普通部」カテゴリーアーカイブ

世の中の問題

普通部の問題は大きく分けると3つに分類できるそうです。

1つは学校の指導要領に合わせた問題。これはできるだろう、というような問題で、まあ落とす子はあまりいない問題。

もう一つはやや細かい知識。一応塾のテキストも見た上で、このくらいは出してもいいかな、という水準の問題。

そしてもうひとつが世の中の問題。

これは塾でも対応しないだろう、という問題。例えば2009年度で出題された米やもやし、とうふなどの一般的な小売価格の問題。これはいい問題だと思っていましたが、やはり普通部の方も「してやったり」と思っていたようです。やはり出来は大変悪かったそうですが。

また売り手に直接現金やカードで支払うことが一般的でない価格を選ぶ問題(答えは家庭の電気料金でした。)とか、まあ、どちらかといえば生活体験を大事にしている問題ともいえるかもしれません。

世の中の問題で、もうひとつ大事なのが統計を考える問題。単にぶどうの生産第一がどこ、というのではなく、統計資料からいろいろなことを考えさせる問題で、これも自分で考える、ということをテーマにした問題ともいえるかもしれません。

時事問題については、やはりこの統計と合わせて出題されることが多い分、統計は単に覚えるだけではなく、読み物として考えていってもいいかもしれません。

日本のすがた 2014―表とグラフでみる

==============================================================
今日の田中貴.com

キッチンタイマーで集中
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

食べ物でつる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部という呼称

普通部の説明会が9月7日日曜日に行われました。

山崎先生が普通部という呼称について説明をされていましたが、そういえば確かに妙な名前かもしれない、と思います。

中学ですから、中学校と名乗るべきであり、その意味では慶應中等部の方が通りがいいわけで、湘南も慶應湘南藤沢中等部になっているわけです。

ただ、普通部は福澤塾以来の「普通科」に由来するもので、「あまねくいろいろなことを学ぶ」という趣旨からその呼称が生まれています。

で新制中学になったときに、普通部という名称を申請したところが、これが却下されてしまった。で、実際に学校が認可されてから、名称の認可がおりるまでには時間差があってまあ、その認可を取るために多くの労力が使われたわけです。

慣れてしまって普通部という名称に特に何の違和感も感じていなくなっている分、「そうだったなあ」と思い直しました。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解らない問題がたまる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部学校説明会

9月7日(日)に普通部の説明会が行われます。例年は、労作展と同時開催になるのですが、今年は今週末日曜日に行われますので、ご注意ください。

慶應義塾普通部説明会
【日時】平成26年9月7日(日) 
第1回  9時30分~  第2回 10時00分~  第3回 10時30分~  第4回 11時00分~
第5回 11時30分~   第6回 12時00分~  第7回 13時30分~  第8回 14時00分~
第9回 14時30分~  第10回 15時00分~

【会場】  慶應義塾大学日吉キャンパス「独立館」東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅下車徒歩1分

会場も普通部ではなく、日吉キャンパスで行われます。
当日から普通部の願書が配布されます。

慶應義塾普通部説明会

==============================================================
今日の田中貴.com

最後はお母さんが入れてくれる?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試直前の集団像
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2014神奈川全私学中高展

2014年神奈川全私学中高展が7月21日(海の日)にパシフィコ横浜展示ホールで行われます。

これに慶應普通部、湘南藤沢中・高等部、慶應義塾高校が参加します。

主催は神奈川県私立中高協会なので、神奈川の全私学が参加するイベントになりますが、学校説明会は秋なので、それに先立って学校の説明を聞くことができるイベントになります。他の神奈川の私立もすべて参加しますので、いろいろな学校の情報をまとめて聞くことができる機会でもあります。

予約は不要です。

神奈川県全私学展

=============================================================
今日の田中貴.com

電気に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時間内に解くは、ちょっと置いておく
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


都道府県の問題

地理の対策で地図は重要です。

もちろん山脈とか平野の位置を地図上で確認しているとは思うのですが、案外、都道府県の位置を正確に理解している子はあまり多くはありません。

特にある県がどの県と接しているか、は結構盲点かもしれません。今年普通部では以下のような問題が出題されました。やはり地図を良く見て、しっかり確認しておきましょう。


次のア~サの文は、それぞれある府や県に関することがらについて述べたものです。これを読んで下の問いに答えなさい。

 ア.世界遺産に登録されている歴史的文化財の多くは、北部の盆地周辺に集まっている。
 イ.古くから絹織物の産地で、初の官営工場である( 1 )製糸場が明治時代に建てられた。
 ウ.日本標準時子午線の通る都市と( 2 )島とは、海峡に架かる長い橋で結ばれている。
 エ.室町時代以降、日本で有数の鉱山として栄えた( 3 )銀山は、世界遺産に登録されている。
 オ.水鳥の生息地に関する国際条約に登録されている日本の湖沼のうち、最も広い湖がある。
 力.果樹栽培が盛んで、特にさくらんぼの生産童は全国の70%以上を占めている。
 キ.昨年、20年に一度の式年遷宮が行われた神社には、古くから多くの参拝者が訪れる。
 ク.かつて南蛮貿易や鉄砲の生産により栄えた( 4 )市は、政令指定都市になっている。
 ケ.みかんやうめの生産量が国内で最も多く、果実全体の生産額も全国第二位である。
 コ.日本( 5 )と総称されている、標高3000m級の三つの山脈が位置している。
 サ.1858年に結ばれた条約で開港した都市の周辺からは、石油や天然ガスが出る。

1.(1)~(5)に当てはまる語句や名称を書きなさい。
2.ア~サの府や県のうち、中部地方に含まれるものをすべて選んで記号で答えなさい。
3.ア~サの府や県と最も多く接している都道府県名を漢字で書きなさい。また、その都道府県と接している府や県を、ア~サからすべて選んで記号で答えなさい。


1.
(1)初の官営工場、から富岡製糸場 (2)日本標準時は東経135°ですから、明石海峡大橋で淡路島。(3)世界遺産に登録されたので、石見銀山 (4)南蛮貿易、政令都市から堺 (5)飛騨、木曽、赤石で日本アルプス。
(1) 富岡 (2)淡路 (3)石見 (4)堺 (5)アルプス

2. ア 奈良県 (世界遺産が北部の盆地)イ 群馬県 (富岡製糸場) ウ 兵庫県 (明石海峡大橋) エ 島根県  (石見銀山) オ 滋賀県 (琵琶湖) カ 山形県 (さくらんぼの生産) キ 三重県 (伊勢神宮) ク 大阪府 (堺市) ケ 和歌山県 (みかんとうめ) コ 長野県 (日本アルプス) サ 新潟県 (石油、天然ガス、安政の五か国条約での開港)

したがって、中部地方はコとサ

3 京都府→大阪府、奈良県、滋賀県、兵庫県、三重県と接しています。

=============================================================
今日の田中貴.com

夏休みの準備
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まず書き慣れる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================