普通部」カテゴリーアーカイブ

塾では習わないこと

普通部では3つの視点で出題するそうです。

1つめは小学校の教科書に載っているところ。

2つめは塾で習っているところ。

そして3つめは塾では絶対に習わないところ。

過去の例で言えば、カレーライスの作り方だったり、塩や卵の値段だったり、電気料金の払い方だったり。

でもこれらの問題は、12年間生きてきてそれなりにアンテナが広がっていれば、そこそこ答えることはできそうだ。

それにこういう問題ばかりが出るわけではない。ちゃんと1と2のテーマがあるわけだから、まずはそこでちゃんと得点する。

その上で、知恵を絞ればいいのです。

今できることはそれよりも「学校や塾で習ったであろう」ことをしっかりすることです。塾では習わないことは、本番を楽しみにしていましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

解けるのだ、とまず思うことも大事なステップ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まとめてやってみる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の面接形態

以前、普通部の面接は5人1組でした。

したがって、同じ質問を5人が答える。最初に答える子によって、まあ、答えが統一してしまいやすい。

みんな同じような答えになる、というのはこれは仕方のないことではあるが、それだと違いがわからない。

ということで、数年前から1人ずつ呼ばれて質問されることになりました。

だからといって、特に質問が大きく変わったわけではないようですが、一応、志望理由も書くわけだから多少なりともそういう内容に話が及ぶことはあるようです。

==============================================================
今日の田中貴.com

自由記述の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

難しい問題から手を引く
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


コンパス

普通部は入試でコンパスと分度器と定規を持ってくるように指示しています。

これは普通部だけの指示で、中等部は不要、湘南は使用してはいけない、と書かれています。

普通部の場合、定規は20㎝以内、三角定規可と書いてあるから、長い棒状の定規でなくてもいい。つまり、線が引ければいいということです。

あまり分度器を使った問題は出題されたことがありませんが、グラフを書いたり、コンパスで図形の移動を作図するということは過去にもありました。

特別な使い方をすることはないが、やはり使い慣れておいた方が良いところではあるので、そろそろ入試に持っていく道具を揃えて練習していきましょう。

とはいえ、最近の模擬試験でコンパスを使うような問題はないから、やはり過去問を練習するときに使うのが一番です。

すでに過去問はやって、作図の問題はわかっていると思うので、それを練習しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

多少の苦労は、子どもの成長のプラスに
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

最後のツメ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部労作展

今年の労作展は出展数が702点。1人で2作品を出す強者もいるようで、なかなかの力作がそろっていました。

分類で見ると、やはり美術と技術・家庭の作品が多くなるようで絵画も多くみられました。

社会に関してはやはりレポート形式のものが多かったようですが、一方で模型もたくさんありました。

1年生は入学して初めての経験になるので、結構早くからいろいろな準備が始まります。5月には卒業生が1年生に対してどういうものを作ったらいいのか、その考え方をアドバイスしてくれる講話もあり、6月には計画表を出さなければいけないので、結構忙しかったでしょう。

今年の入賞ははフクロウの柄のメダルだったそうですが、3年連続入賞する生徒は今年31名いたそうです。

卒業した後、自分の研究やライフワークの中核が普通部時代の労作展にあったと述懐するOBも少なくないので、この経験は生徒たちの次の可能性をまた開いてくれるのでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

秋休みと通知表のコピー
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

失敗を恐れる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


労作展

9月27日(土)28日(日)に普通部で労作展が開かれます。

時間は10時~16時半まで。入場は15時半までになります。

労作展は普通部の生徒が夏休みの間に制作した自由研究の作品展です。普通部には文化祭がなく、これが文化祭の代わりになりますが、文化祭は参加する子とそうでない子に割と分かれる部分があるものの、労作展は全員が何らかの作品を提出しないといけないので、生徒全員の作品が見られます。

事前に各科目に対して申請を出すので、その科目において審査が行われ、入賞作が決まります。入賞作はリボンが飾られていると思います。

例年、やはり中1の作品がなかなか派手です。まあ、一族郎党全部かかってやった?みたいなところもありますが、中2、中3と段々落ち着いてくる。

逆にこのことで自分の研究のテーマが決まったり、後々の仕事と関わりのあることが出てきたりするようで、普通部生にとってはなかなか重みのあるイベントと言えるでしょう。

なかなか見事な作品が多いので、ぜひごらんいただければと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

自由記述の対策
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

我が子に合う学校とは?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================