普通部」カテゴリーアーカイブ

暦に関する問題

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

2019年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。

明治政府が,明治5(1872)年の11月9日に,「改暦」をすることを発表しました。それまで, 日本では細かい改暦はあるものの,約1200年もの間,太陰暦が使われてきました。太陰暦では,(     )を暦の基準にしました。文明開化を推し進める新政府にとっては,これまでの太陰暦をやめて欧米各国が採用している新暦の( ア )暦に改めることは必要なことだったのです。この改暦にともなって,この年の12月3日が翌明治6(1873)年1月1日になりました。
 国民への発表から23日後め改暦の実施はあまりに急で,改暦の評判は国民には悪かったようです。
そこで福澤諭吉は解説書として『改暦弁』という本を発行しました。福澤は,分かりづらいことを誰にでも分かりやすいように説明することが得意でしたから,新暦が分からないという人々にとっては,公転や自転の仕組みなど,最適な解説書になりました。
 さらに,西洋で行われている次の三つのことがらについて説明しています。一つ目は、「西洋にては一七日(ひとなのか)を一( イ )と名づけ,世間日用の事,大抵一(イ)にて勘定せり」、ソンデイ(サンデー)は休日にて,商売も勤めも何事も休息する」と紹介し,二つ目には,「一年は十二に分かち,十二箇月とす。その名と日の数,左のごとし」として,一年の月の名前と日数のことを紹介しています。三つ目には,改暦と同時に変えられた( ウ )の表し方について「まず短針の指す所を見て次に長針の居所を見るべし」と述べています。

1.( ア )~( ウ )に当てはまることばをそれぞれ書きなさい。

2.(     )に当てはまることがらを書きなさい。

3.下線部について,明治5年には「文明開化七つ道具」が流行語になりましたが,それに含まれ
るものを次のア~オからすべて選んで記号で答えなさい。

ア.郵便  イ.蒸気船  ク.電灯  エ.ラジオ  オ.活動写真

4.最近,夏を中心とした時樹に標準時を1~2時間程度早める制度を導入するかどうかが話題に
なりました。この制度を何と言いますか。また,この制度がねらいとしている効果に当たるもの
を,次のア~オから2つ選んで記呼で答えなさい。

ア.労働者の睡眠時間を増やしたい。
イ.労働者の休日を増やしたい。
ウ.日中の暑さを回避したい。
エ.海外からの観光客を大幅に増やしたい。
オ.経済面で個人の消費を増やしたい。

【解説と解答】
1 太陰暦から太陽暦へ変更されました。イは週、ウは時刻。
(解答)ア 太陽 イ 週 ウ 時刻
2 月の満ち欠けです。
(解答)月の満ち欠け
3 郵便と蒸気船。
(解答)アイ
4 サマータイムは1時間繰上げることで、暑さを回避すると共に消費を増やす目的があります。
(解答)制度:サマータイム ウオ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
自分で勉強する仕組み


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強をさせられる子


6年生の教室から
夏休み、家で勉強する時間を確保する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


「してもらう」からの脱却

普通部はこれまでお母さんたちにいろいろしてもらってきた男の子が集まります。

まあ、程度の差こそあれ、やはりママ達の気合いが入っている分、子どもたちは自分でやる、自分で考える、ということをあまりしてこなかったところがあります。

で、そこを根底から変えようというのが普通部のひとつの考え方。

だから中1の最初からまあ、課題が多いし、その課題ひとつひとつが難しい。

その結果として、それに対応するための塾があることはあるが、しかし、塾で面倒を見てもらっては当然、自分でできるようにはならない分、成績は上がりません。

この流れの先に労作展があるわけです。

自分で考え、自分で実行した成果のはずですが、中1の場合は明らかに親がかりであることが多い。一番、中1の作品が気合いが入っているというか、見事です。(気合いが入っているのはむしろ親でしょう。)

しかし中2以降を見ているとだんだん方の力が抜けてきて、本当に自分でやる、ということが身についてきている感じ。

その分「面倒だなあ」という気分が明らかに現れる場合もありますが、本当に本人の気合いが現れる部分もあるわけで、そういうのを女子の目がなくできるところが、まあ、普通部の最大のメリットと言えるかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
苦労した分、よくわかる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
語彙の豊富な子


5年生の教室から
5年の夏休みから中学受験を始める(2)


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


男女差

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

湘南や中等部は共学校ですが、男女の差ははっきりしています。

女の子の方が難しい。中等部の場合、まず合格するのが50人しかいない。湘南も実質そのくらいでしょう。だから合計100人。

それに対して、男子は普通部もあるし、中等部の定員も多い。そして男の子の最上位層はやはり、大学受験校にすることが多いでしょう。だから、確実に男女差がつくのです。

湘南は明らかに女の子が強い。医学部の進学はほぼ女子に占められます。

が、中等部の場合は、やはり女の子の数をコントロールしているので、何となくバランスがとれている感じでしょうか。

まあ、男の子もそうやられっぱなしではないのだけれど、慶應は共学の場合、男女差が割とはっきりつきます。

だから普通部、が良い、という子もいますが・・・。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
自由な学校は不安?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生が不足していますが・・・


6年生の教室から
学校別対策をして、力に偏りが出ないか?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


かいぼりに関する問題

2019年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで、下の問いに答えなさい。

 池や沼の水をくみ出して、もともとその場所にいなかった生物やごみやAを取り除き、底に太陽の光を当てることを「かいぼり」といいます。

1.Aにあてはまる語句を書きなさい。

へ ■ ■

2.関東地方でかいぼりをするのに最もよい季節は冬です。その理由を2つ答えなさい。

3.かいぼりで取り除く生物を(ア)~(カ)からすべて選び、記号で答えなきい。
(ア)アメリカザリガニ  (イ)メダカ    (ウ)スッボン
(エ)オオクチバス    (オ)カワセミ   (カ)タニシ

4.3.で選んだものを取り除きました。その後、水を入れてしばらくずると増加する生物を(ア)~(カ)から1つ選び、記号で答えなさい。またその生物を図に描きなさい。
 東京の井の頭公園の池でかいぼりを行った後、この池で見られなくなっていたイノカシラフラスコモという水草が再び見られるようになりました。イノカシラフラスコモは花や種子をつけない水草です。
5.イノカシラフラスコモのように花や種子をつけないものを(サ)~(ソ)からすべて選び記号で答えなさい。
(サ)ハス (シ)ワカメ (ス)マツ (セ)マツタケ (ソ)タケ
6.かいぼりをして水がきれいになり、イノカシラフラスコモが再び見られるようになりました。この理由を1つ答えなさい。

【解説と解答】
1 ヘドロ
2 雨がふることが少ない。 植物が枯れていることが多い。
3 ア エ (外来種ですからアメリカザリガニとオオクチバス)
4 メダカが増えます。
メダカの絵はメダカの絵を参考にしてください。
5 シ セ (ワカメとマツタケ、それぞれ種子も花もありません。)
6 日光が池の底まで届くようになったから。(藻ですから光合成が必要です。)


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
どうすればできるようになるの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面倒に感じるが・・・


6年生の教室から
算数の記述


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


文章を書き慣れる

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

普通部は理科を中心としてレポートの多い学校です。

フィールドノートといって自然観察をするノートも頻繁に提出するし、実験の結果をレポートにまとめる、ということも多い。したがって、とにかく文章を書き慣れる必要があります。

このレポートを書くのが大変で、あるいはいやで、学年が上がれない、という場合もあり得る。

これからレポートや小論文を書く機会はどの学校でも増えるし、大学受験自体がこれから記述式に大きく舵を切ることになるので、小さい時から文章を書き慣れる、ということは大事です。

ぜひ練習を組み入れてください。

慶應義塾体育会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
組分けテストや摸擬試験は入試ではないから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
切り替える子


6年生の教室から
ひとつのテーマを掘り下げる工夫


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中学単独校

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

湘南ができるまで、慶應は中学単独校の2校でした。つまり普通部と中等部があり、それぞれが中学の単独校で卒業生を輩出して、慶應義塾高校、志木高校、女子高校に進むということになっていたのです。

しかし、慶應湘南は中高一貫校です。中学1年生を1年生、高校1年生を4年生といって学内では1年~6年という呼称になります。これは中学単独校とはやはり雰囲気が違います。

例えば文化祭は中学3年生が仕切るのと高校3年生が仕切るのでは大分変わってくるでしょう。その分、例えば普通部の労作展のように他校の文化祭とはまた違った特質をもつイベントができる、ということでもあります。

中学3年生が中心となる中学単独校と高校3年生が中心となる中高一貫校。

それぞれにスクールカラーに特徴がありますが、中高一貫校は知りうる先輩の幅が2倍になる、というのがやはり大きなメリットかもしれません。中学1年生からするともう高校3年生はすごく大人でしょう。でもいろいろな場面で高3の生徒を見ることができる。そしてもしかすると話したり、スポーツの練習をしたり、勉強を教えてもらったりすることもあるかもしれません。

そういう経験が子どもの成長に大きく寄与することは間違いない。

逆に中学単独校は早くリーダシップを体験できることになるでしょう。一貫校で中学3年生は中間管理職みたいなことになりかねないが、中学単独校ではトップ層になるわけですから、いろいろやらないといけないことも多くなる。

それぞれのスクールカラーはその違いによっても生まれているのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
物体の移動に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの学習管理をする上での注意点


6年生の教室から
のべ240科目


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


なぜ生物の問題が多いのか

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

普通部にしろ、中等部にしろ生物の問題は割と頻出するし、結構細かい知識を求められるところがあります。

どちらかといえば受験校は割とそういう生物の細かい知識よりは、物理や化学のような問題の出題が多いわけですが、慶應の場合は別に大学受験をさせるわけではない。

ただ、10年以上の長い時間をかけて、子どもを教育する、ということを考えるとき、身近な物をとらえて、しっかり観察し、その結果を考察する、という基本的な流れを身につけるという点で考えると、やはり生物の問題が一番適当なのです。

ところが、今の子どもたちはそう生物に近しいわけではない。家で触れるのはせいぜいペットの犬やネコだけで、植物についてもあまり関心がないだろうし、取り立ててそれを勉強するということもないはずです。入試に出さなければ・・・。

だから出すわけです。

出せば勉強するだろうし、そうすると身近な物を観察する機会も出てくるだろうし、ものも考えられるようになるかもしれない。

入試の出題傾向というのは、何らかそういう意図がやはりあるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
まず量を書けるようにする


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強することを習慣化するには


6年生の教室から
4種類の問題分類


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


僅差の勝負を制すステップ

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


今年も僅差の勝負だったと思います。

慶應の場合、算数は各校ともそれほど難しい問題が出るわけではありません。したがってミスをした方が負け、という感覚が強い。

なので、ミスをどう防ぐか、ということがまず最初に対策として出てこないといけない。

特に普通部はは記述式で、解き方の説明が求められます。

すべての問題に式を書く欄が設けられている。その内容をどこまで見てもらえるかはよくわかりませんが、しかし、書くことになっている以上、答えだけでは評価されない可能性はあるのです。

したがって今から式を書き慣れておく必要があります。ところがテストの答案を見ていると、式を書かない子がどんどん増えています。

各塾のテストが答えを書くだけのことが多いせいもあるのでしょうが、実際は答えを書く問題でも式を別に書いて確認した方が良いのです。

式を書けば例えば円周率をまとめて計算することも簡単だし、あるいは、自分の考えたことをもう一度確認することもできる。

子どもたちの問題用紙の余白の使い方はまだまだ上手ではありません。

なので、まず式を書く習慣をつけましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
志望校の選び方(4)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
わからない、というのは恥ずかしいことではない


6年生の教室から
「なぜ受験するか」を解決する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019年普通部出願数

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


普通部の出願数が公表されています。

慶應普通部 614名

昨年が615名ですから、ほとんど変わらず、1昨年に比べると566名ですから、0.3倍ほど競争率が高い結果になりました。

競争率は3.4倍で、近年の数字でいえば高い。今年は湘南の定員が減少しているので、普通部や中等部の動向が注目されましたが、それほど大きな変化にはなっていないようです。

あと1週間。しっかり準備を進めていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ウチの子だから何とかする


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
結果はいずれにしても出るから


5年生の教室から
受験学年を迎えるとき、まず親が思っていないといけないことは


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


入試問題を予想する

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


普通部の入試まで2週間を切りました。

慶應には各校、それぞれ特徴があり、その出題に合わせた対策をする必要があります。

普通部の生物、湘南の作文、中等部の国語知識。それ以外にもはっきりとした傾向がありますから、それに沿って何が出るのかを予想してみると、結構当たることも多いのです。

また、過去の問題をやらせてみると、子どもたちが覚えていない、ということはまだまだある。

例えば果物や野菜の旬。昆虫の卵やさなぎの季節。洗剤の種類。リサイクル識別マーク。

挙げればきりがないところはありますが、それでもできることはしっかりやっていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
気象に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザに注意!!


5年生の教室から
算数3コマ 推奨の理由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン