勉強のポイント」カテゴリーアーカイブ

ルーティンを身につける。

ルーティンとは、一定の手順と言う意味ですが、慶應の場合、算数は他校に比べても問題数が多く、1問1問はそれほど難しい問題というわけではありません。

したがって、ミスが非常に大きく影響します。せっかくわかっていたのに、問題を読み違えた、計算間違いをした、というミスが出てくると合格ラインに届かなくなってしまいます。

基本的なルーティンは3つ

1 問題の条件と思われるところに下線を引いて確認する
2 計算はその場で見直す
3 答えが出たと思ったら、もう一度問題文を確認する

1については、できないなあ、と思ったらこのルーティンが役立ちます。使っていない条件があることが多い。したがって使ったかどうか、条件をチェックしてみると、意外に「なんだあ」と解けてしまったりするのです。ですから常に問題文と照らし合わせることが大事です。

2については、ひっくり返す検算はしなくていいので、その場で計算を見直して、間違ってないかどうかを確認して進んでください。これが子どもにはできない。特に「急ぎの虫」が強い子はそうです。でも、間違った計算のまま進んで、人数が分数になったりして、気づくのでは時間のロスが出ます。だから確実に確認して進めていくことが大事。

3については、一番ミスを犯しやすいのが「できた!」と思ったときだから必要なのです。出たのはA君の分速だったが、出さなければいけないのはB君の時速だったりする。最後の詰めを誤らないように注意しなければなりません。

過去問や模擬試験を通じて、このルーティンを身につけていくと、だんだんミスが減ってきます。できる子も間違えるが、こういうルーティンを通じて自分のミスを訂正するから、最終的に間違えない。この違いは大きいので、ぜひ練習してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

家庭がイニシャティブを持つ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

二期制の学校は通知表のコピーを忘れずに
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

福翁自伝

中学受験生もこの時期になれば、充分読める内容だと思うので、ぜひ入試前に読んでおくと良いでしょう。

慶應の創立は1858年なので、2008年が創立150周年。だからその前後に創立時期関連の問題は入試に良く出ました。

しかし、入試に出る、出ないにかかわらず、慶應を志望するなら、読んで勉強になることは間違いない。

漫画もありますが、そろそろしっかり読んでおいても良いのではないでしょうか。

口語体で読めるし、充分にわかりやすいだろうと思います。

これは高校受験生も、当然のことではありますが、必要です。

たとえ社会は入試科目になくとも。

福翁自伝 (講談社学術文庫)

==============================================================
今日の田中貴.com

メタンとプロパン
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気分転換は上手に
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


やさしい問題を確実に得点する

慶應合格の秘訣でもっとも重要なのはていねいさ、です。

特に算数はそうでしょう。

湘南の5番、6番をのぞけば、御三家レベルの問題は出ません。ということは、多くの問題は標準的な問題であって、ある意味
「できる子」
の方が多いはずです。

ということは、そこでミスをすると、離されてしまうことになる。難しい問題ができる、ことよりも、標準的な問題を確実に得点する、ということが慶應の合格では何より必要なことなのです。

塾によっては、どんどんやる問題が難しくなっていくが、慶應に関していえば、それほど難しい問題は必要ありません。むしろ、標準的な問題を確実に得点できる力をつけなければならないのです。上位に上がれば上がるほど、問題は難しくなっていくのですが、案外それがあまり必要のない勉強になってしまう。

御三家を受ける、ということであれば、それも当然必要な勉強になるでしょう。しかし、受験校のラインナップを考えたときに、それほど難しい問題が必要でない、と判断できるのであれば、それは切り捨ててしまっても問題がないのです。

それよりも確実に得点できる力が必要です。

ミスをせずに、どうやれば確実に得点できるのか、難しい問題を考えるより、その練習をすることに力をいれていくべきでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第35回 夏休みの計画
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

暗記テキストの記録を作る
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

漢字、書けるだけでもだめ

平成19年度、慶應湘南の1番。湘南は毎年1番に知識の問題が出てきます。

次の□にあてはまる漢字を一字書きなさい。ただし、□にはいる漢字は仮名に直しても一字になります。

1 美男美女の □ になる二人
2 厳しい練習に □ をあげる
3 相手が強くて □ がたたない
4 今までの努力が □ を結ぶ
5 私には □ の重い役目
6 冗談を  □ に受ける
7 □ に余る光栄
8 身を □ にして働く
9 雲泥の □
10 失敗を □ にして涙を流す

湘南は帰国子女枠がありますが、帰国子女も国語は国内一般生と同じ試験を受けます。

漢字自体は難しくないが、慣用句の表現の中での使い方ですから、なかなか帰国の子には難しい。実際に国内の子にも難しいかもしれません。

最近は単純に漢字の書き取りをするだけではだめで、慣用句的な表現、ことわざ、故事成句にまつわる漢字というのが出題される傾向が強くなったように思います。

漢字の書き取りをするだけではだめ。ことばの知識を増やしていく工夫は必要でしょう。

(答え)
1 絵 2 音 3 歯 4 実 5 荷 6 真 7 身 8 粉 9 差 10 苦

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

一人の先生が4教科教える塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

大学受験と地域性
==============================================================


「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

「映像教材、これでわかる場合の数」(田中貴)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

逆上がりができないと合格できない?

慶應は3校とも、体育実技があるのですが、たまに逆上がりが出題されます。

逆上がり!?

できます?できないかもしれませんね。

しかし、できないからといって合格できないわけではありません。ただ一生懸命やってくれないと、いけない。

「できないし。」とふてくされて鉄棒の前に立ち尽くす、子はまあ、いないでしょうが。

できなくてもいいから、がんばってやってみましょう。

とはいえ、できた方がやはり本人も気分が良いもの。暖かくなったら、また練習してみましょうか?

慶應はただ、勉強ができるだけではだめだという感覚があります。以前普通部でカレーライスの作り方が出題されました。

カレー、お子さんは作れますか?

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)