栄光・聖光併願問題ーなぜオーバースペックになるのかー

ある大手塾の慶應普通部対策に通っていた子が、こんな話をしてくれました。

「僕は普通部のクラスで3番目です。なかなか上にはいけません。」
「え、最近力がついてきたんじゃないの?」
「普通部の問題は結構できるようになってきたんで、別にいいんですが、でも上2つは栄光・聖光狙ってますから。」
「つまり、できる問題が違うということね。」
「まあ、そうです。」

神奈川男子の上位層は2月1日麻布を受ける子が多くなります。
そして2月2日は栄光か聖光。そして2月3日が浅野、という流れになるわけですが、そうするとまあ、まったく安全というわけにはいかない。

浅野も最近は十分に難しい。で、栄光、聖光が第一志望の層にとって、わざわざ1日にリスクをとって麻布を受けに行かなくてもいい。

だったら受験校ならサレジオ、あるいは湘南地区なら逗子開成。そして慶應義塾普通部もその併願校に挙げられるのです。

普通部に合格したらそれはうれしいだろう、と思うのですが、残念ながら栄光・聖光がだめだとがっかりして入ってくる子も少なくないのだとか。

普通部合格者には栄光・聖光合格者がそれなりに含まれているのです。

で、普通部と栄光・聖光の出題内容はまったく違います。普通部に合格する、ということだけ考えれば別に栄光・聖光の問題ができなくてもかまわない。

しかし、塾で対策クラスが序列化されると、そこまでいかないといけないのではないか、とつい考えて、本来の慶應対策にまで時間が回らなくなる、のです。

これが普通部受験生がオーバースペックに陥りがちな原因です。

他の塾でも同じような序列化の問題があって、この子は最初良い位置にいたのですが、12月下旬の組み分け(まあ、こういう時期まで組み分けをやらなくてもいいではないかと思ってしまう部分もあるのですが、)で、2クラス落ち、というのを経験してそこからボロボロになりました。

頼まれて修復に挑んだのですが、やはり本人のショックは大きかったと見えて、なかなか立ち直れず、何とか2日の併願校の合格がとれた、という恰好。でも手を打たなければそこも危なかったかもしれません。

最近の塾の序列化はいろいろな弊害を生んでいるところはあるのです。

慶應進学館は個別ですから組み分けもなく、ベテランの先生方がしっかり最後仕上げてくれます。

余分なことをしてるかなあ、と思われたらぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせフォーム