普通部」カテゴリーアーカイブ

慶應普通部学校説明会

慶應普通部の学校説明会が告知されました。

やはり労作展の一般公開が中止されて、受験生やご家族が普通部の中を見学することが不可能になったので、学校説明会を抽選制で行い、説明会のあと学校を見学できるようになっています。

説明会の内容については、9月12日以降ホームページで公開されるので、抽選に申し込むのは、学校見学をしたいという場合に限られるでしょう。

すでに昨年以前に普通部の労作展に参加されている場合は、コロナ禍もあるので説明会を回避されても良いかもしれません。

なお抽選方法はのちに発表されるそうですが、学校の募集要項は9月12日から販売が始まるようです。

慶應普通部2020学校説明会

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第441回 それぞれのペースで理解を進める


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ウチの子が受ける学校の特訓がない


6年生の教室から
模試のスケジュールを決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


平面図形に関する問題

2020年慶應普通部の問題です。

平行四辺形ABCDがあります。ABの真ん中の点はHで,AE=EF=FD=GCです。点P,QはDHとEG,FGの交わった点です。HP:PQ:QDを求めなさい。

【解説と解答】

EからABに平行に線を引きHDとの交点をRとします。

AH=【3】とするとER=【2】FQ=【1】 QG=【5】よりRP:PQ=2:5からRQ=7とすると HR=7 QD=7から

HP:PQ:QD=9:5:7

(答え)9:5:7

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
過去問ができない?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不景気の影響


6年生の教室から
残り半年の戦略を考える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


場合の数の問題

2020年普通部の問題です。

図のように,数が書いてある8枚のカードがあります。

この8枚のカードを1列に並べます。

のように,となりのカードと数が異なる並べ方は,これを含めて何通りありますか。

【解説と解答】
1が4枚あり、2が3枚、3が1枚です。
最初に一番左に1が来る場合は
1 2 1 2 1 2 1 3
1 2 1 2 1 3 1 2
1 2 1 3 1 2 1 2
1 3 1 2 1 2 1 2
1 2 3 1 2 1 2 1
1 3 2 1 2 1 2 1
1 2 1 2 3 1 2 1
1 2 1 3 2 1 2 1
1 2 1 2 1 2 3 1
1 2 1 2 1 3 2 1
の10通りです。
次に1番最初に1以外の数がくるとき、その後は1と他の数の交互の並びでなければ条件を満たせません。
したがってその並び方は
3 1 2 1 2 1 2 1
2 1 3 1 2 1 2 1
2 1 2 1 3 1 2 1
2 1 2 1 2 1 3 1
の4通りになるので、
合計14通りです。

(答え)14通り


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
下位クラスですり込まれない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
眠い子


6年生の教室から
長い問題文ヘの対処法


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


生物に興味を持つ

普通部の理科は何と言っても生物。

植物も動物も、よく出題されます。実際に入学してみるとフィールドノートもあるし、生物のレポートも多いから、結局、生物はがんばらないといけない。

ということは、普通部に入りたいと思う以上、やはり生物は強くなっていなければならない、と思うのです。

入試傾向というのは、その意味でははっきりとしたメッセージを伝えています。これができるようになって、入っておいで、ということなのだから、そこはもう妥協しない方が良い。

とはいっても、図鑑を丸暗記するような勉強は必要ない。やはり、身の回りでよく見かけるものが多いのです。

ただ、今の都会の生活で考えれば、なかなか縁遠い。だからつい、苦手意識を持ちやすいわけですが、逆にこれが得意であれば自信を持って受験することができます。

普通部を受験する以上、どこかで真剣に生物を掘り下げて勉強する必要があるのです。

夏休みはそのチャンス。まとめて時間をとってじっくり勉強してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
敢えてstay home


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
予定が狂ったら


6年生の教室から
最後まで解ききる





プロ野球再開

コロナ禍で春の選抜、プロ野球、そして甲子園全国大会と野球は全部中止になっていましたが、ようやくプロ野球が再開します。

これはひとまず良かった、と思っています。野球を実際に見る機会がないと、野球のルールを教えられない。

入試では長文読解で物語文が必ず出題される、と言ってもいいほど出題頻度が高いのですが、その物語文が野球に関する場合があります。

昭和の時代は全国放送でプロ野球の放送があったので、野球のルールを知らない子どもたちはそう多くはなかったのですが、ここのところ野球を知らない、という子が結構増えているのです。

しかし、これは何とかした方が良い。特に慶應は慶早戦応援があるので、野球に関する物語文は出題される可能性がある。普通部は男子校だから特にそうでしょう。

別にルールを知らなくても解ける問題ではあるかもしれないが、例えば「バット」とか「ベース」とかいうことばも出てこないとは限らない。

大事な対策のひとつですから、再開したらぜひ解説してあげてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
地方の私学、がんばれ


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家にいたい子


6年生の教室から
つい叱ってしまいがちだが





面接の意味

慶應は3校とも本人の面接があります。

面接は他の学校ではどんどんなくなっているのですが、慶應は頑としてやめない。

なぜなのか?

本来どの子を入学させるのか、というのは学校が選抜するわけですが、大学受験校はやはり「できる子」を入学させたい、と思うでしょう。

それなりに力のある子を考えたい。

慶應はそこの視点が若干違うと思うのです。

つまり「慶應に来たい子を入れたい」と思っている。

もちろん成績が悪いということでは困るが、それも程度の問題。大学は慶應と決まっているわけだから、ちゃんとやるべきことをやれれば問題はないのです。

で、「慶應に来たいか?」は話を聞いていれば、何となくわかります。

例えば文化祭の話を聞いてもそうだし、「志望の理由は?」を重ねて聞いていくことで、突っ込みどころがたくさん出てくる。

そうなると、本当に来たいのか、はだんだんわかってきます。

で、その対策としていろいろ塾でも指導があるとは思うのですが、一番は「本当に慶應に行きたいと思ってもらうこと」なのです。

案外、そこができていない子どもが多い。模擬面接なんかをしていても、はっきり行きたいのかわからない子がいます。

この辺は入試前に慌ててやるのではなく、今からしっかり考えておいた方が良い。

どうして、慶應に行きたいのか?

これがはっきりしていると、面接はそれほど臆するものではありません。

慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
オンラインの方が楽?


6年生の教室から
全てを見通せる





スケッチを書き慣れる

普通部の場合、良くスケッチの問題が出ます。

で、やはりうまいへた、があるんだろうな、と思われるかもしれませんが、そんなことはない。

やはり特徴がはっきりわかるか、ということであって、それが明確であれば、多少形がゆがんでいたところで問題がない。

あまり、絵のうまい、へたは関係ありませんが、やはり描き慣れていることは大事でしょう。

そのための練習として、一番効果があるのは真似ること。

例えば、テキストの図をノートに写す、というのは非常に大事な練習なのです。何気なく見ている図ですが、しかし、実際に写すという作業をしてみると、案外気が付いていなかったことがわかるもの。

例えば以前、パンダの顔、という問題がありましたが、これも知っているようで、実際に描いてみるとなかなか描けない。

いろいろ勉強しなければいけないことはありますが。はっきり出題されることがわかっている問題なので、しっかり練習しましょう。

慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
前のめりにならず


6年生の教室から
自信の視覚化





男女のバランス

普通部は男子校ですから、女の子は関係がない。しかし、普通部に3年いて、どうしても男子校がいやだったら、慶應湘南かニューヨーク学院には行けます。

一方、湘南は男子と女子の数が同じです。横浜初等部は男子の方が若干多いので、中学からの入学者は女子の方が多い。女子の方ができるから、まあ、ちょうど良い、というところがあるのでしょう。

ところが中等部は男子と女子の数を同じにはしない。

男の子の方が多いのです。これは戦後すぐに男女共学校として運営してきた中等部独自の考えに拠るものです。中学生は基本的に女の子の精神年齢が高い。だから、女の子と男の子を同じ数にしてしまうと、女の子の方が強くなる。

その通りだと思うのです。ただ湘南はそれでも男女を同数にすることにこだわっている。

ということで、3つの学校には。この点でもスクールカラーが変わってくるのです。その分、湘南の男子は女子に対する耐性ができていると言えなくもないでしょうか。

慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第431回 一人一台時代へ


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ニューノーマル


5年生の教室から
教えることよりも





式を書く目的

普通部は算数の式を解答用紙に書くように指示されますが、中等部と湘南は答えだけを書くことになります。

したがって中等部と湘南の場合、式を書かなくても良いように思えますが、やはり余白にしっかり式を書いていくように練習してもらいます。

慶應の算数は、標準的な問題を数多く並べる形式で、平均して小問が20問用意されます。
したがってそのひとつひとつは概ね2分程度で解いていかないといけない。

で、ミスがでればそれだけ差をつけられることになるので、合格するためにはミスを徹底的に防がなければなりません。

そのために式を書く必要がある。

自分が今何をやっているか、何を出しているのかを確認し、問題文も良く読んで極力ミスを減らしていく解き方をマスターしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
安定して家で学習することを考える


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
三密をどう避けるか


6年生の教室から
先生と過去問を解く





普通部の社会

試験時間は30分。100点満点。解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じ。解答を書く欄によって長さは毎年、いろいろですが、解答を書く場所は50個以上ありますから、結構忙しい問題でしょう。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

地理に関しては地図に関する主題が比較的多く、また各校で最近減少しているある地方に集中した問題も出題されます。特に旅行と絡めて鉄道がらみの問題や、高速道路がらみの問題も出題されています。元から、基本問題、やや細かい知識問題が出題されてきているので、知識は多いほど良く、やはり暗記の中身が問われます。

解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1~2題程度で、それほど長くはないので、用語解答と大きく変わりはありません。

歴史の特徴として、やはり江戸幕末から明治にかけて、慶應創立のころの問題が比較的出題されやすく、この時期を集中して勉強しておくと良いでしょう。

それともうひとつ気をつけなければいけないのが「塾では絶対に習わない」と思われる問題です。出題されて驚くことが多いかもしれませんが、これも過去問でチェックをしておきましょう。もちろん、全部できるわけはないでしょうが、しかし、いろいろ考えてみると案外日常生活で知っていることを利用すれば解けることも多いのです。

大事なことは慌てないこと。まずはじっくり問題文を読んでみてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
氷に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校説明会


6年生の教室から
勉強はさせやすくなったが