月別アーカイブ: 2017年1月

京都と幕末

これまでの問題を並べてみると、やはり京都と幕末の出題は目を引きます。

京都はもちろん、1000年以上都があったところだから、まあ、いろいろなものが残っているわけで、歴史の問題にするには間違いなく便利な場所であるし、慶應義塾創立のころである幕末の歴史も当然のことながら良く出る。

別にヤマを貼らずともここは大事なところなので、良く地図を見ておく、年表を確認しておくと良いでしょう。

地理に関して言えば、細かいことを覚えることも大事だが、全体を俯瞰して地図をよく眺めることも大事です。

ちょっとした休憩時間は地図を眺めているといい。

同じ経度、同じ緯度。

世界の国々の位置。

そして京都。

案外見ていたものが出たりするものですから・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
終わった科目のことは気にしない


5年生の教室から
質問教室


今日の田中貴.com
図形の移動に関する問題



慶應進学オンライン



待合室

3校ともそれなりに、保護者が待てる場所を用意しています。

ただ、試験中は学校が管理することなので、ずっと側にいなければならないということはありません。

緊急の連絡がある場合は当然、携帯に連絡が入るようになってはいるので、ずっと会場にいなければならないことはない。

一度会場を離れて、また迎えに出る方が楽かもしれません。

3校とも教室に保護者は入れませんので、必要なものは本人に最初から持たせてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
持ち物は試験実施要項で確認する


5年生の教室から
入試見学


今日の田中貴.com
集合時間の何分前?



慶應進学オンライン



地理の出題

湘南の2014年 2番です。

特に東京からかかる時間の地図はなかなか興味深い資料で、こういう問題は湘南の出題のひとつの特徴でしょう。


次の文を読み、問いに答えなさい。
本州の(ア)日本海沿岸の地域は中国、近畿、北陸、東北の四つの地方にわたっています。
 日本海沿岸の気候は、季節風の影響で冬の降水量が多いという特色があります。(イ)冬に降った雪は、春になると農業用水として利用されます。
 かつて、日本海に面した港は大陸との交易の拠点となっていました。(ウ)国内の交易においても日本海に面した港を結ぶ航路は重要な役割を果たしました。
 現在の交通網は東京を中心に整備されています。(エ)日本海側の地域と首都圏を結ぶ交通網の整備には差がみられます。

 日本海沿岸の地域に築かれた歴史と文化を大切にして、まちづくりが進められています。

問1 下線(ア)について、図1は本州の海岸線をあらわしています。図1中のア~エの半島のうち、日本標準時子午線が通る場所に最も近い半島を選び、国中の記号で答えなさい。

【答え】明石に一番近いのはウの丹後半島。

問2 下線(イ)について、図2は2011年の東北地方、北陸地方、近畿地方、中国地方の農業産出額の割合を示したものです。図2から北陸地方を示したものを選び、番号で答えなさい。(日本国勢図会2013/14より。グラフ中の数字の単位は%)

【答え】北陸地方は米の出荷割合が高いので、2

問3 下線(ウ)について説明した文として適当でないものを選び、番号で答えなさい。
 1 若狭湾の港に荷物が集められ、陸路で琵琶湖の沿岸を通って畿内に物資を運ぶ経路が作られていた。
 2 江戸時代に西廻り航路が整備され、瀬戸内海を経由して畿内に荷物を運ぶようになった。
 3 日本海沿岸の港には京の都の文化も伝わり、交易で大きな財産を築いた商人も現れた。
 4 日本海沿岸から畿内に運ばれる品物は、「下りもの」と呼ばれて高い値段で取引された。

【答え】畿内は京都が含まれ、京都は都ですから「上りもの」でなければならないので、4が誤り。

問4 下線(エ)について、図3は東京から鉄道を使った場合にかかる時間を地図にあらわしたものです(2010年)。

 図中の数字は、東京からの所要時間を示しています。東京から最短経路となる鉄道路線を利用したときに、もっとも所要時間がかかる都市を語群から選び、番号で答えなさい。(図3はアドバンス中学地理資料より)
1 秋田   2 山形   3 新潟   4 金沢   5 松江

【答え】松江は島根県の県庁所在地。新幹線が山陰を通らないことから、この中では一番時間がかかります。
5

問5 次の文のうち、日本海沿岸の地域の特色の説明として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

 1 北アルプス(飛騨山脈)から富山湾に流れ込む河川では、明治時代に政府が招いた外国人技師の指導による洪水対策の工事が行われた。
 2 境港はカツオやマグロの水揚げによって日本海沿岸で最大の水揚げ量がある港となっている。(統計数値は朝日ジュニア学習年鑑2013より)
 3 糸魚川市周辺の地域、隠岐諸島、佐渡島は特色ある自然環境と、その中で育まれてきた人びとの暮らしを知るうえで重要な場所であることからジオパークに指定されている。
 4 石見銀山遺跡は、2007年に世界文化遺産に登録された。

【答え】境港は近海魚が中心なので、2が間違い。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
倍率は気にしない


5年生の教室から
塾の日数は増えすぎ


今日の田中貴.com
解答用紙の問題番号を見るくせ



慶應進学オンライン



簡単にあきらめない

これまでの慶應の入試問題を見ていると、予想ができないような問題が多々出ることがあります。

芝居のセリフから原作名を当てるとか、カレーライスの作り方とか、まあ、いろいろ出てくるわけですが、だからといってそんなことを予想して勉強しているわけではないでしょう。

それは多くの受験生が同じです。

だからといって、正解をあきらめてはいけない。今までの生活体験や、学習体験の中から考えると、結構正解を思いつけることが多いのです。

「え???」と思ったら、そこから興味を持って問題を解いてみることです。

何かヒントがあるのではないか?

何か考えるきっかけがあるのではないか?

もちろん長い時間かけられるわけではないが、「そんなの知らないよ」と簡単にあきらめないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
黙黙と勉強しよう


5年生の教室から
いつできるようにするのか?


今日の田中貴.com
平面図形の問題



慶應進学オンライン



合格の決め手

あけましておめでとうございます。入試まであと一ヶ月になりました。

慶應は面接もあり、調査書もあり、出願書類、4教科の試験結果、面接などを総合的に判断するということになっています。

しかし、やはり、一番重要なのは試験結果です。

ただ、試験結果が良ければいいのか、というとそうでもない。だいたい、それで良ければ面倒な試験をするはずがないわけですが、しかし、その点数の比重は明かされたことがない。

明かされたことがない分、不透明さを感じることはあるかもしれませんが、しかし、それでもやはり学力試験の比重は当然高いだろうと思われます。

点数が良ければ、よほど「この子は入れたくない」と試験官が思わない限り、合格するでしょう。

じゃあ、この子は入れたくないと思われるポイントは何かといえば、それは本人に来る気がない、ということでしょう。

普通に考えて、入りたい子がほとんどだろうから、普通に面談をやって、普通に体育実技をやれば、やはりそう大きな差がつくわけはない。

となると、やはり合格しない場合は点数が足りなかった、と考えた方が良いのです。

いろいろな試験で一生懸命やることは大事ですが、あまりナーバスにならないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ねばる子


5年生の教室から
思い混んでいるだけ


今日の田中貴.com
子どもたちの力を引き出す



慶應進学オンライン