普通部」カテゴリーアーカイブ

普通部注意事項

普通部から発表された注意事項です。

必ず事前に普通部のホームページを確認してください。

「出願予定の方に」のページをご覧ください。

1 入学試験当日2月1日(月)は、午前8時20分集合です。受験生は午前7時頃から朝の待機場所である普通部体育館に入場することが可能です。ただし午後試験準備のため、体育館には椅子等の用意はなく、お掛けいただく場所はありません。できるだけ試験会場への入場がはじまる7時30分以降のご来校をお願いいたします。

2 保護者の付き添いは1名まででお願いします。保護者の方が、慶應義塾大学日吉キャンパス内にある日吉記念館を控室としてご利用になる場合、必ずマスクを着用し、検温にご協力ください。
また、控室での飲食はできません。日吉記念館内は換気のため室温が低く、防寒着等が必要です。この点ご注意ください。
3 「健康観察票」のダウンロード・印刷・必要事項の記入を行い、受付時に提出をお願いします。

4 受験生は一度入場すると、原則として試験終了まで退場できません。

5 受験生の体調急変などがあった場合、ご記入頂いた緊急連絡先に連絡することがあります。試験終了まで連絡が取れるようご協力お願いいたします。

6 2月1日(月)の終了時刻はおよそ下記の予定です。

受験番号 終了予定時刻
1~60・301~390 14:30~15:00
61~180・391~510 15:00~15:30
181~300・511~603 15:30~16:00

7 合格発表は、2月3日(水)13:00~15:00に、普通部で行います。ウェブ発表も同じ時間帯です。
■ 合格者は受験証を提示の上、入学手続き書類をお受け取りください。
■ ウェブ発表は、普通部ホームページで行います。「受験生の方へ」→「合格発表」の順にクリックし、IDとパスワードを入力してください。
IDとパスワードは入学試験当日ご子息の受験証裏面に貼付するシールをご確認ください。

健康観察票の準備を忘れないようにしてください。

また試験実施要項に加えて、持ち物に
⑦防寒着(コート・ジャケットなど。試験中はマフラー、手袋等の着用は認められません)
⑧健康観察票

が加わっていますので、確認してください。

今日中にもう一度すべての事項をもう一度確認しましょう。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ふりこに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試心得


6年生の教室から
スケジュールを確認する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

2021慶應普通部出願数

2021年度の慶應普通部の出願数は603名という情報が来ました。

慶應普通部
年度 応募者数
2021年 603名
2020年 634名
2019年 614名
2018年 615名
2017年 566名
2016年 604名
2015年 537名
2014年 596名

ほぼ例年並という数字になったようです。定員180名ですと、競争率は3.35倍になります。およそ3倍ということで、今年もまた僅差の勝負になると予想されます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
惑星に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5年生は志望校を決めて学校別対策へ


6年生の教室から
できることを正確にやりきる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

感染症ヘの対応と注意点

普通部で感染症に対する注意点が発表されています。

感染症に対する注意点ー慶應普通部ー

基本的に感染してしまった場合は受験できませんし、当日、発熱をしている場合も受験ができません。

濃厚接触者になった場合、要件を満たせば受験できますが、いずれにしてもかなり厳しい条件がついていますので、本当に感染しないように注意して生活をすることが求められます。

またインフルエンザや風邪などの発熱であっても、当日会場での検温でチェックされると受験できない可能性が高いので、この点も注意してください。

これから2月1日までの間、かなり慎重な生活が求められます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
生活する場所の差をなくす


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ぎりぎりで入って大丈夫?


6年生の教室から
冬休みの優先順位をしっかり決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

栄光、聖光志望者

普通部受験生の中には、栄光、聖光志望者が含まれます。

栄光、聖光とも2月2日の受験ですから、まず2月1日に普通部を受けて、そのあと栄光、聖光を受験するというパターンがあります。

当然2月1日に麻布などの受験校を受けるというパターンもありますから、その数がかなりの割合になるかどうか、というのは微妙なところです。

ただ、毎年確実にある一定数はいるので、栄光聖光に抜けるということは充分考えられる。

また、湘南の男子は栄光、聖光と重複しますから、その分が普通部に比べて多少楽になることは間違いない。したがって普通部と湘南を受けたくなってくる部分は当然のことながらあるわけですし、それはそれで妥当な考え方と言えるかもしれません。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
二酸化炭素に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ここで何とかしよう


6年生の教室から
国語のルーティン


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

総合的な判断

普通部のこれまでの見解は「合否は総合的な判断」で決めるということです。

つまり、四教科の入試の結果だけではなく、内申も、出席日数も、体育実技も、面接も全部考慮に入れた上で合否を判定するということなのです。

それがどこまで点数化されているかどうかはわかりませんが、しかし、だから決して調査書についても甘く見てはいけない。

面接なんて、そんなに関係ないでしょ?と考えてしまうと、結果的にうまくいかないこともあるかもしれません。

すべての点で少なくとも「できる限りのことはしている」という状況に持って行く必要があります。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
酸化に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いろいろやりたいことはあるが


6年生の教室から
帰国する子どもたち


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

絵が下手でも気にしない

普通部の理科では動植物のスケッチの問題が出ます。

基本的に特徴がわかればいいのであって、別に絵のうまい下手は気にする必要はありません。

ただ、書き慣れる、ということは結構大事なことであって、一番良い方法はテキストの図を模写することです。

別にその図が出題されるわけではないでしょうが、例えばカブトムシだったり、カイコだったり、あるいはイネの花だったり、もう、割と落書き的に書いてみるのがいい。

そうやってノートにいろいろな絵が書けるようになっていれば、もうそれだけで十分です。書き慣れていない子は、どう書くんだ?というところで躊躇しやすいが、まあ、書き慣れているこはそう時間もかからずにやってしまう。

入学後フィールドノートを書かなければいけないので、この練習は入試以外にも役に立つから、ときどきやっておきましょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
高校受験は無理だから・・・


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
この時期に塾に行かなくなった子


6年生の教室から
ミスを犯す瞬間


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

普通部、算数の記述

普通部の算数はすべて記述式です。

したがって、式や説明を書いていく必要があるわけですが、しかし、それほど解答欄が大きいわけではない。

そこに細かく書いていくと、ちょっと時間がなくなるかもしれないし、実際に細かい字でミスを犯してしまうケースもあります。

だから、簡潔に書く必要がある。

なので、あまり言葉で説明をしない。基本的には式とメモで良いでしょう。式もすべてをかけるわけではありませんから、省略してもかまいません。

120÷8×10=150m・・・PQ
みたいな書き方が一番無難です。

また解答欄の大きさを意識してください。一問の幅は概ね14cm。高さは問題によって異なりますが、4cm~5cm程度ですから、そこに入る範囲を考えなければならないので、やはり過去問で練習しておきましょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
地震に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正確に読めない理由


6年生の教室から
捨てるのではなく、先にやる物を決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

時事問題対策は必要

2020年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。

昨年の5月には,天皇の退位による改元が行われました。退位された天皇の皇太子時代に,かつて慶應義塾長であった小泉信三は,その教育を任されていました。その際に,小泉による講義で使用されたのが,福澤諭吉の『帝室論』でした。『帝室論』は,1882(明治15)年に新聞『時事新報』に連載され,日本の皇室のあり方について福澤の考えを著したものです。福澤はこの中で,「帝室は独り万年の春にして,人民これを仰(あお)げば悠然(ゆうぜん)として和気を催(もよお)すべし」(注1)と説きました。①皇室は政治から独立して日本国民の心を和らげ通じ合わせたり,学問芸術を奨励したりするべきであるという福澤の考えは,終戦後の新しい時代の天皇の姿に通じるものであり,小泉は皇太子の教育にふさわしいと思ってこれを活用したのです。

新旧の憲法の間で,天皇の地位は大きく変化しました。旧憲法の(ア)憲法は1889年2月11日に発布されました。翌年の10月には,国家主義の理念から忠君愛国を主旨とする「教育に関する(イ)」も発布されました。旧憲法下では天皇は神のように尊いとされ,国の政治の(ウ)者であり,(エ)を統帥(すい)(注2)しました。一方新憲法下では,政治への権限をもたずに,(オ)の助言と承認に基づき②国事行為を行う存在となりました。
(注1)「国民が皇室を仰ぎ見る時に,皇室は国民の心の中に春の穏(おだ)やかで暖かな風を感じる万年の春のような存在であるべきである」ということ。
(注2)支配下に置いて指揮をとること。

1.(ア)~(オ)に当てはまることばをそれぞれ漢字で書きなさい。(イ)はひらがなでもかまいません。

2.下線部①のような考えは,新憲法の中で天皇の地位として何ということばで表されているか書きなさい。

3・下線部②について,憲法で定められた国事行為に当たらないものを次のア~オから二つ選んで記号で答えなさい。

ア.諸外国を訪問すること。
イ.外国の大使などをもてなすこと。
ウ.国会を召集すること。
エ.衆議院を解散すること。
オ.震災などの被災地を見舞うこと。

【解説と解答】
慶應3校の出題にはそれぞれ時事問題が出題されることがよくあります。決して細かい情報を求めているわけではありませんが、小学生としてこのくらいは知っておいてもらいたい、というようなことと、社会の知識を混合した問題が多いようです。

1
(答え)ア 大日本帝国 イ 勅語 ウ 主権 エ 陸海軍 オ 内閣
2
(答え)象徴
3
憲法によって定められている、という項目です。
内閣総理大事の任命、最高裁判所長官の任免、憲法改正、法律、政令及び条約の公布、国会の召集、衆議院の解散、総選挙の施行の公示などがあります。
この問題では「あてはまらない」と指定していますので、アとオが答えになります。
イがひっかかりやすいかと思いますが、憲法第7条第9号に外国の大使及び公使を接受すること。とあるので、これはあてはまります。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
自分で学ぶ力


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本人の意識を上げる


6年生の教室から
急いでいるから間違える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

身近な生物に気をつける

普通部の生物はなかなか細かい出題が多いのですが、だからといって子どもたちが全く知らないような生物は出題しません。

日本で暮していて目にすることのできる植物や昆虫、あるいは動物園で人気の動物が出てくるだけなのです。だから図鑑を見ていても、あまりマニアックな動植物に気をとられる必要はありません。

とはいえ、それが身近なのか、そうでないのか、は子どもたちに判断がつかない場合もあるでしょう。

なので、日本で目にするようなものにしっかりマークをつけてあげてください。

その意味では、使うのは小学生用に作られたポケット図鑑で良いと思うのです。この図鑑は普通、野山を歩いていてこの植物は何だろう、この昆虫は何だろう、というのを調べるために作られている。

その視線でまとまっているので、やはり身近な植物をしっかり認識することが必要です。

例えば、普通部の校庭の周りにある木などが問題になっているわけだから、その視点をしっかり持って勉強してください。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
物質に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
加湿器の季節


6年生の教室から
正確に解く


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

スケッチ対策

普通部の理科では、生物に関するスケッチを描かせる問題が毎年出題されています。

パンダの顔だったり、花の絵だったり、昆虫の触角だったり、まあ、いろいろですが、なかなかこれは予想がつかない。

なので、図鑑を見て実際の植物や動物の写真を見ておくのは大事なのですが、さらにそれを写す、というのをたまにやっておいた方が良いのです。

実際に描く、と言っても練習をしておかないとなかなかうまくいかない。普通部がこのような問題を出題するのは、入学後フィールドノートをやらせるので、そういう力量を試す狙いがあるからですが、それと同時に入試に出すことによって、そういう練習をしてもらいたい、と考えているからです。

こういう問題は他校ではなかなか出ませんから、やはり特別に対策をしないといけない。

と言って、子どもたちにあまり馴染みのない生物が出ることもあまりないので、日々少しずつ練習をしておきましょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第454回 受験勉強も本来教育的であるべき


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気持ちを引き締めよう


6年生の教室から
しっかり勉強しなさい、ただし疲れてはいけない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン