知らないことを苦にしない

塾がいろいろ入試の予想問題を出したり、たくさんの問題を解かせたりする分、学校は何とかそういう想定の範囲外の問題を出そうとします。

まあ、全部が全部だととても難しい問題になったりするから、そこはやはり手加減が必要ですが、しかし、まあ、見たこともない問題が出題される場合もあるでしょう。

しかし、これだけみなさんが準備をしているわけだから、そこそこいろいろなことはやっているわけで、それでも見たことがない、やったことがない、ということであれば、みんなそうなのです。

だから、対応が大事。

つまり、「知らない!」と焦るのではなく、「何か手はないか?」「どこかにヒントがないか」と考えるべきなのです。

それでもあまり時間をかけることはできません。まずはわかりそうなところからどんどんやった方が良いわけで、それで手が回らなければそれで何の問題もない。

時間があまれば、また考える。何か手はないか?

そうすると、思いつくことがあるものです。

それでもだめなら空欄にはせず、何か答えを書いた方が良いでしょう。もしかすると当たるかもしれませんから・・・。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問は何年分、何回やればいいか。


5年生の教室から
グラフの練習


今日の田中貴.com
理科の計算の問題をどう克服するか。


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン