月別アーカイブ: 2017年8月

水に関する問題

2016年慶應湘南の問題です。

次の文を読み、問いに答えなさい。
慶一:水は限りある資源なので、大切に使う必要があるね。
慶子:(ア)日本では、各地の自然環境の特色にあわせて水の利用方法を工夫しているね
慶一:(イ)水の使いみちには生活用水・農業用水・工業用水があるけれど、世界ではどのように利用されているのかな。

慶子:世界で一人が一日に使う水の量の平均は1、570リットルなのに対して、日本では1、760リットルだそうだよ。この使用量は日本で生活用水と食料や工業製品の生産に使われた水を計算したものだよ。
(ウ)日本は外国から食料や工業製品をたくさん輸入しているから、それらが海外で生産されるときに使われた水も日本で暮らす人が使った水として考えられるね
慶一:世界で必要とされる水の量が増えてきているね。不足する水を補うために(エ)海水から淡水を作る技術が各地で使われているよ。でも、淡水を作るためにたくさんのエネルギーが使われるので地球環境に与える影響が心配だな。
慶子:世界の人が安心して水を使えるように、工夫が必要だね。
(出典『水の日本地図』より)

問1  下線(ア)について、日本の水の利用の特色を説明した文1~4から適当でないものを選び、番号で答えなさい。

1 河川の勾配が急で河口までの距離が短いので、ダムや貯水池で河川の流出量を調節している。
2 年によって降水量の差が大きく日本全国で、水道水の水源として地下水が最も多く利用されている。
3 太平洋側の都市に人口が集中し、必要とされる水の量に大きな地域差がみられる。
4 降水量が少ない瀬戸内海沿岸では古くから、ため池を作って水を確保するとともに節水にとりくんできた。

問2 下線(イ)について、世界の水の利用について説明した文として適当でないものを選び、番号で答えなさい。(数値は『水の日本地図』より)
1 穀物と肉をそれぞれ1キログラム生産するために使われる水の童を比べると、肉の方が多くの水を必要とすると考えられる。
2 工業化が進むアジアの国ぐにでは工業製品の洗浄や冷却・加熱用に使われる水の量が増加しているが、回収して再利用することが必要とされている。
3 生活用水の使用量は各国の文化や生活習慣に関わらず、GDP(国内総生産)が高いほど多くなる。
4 上下水道の整備が進んでいない開発途上国では、降水量が多くても衛生的な水を安定して利用することが難しい。

問3 下線(ウ)について、下の表は日本の2014年の肉類、石炭、衣類、精密機械について輸入先上位4か国と輸入総額を示しています。肉類の輸入を表したものを選び、番号で答えなさい。
(表の単位は%『日本国勢図会2015/16』より作成)

20160610k002

間4 下線(エ)について、世界各地には海水から淡水を作る施設があります。下の表はその施設で生産できる淡水の量の割合を示したものです。表中の1~5はアジア(中東をのぞく)、中東、ヨーロッパ、北米、中米のいずれかです。表から中東地域を示したものを選び、番号で答えなさい。(『水の日本地図』より作成)

20160610k002

【解説と解答】
問1 水道水の水源として地下水が最も多いは、間違い。
(答え)2
問2 GDPが多いほど多くなるとは限らない。例えば農業生産にはかなりの水が必要になる。
(答え)3
問3 肉類は4 1が精密機械、2は衣類 3は石炭。
(答え)4
問4 1の中東地域が一番多い。
(答え)1


今日の田中貴.com
第284回 お盆休み


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
条件を整理する力


5年生の教室から
根気を育てる



慶應進学オンライン



福翁自伝

毎年この時期に福翁自伝を家族みんなでお読みになることをすすめています。

本人だけでなく、お父さんも、お母さんも、です。

塾員であれば読まれたこともあるとは思うのですが、しかし、なかなかその後読み返す機会もないでしょう。

子どもたちにも読んでもらう必要があるが、お父さん、お母さんにも読んでもらった方が後々役に立つことがあるかと思うのです。

幼稚舎の入試では保護者の課題になっていたこともありますが、まあ、そこまで必死にならずとも、せっかく慶應を受験するのであれば読まれておいた方が良いでしょう。

それに親子で同じ本を読むというのは、なかなかない機会だけにこのお休み中にお薦めです。

福翁自伝 (講談社学術文庫)
クリエーター情報なし
講談社

今日の田中貴.com
角度の問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏バテ


5年生の教室から
分数の割り算


慶應進学オンライン



甲子園に行ける?

先日の夏の神奈川県予選で、慶應高校が敗退したときに、ある生徒から質問されました。

「もし、普通部に入って慶應高校に進んだら、甲子園に行けるかなあ?」

つまり彼が練習して、レギュラーがとれるか?という話だとすると、それは厳しいかもしれない、と思うのです。

慶應高校にも推薦入試制度があり、当然中学時代に野球で活躍した生徒を合格させるシステムがあります。これは甲子園の常連校はどこにもある。むしろこれなくして県大会の上位に駒を進めることは難しいと思えるわけですが、逆に言えば普通部生がレギュラーをとる可能性はやはり減ることになる。

ところが可能性はゼロか、と言われるとそんなことはない。過去神奈川県予選で活躍した選手の中に普通部生も中等部生もいます。

なので、その子の質問には
「もちろん、行ける」
とそう答えました。

もちろん、まずは入試を突破しないといけないわけではありますが・・・。


今日の田中貴.com
夏休みの後半に向けて


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
書いて覚える


5年生の教室から
野球の練習なので塾休みます!/>


慶應進学オンライン



浮力に関する問題

2016年普通部の問題です。

たて、横、高さがそれぞれ10cmの立方体で重さの異なる木片A~Dを用意し、これらを静かに水に入れました。木片A、Bの結果を真横から見ると、図1のようになりました。

20160526k001

 1 横軸に木片の重さ、たて軸に水面下にある長さをとって、木片A、Bの結果を表すと図2のようになります。木片Cは800g、木片Dは1200gです。木片C、Dの結果を加えて、グラフを完成させなさい。

20160526k002

2. 木片Aを半分に切って、木片Eを作りました(図3)。図2のグラフの関係が成り立っているとすると、面Ⅹを下にして静かに水に入れたとき、木片の状態はどうなると予想できますか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

20160526k003

20160526k004

3.木片Eの面Zを下にして静かに水に入れると、図4のようになりました。

20160526k005

20160526k006

  この結果から考えて、面Yを下にして水に入れたとき、真横から見た水面の位置はどれですか。次の(カ)~(ケ)から1つ選び、記号で答えなさい。
4. 水面下にある長さは、木片の重さだけで決まらないことがわかりました。木片の重さだけで決まるのは何ですか。
5. たて、横、高さがそれぞれ5cmの立方体の木片Fがあります。これを静かに水に入れると全体の40%が水にしずみました。木片Fの重さは何gですか。
6. たて、横、高さがそれぞれ8cmの立方体で、重さが409.6gの木片Gがあります。これを静かに水に入れると、水面上に出ている長さは何cmになりますか。


1
立方体の底面積は100cm2だから、200gであれば200÷100=2cm沈み、500gであれば500÷100=5cm沈みます。800gであれば800÷100=8cm沈み、1200gであれば完全に沈みます。

20160526k009
2
重さは100g、底面積が50cm2だから2cm沈みます。
(答え)イ

3
底面積が100cm2ですから、1cm沈みます。
(答え)ケ

4
密度が同じであれば、木片の重さが決まれば体積は決まります。
(答え)木片の体積

5
5×5×5=125cm3 125×0.4=50cm3→50gになります。
(答え)50g

6 409.6÷64=6.4 8-6.4=1.6
(答え)1.6cm

理科の計算問題の出題はあまり多くない普通部ですが、0ではないので基本的なことはしっかりできるようにしておきましょう。


今日の田中貴.com
出る問題をじっくり考えればいい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題演習のメリット


5年生の教室から
理科は覚えることばかり?



慶應進学オンライン



作文を書き慣れる

湘南では、作文が出題されます。

そのテーマは毎年いろいろあって、そう簡単ではない。過去問をやってみても、いろいろバラエティーに富んでいることがわかるでしょう。

だから、本当に書き慣れる必要がある。

学校の読書感想文なんかも良い練習になるでしょうが、ことあるごとに作文を書き慣れる、という意識は持っていた方が良い。

作文ノートを作っておくのもひとつの方法です。

原稿用紙の罫になっているノートがあるでしょう。これを使ってどんどん書く。過去問の作文でもいいし、国語や理科の問題をやったあとの感想でもいいかもしれない。

とにかく文字数を書いていくことで、作文に対する抵抗感をなくしてください。


今日の田中貴.com
眠い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問が解けない


5年生の教室から
消しゴムを使う前に/>


慶應進学オンライン