数190名、補欠繰上げ候補者59名となっています。

なお、補欠繰上げ合格者の番号は本人に通知されており、公表されておりません。

2018年普通部の問題を見て

2018年の問題を見ました。

算数を一通り解いての感想で言えば、今年は問題が割と解きやすい。

人数が増えていることもあり、かなり競争が厳しいところへきて、この問題とすると、ちょっとしたミスが大きく響く可能性があります。

ただし解きやすいが、ミスもでやすい。計算もそうだし、場合の数の書き出しもそう。

ちょっとしたミス、ちょっとした勘違いで、点数が開く可能性があります。

やはりていねいさが問題になる。

理科のパンダの縞模様と、キリンの縞模様はまあ、それほど大きく影響する問題ではありません。

シャンシャンの写真でも思い出せればいいが、そううまくいかないでしょう。こういう問題は案外、響かないのです。キリンの模様なんてそう書けるわけはないわけで・・・。

番狂わせがあるとすれば、やはりミスでしょう。明日は湘南ですが、やはり気を引き締めてていねいに受験してください。


今日の田中貴.com
こんな問題見たことない!


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
僅差の勝負を制するコツ


5年生の教室から
漢字学習のポイントー新スタッフからー


gakkoubetsu


慶應進学オンライン