普通部」カテゴリーアーカイブ

早い番号が簡単というわけではない

普通部の算数は平均して9題程度の出題になるわけですが、多くの子どもたちは1番からどんどん解いていくでしょう。

そして、たぶん若い番号はやさしいと思いやすい。

しかし、そういうことはない。

後ろの問題がやさしく、3番あたりが面倒、という場合もあり得るのです。

これはできる子どもたちがはまりやすい。どうしても3番ぐらいはできないと思いやすい。最初の方はできるはずだ、ぐらいに考えてしまう。満点を狙っていたりすると、こんなところで落とすわけにはいかない、と結構むだな時間を使ってしまったりする。

こういうところをフレキシブルに対応することが大事です。

最終的にできる問題を確実に得点できればいいのです。前の方を間違えたからと言って、トータルでそろばんが合えばよいのです。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
天体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強したいと言い出したら


6年生の教室から
書いて覚えてます?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


どこまで書くか

普通部の算数はすべて記述式です。

したがって途中の式や説明を求められているところがあるわけですが、しかし、40分という時間の中で、そう詳しく書けるわけでもない。

ただ、じゃあ、空欄で良いかというと、それはやはりまずいし、もしかすると得点にならないかもしれません。

だから、どう書くか、ということはかなり練習を必要とします。

1問にかけられる時間はおよそ4分ぐらいなので、その中で問題を読み、解答欄にそこそこ説明を書いて答えをきちんと出せるか。

やはりきちんと見てもらえる答案を仕上げる練習をしていきましょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
S高誕生


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り時間は思いっきりやる


5年生の教室から
ネットで勉強しよう


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


</p

普通部の生物対策

普通部の生物の出題は、他校に比べて特徴があります。
多くの学校で出題される生物のテーマは、どちらかといえば、機能に関することが多いのですが、普通部の場合はそれぞれの生物の特徴に関する出題が多い。

イネの実のつき方だったり、カイコガの触覚だったり、スズメバチの腹だったり、どういう特徴があるか、ということに重点が置かれます。

これは入学後の生物をはじめとする理科の授業のやり方に原因がある。実験やフィールドワークを通じて、とにかく観察する、良くみて気がつき、それを整理して論じることが求められる。これはやはり日頃からいかに周りの植物や動物に関心を持って見ているかにかかっているわけですが、しかし、入試対策としてそう言った
始まらない。

ただ、突拍子も無い、子どもたちが見たこともない生物が出題されることは、まずないのです。都会であったとしても、それなりに公園などで見かける樹木、植物、昆虫などがテーマです。昨年出題されたエノコログサもアスファルトの道の横から生えているでしょう。そういう動植物を図鑑で拾っていくのです。

見事に当てるということは、なかなか難しいですが、それでも「これは見たことがある」と感じられれば、何か書くことはできるでしょう。大事なことは「そんなの、知らない」とあきらめてしまわないことです。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
顕微鏡に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
記憶力の差


5年生の教室から
今、自分は何を求めているのか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の生物

普通部は、生物の問題に特徴があります。

また、その生物の特徴をスケッチする問題もほぼ毎年出題されます。

ところが、現代の子どもたちがそんなに生物に関心があるかというとそうでもない。ある意味、そこが関門になって普通部を受けるのをやめようか、と考える子どもたちも少なくないでしょう。

しかし、出題される動植物がそんなに特異なものか、と言えばそうではありません。

例えば都会でも道を歩いていて、道ばたで見かけるようなそんな植物や動物が出題されることが多いのです。

ただ、見ているようでいて、見ていない、というのも現実。

だからこそ、普通部はこういう問題を出し続けているのです。

普通部を受ける以上、そういうものに関心を持ってもらわないといけない、そういう意図がこの出題にはちゃんとあるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
グラフの使い手になる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ間違える!?


5年生の教室から
地方にいても受験準備はできる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


高尚の理は卑近の所にあり

福沢諭吉の言葉に「高尚の理は卑近の所にあり」というのがあります。

普通部の労作展も、実はこの言によるところが大きい。

まずは自分の回りでふと疑問に思うこと、おかしいなと思うこと、あるいはこうしたらもっと良いじゃないかというようなことを考えているうちに、それはやがて普遍の論理につながっていくことがあるというのです。

その源は、良く見る、良く聞くということ。

ただ見ているようでいて、実は見ていないということは良くあることです。しかし、本当に見ているということが習慣になっていけば、そこから気が付くことは多々出てくる。

それが本人にとってやがて大きな発見にも繋がっていくのです。

労作展もまた、何か自分でこんなことをやってみたい、と思っているうちにいろいろ調べてわかってくることがある。

だから、発見があるのです。

今回は見ることができませんが、オンラインで公開されることがあるかもしれませんので、機会があれば生徒たちの気づきをご覧いただければと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第447回 塾のペースに合わない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当に終わる?


6年生の教室から
描かれた世界をイメージする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應普通部、オンライン説明会

慶應普通部のオンライン説明会がスタートしています。

慶應普通部オンライン説明会

部長先生、主事先生の話もスタートしています。

入試については大きな変更はありません。

なお、入試会場での体温測定、マスク着用が義務づけられています。詳しくは説明会をご覧ください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
模擬試験と過去問の出来、どっちが重要?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大学附属人気は当分続く


5年生の教室から
デジタル得手不得手


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應普通部 出願書類

9月12日(土)から、普通部の願書の販売が始まりました。

現状、出願書類に大きな変更はなく、入試も例年通り2月1日午前に四教科の試験、午後に面接と体育実技という内容で行われます。

なお受験の際、必ずマスクを着用する指示がなされています。

マスクをせずに受験をすることができません。また、予備のマスクを用意することも指示されています。

発表は2月3日13時〜15時、本館の掲示発表とWEBの発表が行われます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
地層に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
クラス分けはもういい


6年生の教室から
動画授業の見方を工夫する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の算数対策

普通部の算数の出題は例年8題から9題。

小問1題で計算すると約3分。それ相応の難しさとはいえ、難問とまではいえないものの、そう簡単でもない問題を40分でやることはなかなか大変です。

しかもそれで、合格点としては7割程度は目指さないといけない。ミスは許されないし、ある程度のスピード感は必要なのだが、普通部はさらに記述式なのです。

つまり、式を書かないといけない。どのくらいの部分点がつくかは定かでなく、答えだけを書いたら減点されるかどうかは、わからないものの、しかし、やはり式を書け、と言われている以上、式を書く必要はあるわけで、これを含めて40分で仕上げるというのは、相当練習を積まないといけないのです。

普通部は理科の生物に特徴があったりするわけだけれど、やはりポイントは算数。

算数でしっかり点数が取れれば合格に近づく。その分、過去問をしっかり練習してください。

この形式はここ十数年、ほとんど変わっていないので、練習できる問題は揃っています。過去問の練習を積み重ねながら、40分でそこそこ点を取れる力をつける、というのが一番大事な学校別対策でしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
まだまだこれから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
太った子


6年生の教室から
ドジ問題は復習することで力がつく


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應普通部説明会応募方法

9月12日、9月13日に行われる慶應普通部説明会の申込み方法が告知されました。

慶應普通部入試説明会詳細

往復葉書による申込みとなります。参加できるのは、小学4,5,6年生とその保護者1名まで、または保護者2名までの、各ご家庭2名以内です。

希望する時間帯は、次の A、B、C の中から第2希望まで記入できますが、時間の指定はできません。
 A 12日(土)午後
 B 13日(日)午前
 C 13日(日)午後

締め切りは2020年8月28日(金)必着となります。なお、学校説明会自体はオンラインで視聴することができます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com

月に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これから先も忙しい?


6年生の教室から
過去問を2段階で解く


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應普通部オンライン個別相談会

慶應普通部で、zoomを用いたオンラインの個別相談会が行われることになりました。1人8分程度ですが、具体的に学校の内容についての質問があれば、この機会を利用されるとよいと思います。なお、対象は小学校6年生とその保護者に限られますので、ご注意ください。

【日時】
9月5日(土)9:00-12:00 13:00-16:00
9月6日(日)9:00-12:00 13:00-16:00

【対象】
小学校6年生とその保護者の方

【定員】
150名程度

【時間】
1組につき8分程度

【申込期間】
8月12日(水)9:00~8月19日(水)17:00迄

希望者が多数の場合は抽選となりますが、複数回申し込まれても機会は増えません。一人一回の申込としてください。
なお2回目以降の相談会も計画されているそうです。

慶應普通部2020オンライン個別相談会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com

問題文の理解がまず重要


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
有名な出題傾向


6年生の教室から
秋の飛躍につなげる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン