月別アーカイブ: 2012年12月

地図を描く

普通部ではフィールドノートといって、生物や植物を観察しながらスケッチを描き、気がついたことをまとめる作業が課題として課せられます。

ある日、日吉の町を歩いていたら、普通部生が何人かずつグループになって何か調べ物をしているようでした。どうも地図を作っているようで、調べて記録をしていたようです。

こういう作業を、普通部はよくさせます。だからというわけでもないのでしょうが、やはりそういう作業の素養を見るような問題が出題されることがあります。最近はデジタルで地図を加工できるようになったので、国土地理院の2万5千分の1の地図を使った出題がいろいろな学校で目立つようになりました。ただ、元となる地図を作る作業とういうのも案外大事なのです。

とはいっても、なかなかそんな練習をするタイミングはないでしょう。そこで、自宅から最寄の駅までの地図を描かせてみてください。そうすると、子どもの素養がわかるでしょう。

勉強しなければいけないことがたくさんあるので、なかなか時間がないとは思うのですが、やはり出そうなところはやっておいた方がよい。先日のコンパスの話ではないですが、ちょっとやっておくだけで安心できることがあるものです。

私はよく冬期講習で、いろいろなスケッチの練習をさせました。たとえば稲の花とか、カイコの頭とか。なんとなく見て知っているとはいっても、実はなかなか描けないことは多いのです。全部を描けるようにするのは困難です。でも、いくつかやっておくと、気持ちの準備はできるので、本番であわてずに取り組めるでしょう。

要は入試のときにどんな問題が出てもあわてなければよいのです。ちょっと、やっておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

オーストラリアから月を見ると
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校に問い合わせて問題はなし
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

分度器とコンパスと定規

慶應3校の試験の道具を比べてみると、分度器とコンパスと定規の扱いが違います。

普通部 定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス
中等部 下敷、定規、分度器、コンパスは不要です。
湘南  下敷、定規、分度器、コンパスを使用してはいけません。

つまり、普通部だけこれらの道具を使った作図の問題が出題される可能性がある、ということです。定規はグラフを書くときに使うかもしれないから、あって便利でしょうし、実際に地図を描かせてみたりしているので、これは多少使い方を練習しておいた方が良いでしょう。

中等部、湘南はいりません。つまり図やグラフの問題はあるかもしれないが、少なくとも、これらは使わない、ということです。だから練習もいらない。

そろそろ、冬期講習が近づいてきましたから、このころからは、もう試験に持っていく道具で勉強してください。

定規にしても、コンパスや分度器にしても、試験で使うものを用意する。そして、使い慣れることが大事です。コンパスなんて、持って行って初めて使う、なんてことにならないように、多少、練習をしておく。本当は円をフリーハンドで書いた方が早いのだろうが、一応練習しておきましょう。

私もたまに、算数で角の二等分線を書かせていたり、グラフを作らせてみたりしました。

結構、みんな下手ですよ。

正三角形ぐらいは、さらー、っと描けるようになってほしいと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

立体の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

計算練習と一行問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

対策不能?

平成22年 慶應中等部の問題。


次の(A)~(E)にあてはまる、もっともふさわしいことばをひとつ選び、番号で答えなさい。

問1 慶應義塾が前身となる蘭学塾を築地鉄砲洲に開設したのは、元号の( A )年間である。
1 大正 2 明治 3 慶応 4 安政 5 昭和

問2 ユネスコが定める「世界無形文化遺産」に、日本からは「能楽」「( B )」「歌舞伎」の三つの芸能が登録されている。
1 文楽 2 落語 3 狂言 4 雅楽 5 短歌

問3 現在、人々が多く利用する漢字を集めた指標である「( C )漢字表」に登録されている漢字の数を、約二百字追加することが文化審議会で検討されている。
1 一般 2 教育 3 常用 4 新出 5 当用

問4 今年は( D )年である。
1 甲寅(きのえとら) 2 丙寅(ひのえとら) 3 戊寅(つちのえとら)4 庚寅(かのえとら) 5壬寅(みずのえとら)

問5 手紙を書くときの二月の時候のあいさつは( E )の候である。
1 厳寒 2 春暖 3 早春 4 春寒 5 新春


社会の問題? いえ、国語の問題です。

問1 福澤諭吉が蘭学塾を開いたのは1858年。でこれは安政5年。 
問2 無形文化遺産は、文楽。なお雅楽も2009年にリスト入りしています。 
問3 1946年に当用漢字として始まったものは1981年に「常用漢字」に変わりました。
問4 十干十二支は、しくみを覚えていた方が良いでしょう。平成22年は庚寅。
問5 二月だから早春? いえ春寒の候。早春は3月に使われます。

問1 4 問2 1 問3 3 問4 4 問5 4

ということで、まあ、すべてを網羅する対策なんてありえないわけですが、こういう問題も出るのだ、ということで関心は広く。

==============================================================
今日の田中貴.com

十干十二支
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

特待生試験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

家庭科?

平成10年、普通部にこんな問題が理科で出ました。


下の(1)~(3)は汚れを落とす方法を示したものです。汚れ落としの方法が同じ仕組みのものをA群から1つ選び、さらにその汚れ落としの方法を使うのがよいものをB群から1つ選んでそれぞれ記号で答えなさい。

(1) 洗剤をふくませたティッシュペーパーをあてておく。
(2) 金ダワシでゴシゴシこする。
(3) 太陽によくさらす。

A群(ア)ていねいに水洗いをする。 (イ)粉末洗剤を使う。 (ウ) 固形洗剤を使う。(エ)スプレーを使って泡状にふりかける。 (オ)スプレーを使って液状にふりかける。(カ)クレンザーを使う。  (キ)ラップをかけて電子レンジを使う。

B群(ア)黄ばんで臭いのする台布きん (イ)ソースのついたガラス皿 (ウ)汚れのこびりついた中華なべ (エ)日にやけて色あせたふすま (オ)油とごみでべトべトの換気扇


実はこの年、例えばトイレ用の洗剤は何性で、食器用の洗剤は何性か、というような問題も出ていたのです。家庭科? でもお手伝いも大事だし、日ごろからの観察力も問われているわけですが、こういう問題を見ると、やはり対策したくなりますねえ。

大掃除も近いでしょうから、手伝ってもらいながら、洗剤のことも調べてみましょうか。

(答え)
(1)エエ  (2)カウ  (3)キア

子どもを慶應義塾諸学校に入れる
==============================================================
今日の田中貴.com

セットと単科
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

先生の異動
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

長い試験日程

慶應の試験日程は長い、です。

2月1日 普通部
2月2日 湘南一次
2月3日 中等部 一次 普通部発表
2月4日 湘南一次発表 普通部入学手続き
2月5日 湘南二次男子 中等部一次発表
2月6日 湘南二次女子 中等部ニ次
2月7日 中等部ニ次  湘南二次発表 湘南入学手続き
2月8日 湘南入学手続き
2月9日 中等部二次発表
2月10日 中等部入学手続き

だいたい東京神奈川の日程は2月5日ぐらいまでにはかなりの部分が終わっていますが、その段階では普通部の発表が確定しているぐらいで、まだ先が長いのです。

学力試験は3日で終わってしまうが、その後がいろいろあって、お父さん、お母さんは大変です。

私も塾で担当していた時、「まだやってるの?」みたいな顔を他の先生からされたことがありますが、そのくらい長い。

だから、心して準備をしておきましょう。

子どもを慶應義塾諸学校に入れる
==============================================================
今日の田中貴.com

第61回  大学合格実績と中学受験倍率の隔年現象
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

式を書いていますか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================