どこまで伸びるか?

この段階での模擬試験の合格可能性はあまり意味がない、といつも思います。

むしろ、何か余計にいろいろなことを考えさせられるのが良くない。悪いと、やはり無理かしら、なんて考えるし、良くてもこれから悪くなるかもしれない、なんてことを思ってしまう場合があるでしょう。

今のうちは、だれでも伸びる可能性を持っているものなのです。

確かに5年生までの成績で偏差値は出せるでしょうが、それは入試の時の偏差値ではない。それは充分に上がる可能性があるし、また、本当にやる気をもってやったらまた大きく変わることもある。

ただし・・・。

同じやり方をしている限り、あまり変わらない、と思った方が良いでしょう。

例えば、同じ塾で、同じテキストを使い、同じカリキュラムテストを受けていたら、それは5年生のときとあまり変わらない。

なぜか・・・。

方法論が固定的だからです。同じやり方をしていれば、集団が同じである以上、同じようなところに落ち着く。だから、やり方はいつも吟味していないといけないのです。

同じ塾で、同じ方法を使って、いつかは合格ライン、というのはなかなか難しい。

だからこそ、いろいろな方法を試していかないといけない。組み分けの結果がここ半年、あまり変わらない、と思ったら、この先半年も変わらないと思った方が良いでしょう。そのクラスが慶應の合格ラインを越えていないのであれば、方法論は変えないといけないのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

団体競技が難しければ、個人競技を考えてみる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこまでできるようになっているか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================