湘南の算数の5・6番は普通部や中等部の問題に比べて、かなり難しくなります。
湘南の問題数が少ないこともあり、また前半に基本的な問題を配すので、後半はやはり応用力を問う、ということで、結構面倒な問題が多くなっています。
この問題を解いていく練習をするにあたって、やはりじっくり問題文を読む、ということから始めなければなりません。
例えば速さの問題も、状況がいろいろ変ります。流水算で言えば、途中で荷物を落としたり、流れの速さが変わったり、下ったかと思うと上ったり、まあ、いろいろ。
したがってその条件をしっかりつかむ、ということが必要になるのです。
グラフを描いてもいいし、表を書いてもいいかもしれない。そこがひとつの大事なカギです。
問題の条件が増えると、使うのを忘れてしまう場合もあります。
勘違いしてしまう場合も多いわけですが、例えばABの距離がわからないと思っていたが、実は問題文やグラフに書いてあった、ということもあり得るのです。
たくさんの問題を解くというよりも、じっくり取り組んで、正確に解き上げる、という練習をしていってください。
またすべての問題が解けずとも、小問が3つぐらいありますから、1つでも多く正解していこうという粘り強さが必要になります。
(3)はできなかったが(1)と(2)はできた、でも十分、得点にはなるのですから、1点でも多く取ろう、という姿勢で取り組んでほしいと思います。
学校別バインダーを利用して、速さや条件整理の問題に関する類題を練習するのも良い方法だと思います。
今日の田中貴.com
集団授業の学校別には限界がある
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬試験ではやり残しを気にしない
5年生の教室から
習いごとやスポーツと両立させる